株式会社学研ココファン・ナーサリー Gakkenほいくえん花小金井

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
187-0002
東京都小平市花小金井3丁目1番21号 1号室
電話番号
042-451-7020
FAX番号
042-467-4311
ホームページURL
https://nursery.cocofump.co.jp/(外部リンク)
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
ココファン・ナーサリーの基本理念
【保育理念】
すべての人が 心ゆたかに生きることを願い 
今日の感動・満足・安心と 
明日への夢・希望を提供します

【保育方針】
★子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援
★子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援
★地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援

【保育目標(目指す子どもの姿)】
★基本的生活習慣が確立した子
★心も体も自立した子
★自律した行動がとれる子
★他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子

【保育の取り組み】
★子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします
★子どもの主体的な活動を支援し、子供の発達を促します
★用語と教育の一体化を実践し、家庭と連携します
職場のアピールポイント
・園庭は広々として、砂場・鉄棒を設置しています。また近隣公園にもよく散歩に出かけます。
・地域交流および異年齢・多世代交流(他園との交流・地域の老人ホームへ訪問等)を大切にしています。
・食育に積極的に取り組んでいます。近隣の畑を借上げ、野菜の種まきから水やり収穫経験をしたり、農家の方に作物の話を聞く交流の場を設けました。
・学研の絵本が多数そろっており、「絵本の部屋」を保育の中で活かしています。また定期購読や貸出も行っています。
・男性保育士も活躍中です!
職員雇用区分別人数
常勤12名・非常勤15名
職員数(男女別構成比)
男性2名・女性25名
在職職員の年齢構成比
10代4%・20代35%・30代38%・40代4%・50代15%・60代4%
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
㈱学研ココファン・ナーサリーのHPで
ご案内させていただいています。

https://nu-saiyou.cocofump.co.jp/

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

82%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2020年11月27日
更新年月日
2023年11月10日
宣言有効期限
2026年11月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 取組中
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 取組中

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
※株式会社学研ココファン・ナーサリー全園での人数
平成29年度 入職 276名 うち平成29~令和元年度の退職 98名
平成30年度 入職 328名 うち平成30~令和元年度の退職 93名
令和元年度 入職 293名 うち令和元年度中の退職 68名

人材育成

求める人材像
1.コミュニケーション能力の高い人材
すべてのサービスは個人が単独で提供するものでなく、チームで協力しながら提供します。相手の考えに耳を傾け理解する姿勢と、自分の考えを相手により良く伝える工夫が必要です。
2.成功達成させる信念を持っている人材
企業理念・ビジョンの実現に向け、社員それぞれが成功達成するためにはどうしたらよいのか、自分はどう行動すべきか、成功達成するための信念をもち将来を予測しながら、柔軟な発想で仕事を進めていける人材を求めています。
3.責任感がある人材
個々の役割を果たしていくことが個人のスキルアップ、キャリアアップが図られ、ひいてはグループ理念・ビジョンの達成につながります。そのためすべての社員個々の職務、ステージに応じて「期待する役割」を設定し人事評価制度にも採り入れています。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・採用試験前の園見学(ご応募の方には必ず実際の園をご見学頂きます)
・初任者研修制度
入職後に常勤・非常勤問わず全員が参加対象の集合研修にて、理念や必要な基本的専門知識・ホスピタリティマインドなどを学びます。園現場で行っている業務についてより理解を深め、また他園他職種の”同期”とコミュニケーションできる場としてもモチベーションアップにつながっています。
・コーチ制度(新卒新入社員)
入社と同時に各園の先輩社員がコーチとして選出任命され、新入社員の指導主担当となります。新入社員研修での顔合わせ後から始まり、配属後も年4回の研修を一緒に受講、また育成プログラムチェックシートを基に面談を定期的に行い具体的な業務内容が1つずつ達成できているか・困っていることは無いかお互いに確認し合える仕組み・バックアップ体制を設けています。
研修体系の整備状況とその内容
常勤非常勤問わず参加できる研修のほか、階層別に学べる研修があります。
【初任職員】初任者研修・フォローアップ研修(専門知識)・新入社員研修
【中堅職員】コーチ研修(コーチング・伝え方)・リーダー研修(次期管理職マネジメントなど)
【管理職】管理職基礎研修(社外研修・マネジメントや人事評価面接など)、管理職研修(年1回)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・シフト調整
年間の研修計画を前年度管理職研修時に案内発表し、研修日程等を事前に確認出来るようにしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤職員対象の「期待役割チェックシート」を基に行います。各職種・役職・階級ごとに求められる期待レベルをどの程度達成できたか評価するもので、職員自身が記入する自己評価と、上長からの評価、双方をお互いに面談で確認し総合評価を行うとともに現在の達成度と今後の目標を明確化します。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
※株式会社学研ココファン・ナーサリー全園での数値
保育士(担任)
⇒【クラスリーダー】平均勤続年数3.86年、約320万円~
⇒【乳児リーダー・幼児リーダー】平均勤続年数4.44年、約350万円~
⇒【主任】平均勤続年数4.5年、約370万円~
⇒【園長】平均勤続年数4.62年、約430万円~
(非常勤職員の場合)保育士⇒保育士(担任)またはG・P・S正社員または月給制契約社員への昇格

栄養士・調理師
⇒【栄養士リーダー】平均勤続年数4.04年、約320万円~
⇒【栄養士ブロックサブリーダー】平均勤続年数5年
⇒【栄養士ブロックリーダー】平均勤続年数5.6年、約370万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
2回の評価結果を基に総合評価が決定され、平均職務評価が標準評価以上の場合は最長2年以内に昇級に反映されます。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
234,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
228,000円
初任時の月次給与額の説明
【モデル賃金: 新卒保育士・栄養士の場合】
 基本給 136,600円、ライフデザイン手当 20,000円、処遇改善手当 43,000円、
 定額時間外勤務手当(21時間分)34,900円

【モデル賃金: 中途保育士の場合】
 基本給 165,000円、ライフデザイン手当 20,000円、処遇改善手当 43,000円

【モデル賃金: 中途栄養士(初任時)の場合】
 基本給 162,600円、ライフデザイン手当 20,000円、処遇改善手当 43,000円
主な手当
通勤手当、扶養手当、役職手当、管理職手当、処遇改善一時
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇(祝日)、慶弔休暇、子の看護休暇
採用1年目の休日出勤日数
3日/12か月間
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
52%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
希望を事前に把握してスケジューリング、勤務表でも確認し取得出来るようにしています。
時間外労働時間数(月平均)
4時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
事前に申告書へ時間・業務内容等を記入の上、所属長に提出することで残業ができる体制を取っています。
業務量を把握し適正な配分となるよう確認管理しています。
育児休業取得者数
6名
介護休業取得実績
該当者なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児短時間勤務の適用範囲を会社独自の規程で拡大し、希望者の申請により小学校2年生の始期に達するまで取得可能としています。
健康管理に関する取組
健康診断(人間ドック利用補助・婦人科検診・生活習慣病健診等)
インフルエンザ予防接種
ファミリー健康相談
メンタルヘルスカウンセリング

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社学研ココファン・ナーサリー
法人所在地
141-8420
東京都品川区西五反田2丁目11番8号 学研ビル7階
電話番号
03-6431-1861
FAX番号
03-6431-1864
ホームページURL
http://nursery.cocofump.co.jp/
事業分野
子供
障害者・児
実施事業
保育所(認可保育所)
認定こども園
児童発達支援[児童福祉法]
この法人が運営するその他の事業所