社会福祉法人多摩福祉会 こぐま保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
206-0025
東京都多摩市永山3丁目5番地
電話番号
042-375-4677
FAX番号
042-375-2299
メールアドレス
info@koguma.or.jp
ホームページURL
https://www.koguma.or.jp(外部リンク)
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
社会福祉法人多摩福祉会は、高度成長期の働く人々の切実な保育要求を受け、父母との共同的な保育の実現を目指して、1972年に浦辺史(うらべひろし)日本福祉大学教授(当時)を理事長として設立されました。1973年、多摩ニュータウンの一角にこぐま保育園を設立し、先進的で民主的な実践・運営を進めてきました。
 その後、多摩福祉会は4保育園4学童クラブを擁する法人に発展してきましたが、子どもを産み育てることがいっそう困難な時代にあって、多摩福祉会に期待されている使命を見失わずに実践・運営をすすめています。

【多摩福祉会の3つの理念】
①子育ての主権者として父母の意見を尊重し、父母住民参加による民主的施設運営を行います。
②子どもたちを未来の主権者として育てる保育を実践します。
③職員集団の自主性と保育実践の創造性を尊重します。
職場のアピールポイント
 保育園は、子どもたちが昼間の全生活をともにする大きな「おうち」であると考えています。だれもが楽しく生活でき、自らが生活の主人公となる保育をめざし、1歳~5歳の異年齢保育を行っています。
 こどもたちの「おうち」である園舎は、木のぬくもりが香り、太陽光を使ったソーラーシステム、床暖房、ミニキッチンのある食堂、くつろげるラウンジ空間など、安全で快く落ち着いた生活を過ごせるようにと様々な配慮がされています。
職員雇用区分別人数
正職員48 有期契約職員37
職員数(男女別構成比)
男性3 女性82
在職職員の年齢構成比
20代(27%)、30代(22%)、40代(13%)、50代(24%)、60代(14%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
・要保育士資格(出来れば幼稚園教諭も)
・保育所等での実務経験者優遇(新卒者は除く)

職員からのメッセージ

M.H 入社2017年

仕事の内容

保育士として、1歳から5歳の異年齢クラスを担当し、日々子どもたちとともに保育を楽しんでいます。

メッセージ

この法人に入って思うこと。 長い時間をかけて作り上げられてきた「異年齢保育」という恵まれた環境で学べることはもちろん、行事や給食、まわりの先輩方などたくさんの「素敵」と「あたたかさ」に出会うことができ、「こうなりたいな」という気持ちがあふれます。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

64%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2020年10月30日
更新年月日
2023年10月13日
宣言有効期限
2026年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 取組中
新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年度 入職 30名 うち平成29~令和元年度の退職 10名
平成30年度 入職 16名 うち平成30~令和元年度の退職 2名
令和元年度 入職 23名 うち令和元年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
当法人は、子どもが子どもらしく豊かに育ち、その子どもを育てる親が安心して働くことができる民主的な施設運営をめざしています。子どもの内面を読み取り、子どもとともに生きる事に楽しさを見いだせる職員を求めています。
おおらかで実践を楽しめる人!  子どもに学び子どもとともに成長できる人!
保護者と子どもの育ちを分かち合える人! プロとして学び続ける意欲のある人! 子どもたちの幸せのために主張できる人!
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新人研修を複数回開催し、法人全体でフォロー。 園長面談の実施。
研修体系の整備状況とその内容
法人内の研修、外部研修にも積極的に参加できる。自主研修助成あり
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
正職員、有期契約職員ともに自主研修参加への助成金と休暇が付与される。その他法人独自の研修への参加、外部研修ともに積極的な参加を促している。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
取組中
評価に関する面談の実施
なし
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
取組中
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
取組中
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
225,700円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
277,500円
初任時の月次給与額の説明
新卒者(4大卒) 基本賃金205,700円 処遇改善手当20,000円 その他通勤費、住宅手当、扶養手当別
中途採用者(モデル賃金:4大卒業後、同一職種経験7年の場合) 基本賃金257,500円、処遇改善手当20,000円 その他通勤費、住宅手当、扶養手当別
主な手当
住宅手当・扶養手当・処遇改善手当・職務手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
869,600円
新卒入職3年目の年収
3,718,400円(モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
結婚休暇、出産支援休暇、忌引休暇、夏期休暇(最大6日間)、年末年始休暇、自主研修休暇、感染症特別休暇、長期勤続休暇、指定難病罹患者並びにがん患者就労支援休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
72%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
毎月の勤務立案時に職員から休暇希望日を確認し、基準以上の職員配置に加え、一か月の変形労働時間制を活用して休暇取得の向上に努めています。1時間単位で有給休暇が取得可能な制度を設けています。
休暇台帳をチェックし、取得が少ない職員には声をかけて、希望に沿って休暇が取得できるように働きかけています。また、有給休暇を取得することで業務の質が向上することを、管理職を含め職員全体で理解しあい働きあえる風土づくりを大切にしています。
時間外労働時間数(月平均)
2
超勤時間縮減に向けた取組の内容
1か月単位の変形労働時間制の採用。基準以上の人員配置。ICT化による業務軽減。
育児休業取得者数
13
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児休業、介護休業制度の利用。短時間正職員制度の整備。
健康管理に関する取組
職員のみなさんが安心して働けるよう、社会保険・産休・育休はもちろん、感染症特別休暇の付与、短時間正職員制度の整備などを行っています。また、コロナ禍に際し、法人独自の新型コロナウイルス感染防止特別休暇を導入して感染防止に万全の対策を取っています。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人多摩福祉会
法人所在地
155-0031
東京都世田谷区北沢2丁目36番9号 ベル下北沢4階
電話番号
03-6804-8345
FAX番号
03-6804-8347
ホームページURL
https://tamafukushikai.koguma.or.jp/
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所