株式会社すみれ 西小山すみれ保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
152-0011
東京都目黒区原町1丁目3番16号 クレイン安田1階、2階
電話番号
03-3760-6010
FAX番号
03-6303-4445
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
保育理念 「子どもたちの笑顔のために」

運営方針  施設環境を整え、児童が落ち着いて過ごせ、児童の発育や意欲を促すように、また安全に過ごせるよう保護者の声に耳を傾けながら「保育のガイドライン」に従って保育を行う。
職場のアピールポイント
園では法人の理念、方針をうけ、児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章などの考え方を大切に
①入園時、保護者に重要事項説明書をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたる。
②送迎時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築く。
③園内研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図っている。
④職員と面談を行い、目標と反省を明確にし、職務につくようにしている。
⑤事業所内の動きを都度職員に伝え、理解を深める5項目を理念、方針として掲げている。
職員雇用区分別人数
常勤 18人  非常勤3人
職員数(男女別構成比)
男0人  女21人
在職職員の年齢構成比
20代-8人 30代-2人 40代-6人 50代-4人 60代-1人
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

厚海 唯 入社2015年

仕事の内容

保育の準備、保育、散歩引率。保育計画の作成。保育材料の管理、整頓。各クラスの備品の管理、整頓。保育室の清掃。 防災用品の管理。児童の健康管理。火災予防、避難訓練。保護者とのコミュニケーション。園舎内外の清掃。カメラの管理。

メッセージ

実際に働いてみた感想は? 「最初の見学で感じたように先生方がすごく親切で、わからないことを質問した時も丁寧に答えてもらえるので安心して働くことができます。また子どもたちもとても可愛いので、毎日が充実しています。」

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

94%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2021年2月5日
更新年月日
2024年2月29日
宣言有効期限
2027年2月28日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年度 入職 2名 うち平成29~令和元年度の退職 2名  
平成30年度 入職 1名 うち平成30~令和元年度の退職 0名
令和元年度 入職6 名 うち令和元年度中の退職 3名

人材育成

求める人材像
園では、職員に対し、状況把握をし、責任を持ち率先して働ける人材、自ら職務を楽しんでいける人材を求めている。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
有給休暇は入社後3ヵ月で付与している。
入社祝い金は常勤保育士は20万円、その他の常勤職員は5万円支払っている。
常勤保育士は社宅を利用でき、初期費用は会社の負担である。
研修体系の整備状況とその内容
職種により、系列園にて行っている。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修は、施設長と相談して、必要な研修、本人の希望の研修を外部研修する。その際、勤務時間内とし、常勤非常勤ともに出勤とカウントしている。交通費は会社負担で行っている。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
評価制度の対象者は全員。自己評価を102項目を年に3回行っている。
経験年数、早番、遅番の就業回数を基に賞与を決定している。
今後は自己評価の結果も加味する方向である。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①管理職   平均勤続年数 11年  510万円
②指導職1級 平均勤続年数 5.8年 412万円
③指導職2級 対象者なし
④一般職1級 平均勤続年数 4.2年 385万円
⑤一般職2級 平均勤続年数 6.1年 365万円
⑥一般職3級 平均勤続年数 4.1年 344万円  
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
自己評価の他、経験年数、早番、遅番の就業回数などで総合評価を決定して賞与に反映している。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
205,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
215,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】
基本給150,000円 資格手当10,000円 職務手当35,000円 住宅手当10,000円
別途 時間外手当、入社準備金、通勤手当あり

【中途】職務歴2年
基本給150,000円 資格手当10,000円 住宅手当10,000円 職務手当45,000円
別途、時間外手当、入社準備金あり
主な手当
資格手当 住宅手当 職務手当 通勤手当 役職手当 時間外手当 資格取得手当 紹介手当 
新卒入職3年目の年間賞与支給額
927,250円(モデル)
新卒入職3年目の年収
3,633,250円(モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
職員は時短制度を利用している。
保育園の預け先がない場合は、系列園の認証保育所を紹介している。
子の慣らし保育期間中の職員には、特別有給休暇を3日付与している。
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
非該当
平均有給休暇取得率
88%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年次有給休暇の取得希望日を伝え、シフトを調整する。
時間外労働時間数(月平均)
1.65時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
早番、遅番の非常勤保育士を配属している。
育児休業取得者数
非該当
介護休業取得実績
非該当
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
時短勤務を促し、6時間勤務、7時間勤務をしている。
健康管理に関する取組
入社前健康診断、毎年1回の健康診断は会社負担にて行っている。
毎月1回の細菌検査は全員が会社負担で行っている。
毎年1回のインフルエンザ予防接種は希望者は会社負担で行っている。
健康診断の結果、看護師、会社代表により面談を行い受診を促す者もいる。

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社すみれ
法人所在地
177-0052
東京都練馬区関町東1丁目22番2号
電話番号
0422-28-4775
FAX番号
0422-28-4776
ホームページURL
http://sumirehoiku.jp
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
認証保育所(A・B型)
地域型保育
この法人が運営するその他の事業所