
-
- 子供
- 認証保育所(A・B型)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 190-0012
東京都立川市曙町2丁目34番6号 - 電話番号
- 042-528-6550
- FAX番号
- 042-528-6556
- メールアドレス
- sukusuku@siren.ocn.ne.jp
- ホームページURL
- https://www.sukusukuw.com(外部リンク)
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 認証保育所(A・B型)
- 運営方針・理念
- 1.真の国際人を育てる(異文化を通して柔軟な視野を育む)
2.保護者の仕事の有無を問わず、保育を必要としている人へサービスを提供
3.幅広い教育内容を含んだ保育
4.異年齢保育や地域高齢者との関わりを通して、情緒を豊かに育む
5.心身のバランスのとれた発達 - PR
- 異年齢保育の中で子ども達は尊敬、思いやり、誇りの気持ちを育みながら関わり合っています。私達職員もまた、外国人スタッフと共に働く中でお互いを理解尊重し合い、違いも個性として大切にしながら、協力し合ってはたらいています。このチームの一員となって一緒に働きませんか?ぜひお待ちしています!
- 職場のアピールポイント
- 外国人スタッフと共に働くこの職場では、お互いの「違い」を尊重し合いながら、チームとして理解し合おうという歩み寄りの心を持った人達が集まっています。老若男女、それぞれに得意分野もあれば苦手分野もあります。皆相手の得意分野を引き出し、苦手分野はカバーし合う思いやりを持ちながら働いています。そんな環境なので、みんな笑顔で良くコミュニケーションを図りながら保育をしているので、何よりも子ども達が笑顔になります。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤13名 非常勤5名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性16名 男性2名
- 職員の平均年齢
- 33
- 在職職員の年齢構成比
- 20代9名 30代5名 40代3名 60代1名
- 職員の平均勤続年数
- 5.5
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域の方によりうどん作り体験を当園イベントにて実施
高齢者ホームの方々を毎月訪問。ひな祭りイベントに招待 - 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 平成30年度 2・3名を募集しています。
職員からのメッセージ
力石 知佳 入社2015年
仕事の内容
3~5歳児クラスの保育、レッスン計画及び実施、スクールイベント企画及び実施
メッセージ
私は4年前に他園から転職をしてきました。はじめはパートから初めて、半年後には正社員になり今はクラス担任として働いています。すくすくワールドは全園児合わせて40人程度なので、担任を持っている子だけでなく他の子達とも沢山関わりを持つことができます。バイリンガルということで、海外文化を取り入れたイベントも沢山あり、先輩の先生と話し合い皆で作り上げていくので学ぶことも沢山あり楽しいです、英語力に自信はありませんでしたが日々English Teacherと関わり常に新しい刺激を受けながら楽しんで働いています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
82%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2019年5月20日
- 宣言年月日
- 2019年6月21日
- 更新年月日
- 2022年8月5日
- 宣言有効期限
- 2025年6月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職2名 うち28年退職2名
平成28年度 入職0名 退職0名
平成29年度 入職1名 退職0名
人材育成
- 求める人材像
- 子どもが大好きで保育に情熱のある方、想像力豊かでこんなことをしてみたい、あんなことをしてみたい、とアイディア一杯な方
異文化が混じり合う環境の中で仕事をしたい方 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 時短や産休・育休など、無理なく働けるよう柔軟に雇用形態や休暇取得に対応しています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 雇用開始後3か月間かけてOJT形式でゆっくりと研修を進めています。研修対象となる方にも研修の流れを示し、習得目標が分かりやすいようにしており、定期的に振り返りをして確認しながら進めています。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 柔軟なシフト調整により、休日出勤や残業ではなく数日間に渡る研修にも参加できるようにしています。パート職員の中でも、保育士資格取得を目指している方には積極的に保育研修にも参加してもらえる機会を作っています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 個々の能力はもちろん大切ですが、最も重要視していることは、チームワークを大切にできているかどうか、という点になります。良いチームワークは子どもに接する上でとても大切なポイントですが、特に当園は外国人とも一緒に仕事をする環境ですので、より視野を広く持ち、相手を尊重しながらも適切に自己主張ができる、というコミュニケーション力は不可欠であるからです。コミュニケーションがしっかりと取れて良いチームワークが築けていれば、子ども達にとって常に相談をしながら良い保育を進めていくことができると考えます。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 担任 平均2年 2,740,980円
クラスリーダー 平均5年 2,930,040円
主任層 平均8年 3,503,036円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 毎年昇給はしていますが、具体的な制度としてはありません。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 205,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 205,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/中途採用/モデル給与】
基本給:175,000円、諸手当 30,000円 - 主な手当
- 資格手当、住宅手当、職務手当、精勤手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 555,000円 【モデル年間賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,207,000円【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 忌引き、結婚、出産休暇、育児休暇、介護休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 50%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 夏季期間(2か月半)の間で希望する日に夏休み取得の申請が出来るようにしている。また、取得日数は連続でもばらして取得しても良いようにし、個人の都合に合わせて柔軟に取れるようにしている。超過勤務については、事前申請を行い、シフト調整で対応が可能な場合はそのようにし、出来るだけ超過勤務が発生しないようにしている。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 10分程度
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 残業予定時間の事前申請、シフトの調整
- 育児休業取得者数
- 4名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 早番や遅番などを外す、一定期間時短で働ける、こどもを当園に預けられるなど
- 健康管理に関する取組
- 年1回の健康診断、予防接種費用補助
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社ジーエフ
- 法人所在地
- 190-0012
東京都立川市曙町2丁目34番6号 小杉ビル5階 - 電話番号
- 042-528-6550
- FAX番号
- 042-528-6556
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 認証保育所(A・B型)