-
- 子供
- 児童養護施設
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 193-0944
東京都八王子市館町2232番1号 - 電話番号
- 042-661-5891
- FAX番号
- 042-667-0006
- ホームページURL
- https://yasakaryou.or.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 児童養護施設
- 運営方針・理念
- 理念:「こどもと共に生活し、共に歩み、未来へ生きる」
基本方針:①子どもの最善の利益の実現を目指して、子どもたちとその家族を支援する。
②子ども達が八栄寮で生活してよかったと思える施設の実現を目指す。
③子どもも職員も一人一人が夢を持てる八栄寮をつくる。
④職員一人一人が子どもの幸せの実現のために「協力」しあえる職員集団を目指す。 - 職場のアピールポイント
- こどものうち八栄寮の魅力を3点紹介します。
①1つ目の魅力は広い敷地と豊かな自然があることです。4000坪以上の敷地があり、敷地内に大きな中庭やグラウンドがあります。子ども達はこの広い敷地の中で伸び伸び生活しています。自然も豊かで、四季折々で様々な植物が見られる他、野菜や果物も育てているので、子ども達が日々自然と触れ合える環境があります。②2つ目の魅力は子どもたちの生活を丁寧に整えていることです。職員は日々子どもたちの衣食住を丁寧に整えています。入所前に不安定な生活を送ってきた子ども達が多く、当たり前の衣食住を提供することが子どもたちの安心に繋がります。③3つめの魅力はより良い愛着関係の構築を目指している点。子ども達は様々な事情で入所してきますが、大人との愛着関係が十分にできていない子ども達も多くいます。子ども達の心を育てるためには愛着関係は不可欠です。親や兄弟のような距離感で子ども達と関わり、愛着関係を構築することを目指しています。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 2020年(予) 大卒:6名、短大卒:0名
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員:41名 非常勤職員:23名 派遣労働者の方:2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性:18名 女性:48名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:23名、30代:13名、40代:15名、50代:6名、60代:6名(再雇用含む)、70代:3名(再雇用のみ)
- 職員の平均勤続年数
- 10
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- ■保育士、児童指導員(資格取得見込者含む又は既取得者)
■教員免許(小学校以上)取得見込み又は既取得者
応募をお考えの方皆様に見学説明会への出席をお願いしております。
まずは、見学説明会参加希望の連絡をお待ちしております。(TEL:042-661-5891 採用担当まで)
動画
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
64%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2024年2月19日
- 宣言年月日
- 2024年3月8日
- 宣言有効期限
- 2027年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 取組中
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 取組中
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和2年度 入職 4名 うち令和2~令和4年度の退職 1名
令和3年度 入職 4名 うち令和3~令和4年度の退職 0名
令和4年度 入職 4名 うち令和4年度中の退職 0名
人材育成
- 求める人材像
- ①職員集団のまとまりを大切にできる人
②人の欠点を見ることよりも長所を見られる人
③夢や目標を持ってたえず前向きに働ける人
④倫理・道徳など自らを律することができる人
⑤人と関わることが好きで人とあわせるチャンネルを多く持っている人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 育児短時間勤務の対象拡大、個別人材育成計画の策定とそれに伴う個別面談
- 研修体系の整備状況とその内容
- 個別人材育成計画の策定
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- なし
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- なし
- 評価に関する面談の実施
- なし
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- なし
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- なし
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 213,598円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 241,374円
- 初任時の月次給与額の説明
- 新卒/モデル賃金の場合
【基本給】(本俸+調整手当+夜間業務手当+給与調整手当)
4大卒:213,598円 (短大卒:194,110円)
中途採用/モデル賃金の場合
【基本給】(本俸+調整手当+夜間業務手当+給与調整手当)
※中途採用の月次給与額は他法人同職種で5年の前歴がある4大卒と仮定した場合 - 主な手当
- 住宅手当:月20000円
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 974,760円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,500,000円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 公休:月8回又は9回
夏季休暇:3日
冬季休暇:3日 - 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 2回
- 平均有給休暇取得率
- 33%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- なし
- 時間外労働時間数(月平均)
- 10時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- なし
- 育児休業取得者数
- 4名
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児短時間勤務の対象拡大
- 健康管理に関する取組
- 定期健康診断と就業判定、ストレスチェック、(希望者への)産業医面談
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人同胞援護婦人連盟
- 法人所在地
- 193-0944
東京都八王子市館町2232番1号 - 事業分野
- 子供
その他 - 実施事業
- 児童養護施設
母子生活支援施設 - この法人が運営するその他の事業所