-
- 障害者・児
- 生活介護[総合支援法]
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 121-0012
東京都足立区青井4丁目30番5号 - 電話番号
- 03-3849-1188
- FAX番号
- 03-3849-7001
- ホームページURL
- http://www.ainowa.or.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 生活介護[総合支援法]
- 運営方針・理念
- 経営理念】
ありのままのあなたと、
いつも向き合い、支え合い、
のぞみに向かって、
わを広げ、住みよい環境つくりを進めます
【経営ビジョン】
1 施設利用者とその家族の立場になって考え、福祉サービス提
供者として最高の信頼を得るように行動します。
2 利用者を支援し、できる限りの社会参加を促し、地域社会と
のコミュニケーションの輪を広げて交流を進めます。
3 一人ひとりが自主性と創造性を発揮し、全職員一丸となって
明るく働きがいのある職場づくりを目指します。 - PR
- 足立あかしあ園では「将来の生活に向けた今できることを提供し続けること」を大切に、日々のサービス提供を行っています。地域等でのより多くの人との関わりを通して、豊かな人間関係が築けるように、また活動の中では、五感を通してより多くの愉しみを感じ、自己表現の幅を広げていただけることを大事にしています。このようなサービス提供や人との関わりの中で、職員自身が成長を実感できる環境作りにも努めています。
- 職場のアピールポイント
- 足立あかしあ園では「将来の生活に向けた今できることを提供し続けること」を大切に、日々のサービス提供を行っています。地域等でのより多くの人との関わりを通して、豊かな人間関係が築けるように、また活動の中では、五感を通してより多くの愉しみを感じ、自己表現の幅を広げていただけることを大事にしています。このようなサービス提供や人との関わりの中で、職員自身が成長を実感できる環境作りにも努めています。
- 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 1名(1名)
- 職員雇用区分別人数
- 常勤 21名、嘱託職員 2名、非常勤職員 15名
- 職員数(男女別構成比)
- 男 13名、女25名
- 職員の平均年齢
- 43
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 4名、30代 7名、40代 13名、50代 11名、60代 3名
- 職員の平均勤続年数
- 8,6
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域の小中高校と合奏や合唱、ダンス、創作活動等の交流を行い、年一回の地域交流会にて発表をしています。また、定期的に保育園や小学校の休み時間等に訪問し交流することや、地域のイベントにも積極的に参加しています。
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- あいのわ福祉会 ホームページ参照
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2021年9月9日
- 宣言年月日
- 2021年10月8日
- 更新年月日
- 2024年11月26日
- 宣言有効期限
- 2027年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成30年度 入職 2名 うち平成30~令和2年度の退職 0名
令和元年度 入職 3名 うち令和元~令和2年度の退職 0名
令和2年度 入職 1名 うち令和2年度中の退職 0名
人材育成
- 求める人材像
- 利用者の皆さんは何十年という長い間、私たち法人のサービスを利用されます。当然、ライフステージが変化し、生活スキルや労働スキルが向上していく。そんな皆さんの成長に合わせて、継続的に質の高いサービスをご提供するには、職員の皆さんにもより長く、安定的に働いていただきたいと思っています。「できなかったことができるようになりたい」「この仕事を覚えたい」「ひとり暮らしをしてみたい」といった夢や希望を持ち、日々を過ごす利用者の皆さんに共感し、共に成長すること。
そこにやりがいや楽しさを感じる人たちと一緒に、あいのわ福祉会の未来を創造していきたいと思っています。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 面談制度の充実、プリセプター制度の実施、妊娠・育児および介護関連の制度の充実
- 研修体系の整備状況とその内容
- 法人として「職員の個性や能力を最大限に発揮できる環境作り」「職員が将来像を描ける土台作り」を目的に積極的に実施しています。
具体的には、新人職員研修からスタートします。その後、入職後の新人研修や中堅研修、キャリアパス等級制度に沿った様々な外部研修の受講を実施します。
また、事業所内では法令に基づくものや接遇について等の内部研修も実施しています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 業務上必要となる資格取得を目指す職員に対して積極的に取得奨励を行っています。取得に関する費用は基本的に全額補助すると共に、取得後は毎月の給料で資格に応じた手当制度を設けています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 職員全員を対象にマイナス面に着目するのではなく、前向きな行動や法人組織・利用者・職員にとってプラスとなる取り組みを評価し、モチベーション維持・向上、人材育成を進めることを目的に、求める職員像に基づいたキャリアパス等級制度を用いた人事考課制度を導入しています。具体的には等級に応じた役割や行動能力、目標の達成度を合議により公正公平に評価します。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- S1 【初級実務担当者】 平均 380万円
S2 【中級実務担当者(リーダー含む)】 平均 460万円
S3 【副主任】 平均 560万円
MD1【主任及び統括主任】 平均 660万円
MD2【副施設長・事務長】 平均 760万円
MD3【施設長・事務局長】 平均 840万円
MD4【理事(総合施設長・事務局長)】 平均 980万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 人事考課制度の評価結果を昇給・昇格、並びに賞与に結び付け、職員処遇にメリハリのある仕組みとしていますが、人事考課制度の目的にあるように考課(評価)結果を基に職員育成や能力活用に充てることを第一義としています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 273,200円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 285,200円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒者(大卒)】 モデル賃金
基本給 223,200円
資格手当 20,000円
住居手当 10,000円
居住支援特別手当 20,000円
合計 273,200円
【中途採用(大卒+前職歴が同職種5年の場合)】 モデル賃金
基本給 235,200円
資格手当 20,000円
住居手当 10,000円
居住支援特別手当 20,000円
合計 285,200円 - 主な手当
- 管理職手当、役職手当、通勤手当、住宅手当 10,000円、
資格手当 社会福祉士 20,000円、介護支援専門員 20,000円、介護福祉士 17,000円、
精神保健福祉士 17,000円、簿記検定1級 17,000円
扶養手当 配偶者 6,000円 扶養親族 9,000円 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 1,176,880円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,301,680円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年末年始、夏期休暇 5日間、特別休暇、年次有給休暇、
生理休暇、産前産後休業、母性健康管理の措置、育児休業等、介護休業等、リフレッシュ休暇 - 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 76%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 有給休暇の取得率の公表並びに口頭やポスターにて取得奨励を行っている。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 1.3
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 残業実績の公表や会議で共有し課題等を都度検討している。また、No残業デーの設置等を行っている。
- 育児休業取得者数
- 7
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ワークライフバランス応援ガイドブックを作成し、職員に各個配布している。
- 健康管理に関する取組
- 健康診断および腫瘍マーカー検査付加制度、インフルエンザ予防接種支援制度
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人あいのわ福祉会
- 法人所在地
- 121-0012
東京都足立区青井4丁目30番5号 - 電話番号
- 03-3849-1188
- FAX番号
- 03-3849-7001
- ホームページURL
- http://www.ainowa.or.jp/
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- あいのわ支援センター竹の塚(居宅介護[総合支援法])
- あいのわ支援センター竹の塚(重度訪問介護[総合支援法])
- あいのわ支援センター竹の塚/あいのわ支援センター竹の塚谷中支所(居宅介護[総合支援法])
- あいのわ支援センター竹の塚/あいのわ支援センター竹の塚谷中支所(重度訪問介護[総合支援法])
- あいのわ相談センター(特定相談支援[総合支援法])
- ショートステイ谷中(ショートステイ[総合支援法])
- 綾瀬あかしあ園(生活介護[総合支援法])
- 花畑あかしあ園(生活介護[総合支援法])
- 舎人あかしあ園(生活介護[総合支援法])
- 神明福祉園(生活介護[総合支援法])
- 神明福祉作業所(生活介護[総合支援法])
- 神明福祉作業所(就労移行支援(一般型)[総合支援法])
- 神明福祉作業所(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 神明福祉作業所(就労定着支援[総合支援法])
- 足立区大谷田ホーム/足立区大谷田ホーム(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 足立区大谷田就労支援センター(生活介護[総合支援法])
- 足立区大谷田就労支援センター(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 谷中ハウス/綾瀬ハウス(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 谷中ハウス/青井第一ハウス(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 谷中ハウス/青井第二ハウス(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 谷中ハウス/谷中第一ハウス(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 谷中ハウス/谷中第二ハウス(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 竹の塚あかしあの杜きずな(施設入所支援[総合支援法])
- 竹の塚あかしあの杜なごみ(ショートステイ[総合支援法])
- 竹の塚あかしあの杜のぞみ(生活介護[総合支援法])