-
- 障害者・児
- 就労継続支援(B型)[総合支援法]
- 2025年05月15日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目21番地6号 - 電話番号
- 03-6459-2347
- FAX番号
- 03-6459-2348
- ホームページURL
- https://npoyoridori.wixsite.com/npoyoridori(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 就労継続支援(B型)[総合支援法]
- 運営方針・理念
- 1)メンバー1人1人の個性を活かして、彼らが自らの力を発揮できる支援を目指しています。
2)メンバーそれぞれが役立つことをして、心の満足度を得られる場所の提供をするように心がけています。
3)外部への就労を目指す場所として、可能性のある利用者には、積極的に外の社会へ目がむくような個別支援をしています。
4)生活支援が必要な利用者にはその都度その場で対応し、病気や障害があっても社会の一員という自覚を持つように働きかけています。
5)施設としていつも助けていただくだけではなく、私たちも社会に貢献できる団体になることを目標としています。 - PR
- 外部への就労を目指す場所として、可能性のある利用者には積極的に外の社会へ目が向くような個別支援をしています。また、生活支援が必要な利用者にはその都度その場で対応し、病気や障害があっても社会の一員という自覚を持つよう働きかけています。
- 職場のアピールポイント
- 当施設は就労継続支援B型ですが、生活支援にも力を入れて支援計画を立てています。例えば、身だしなみやゴミ出しなどの最低限のルールを守る等、ちょっとした生活にまつわることを、みんなで確認する支援も行っています。就労支援は、生活支援の上に成り立つと考えているからです。働いて成果を出すことだけを目標とはせず、穏やかな人間関係を構築しながら自ずと結果もでてくるという姿勢を、大事にしています。
メンバーの時間の流れは、私たちとは少し異なるようです。でも、自然と同じように、緩やかに彼らも変わっていきます。サポーターである私たち職員は、その変化を一緒に喜べる存在になれればと思っています。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 42
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員2人、非常勤職員4人、契約職員2人
- 職員数(男女別構成比)
- 男性 1名 女性 7名
- 職員の平均年齢
- 46.8
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:1人、30代:1人、40代:1人、50代:3人、60代:2人
- 職員の平均勤続年数
- 7.8
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 事業の2つ目の柱である精神保健福祉に関する啓発等活動では、
①「健康つくり」「お仕事探検隊」など、地域住民の参加ができるプログラムを用意しております。
②家族や支援者・ボランティア向けに精神保健福祉講座を企画・提供しています。
③メンバーや職員が講師となり、デイケアや家族会・当事者の会などへ出向いています。
④障害や年齢の垣根を越えて、お食事を通した交流を深める場「どなたでも食堂~お夕ご飯の日」を、昼間に参加できない方々向けに夕方から開催しています。
⑤近所の小学校や施設等で開催されるイベントに綿あめ屋さんとして参加し、子供を含む地域住民との交流を深めています。 - 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- ホームページhttp://www.midori-kobo.org/about.htmlを参照してください。
動画
職員からのメッセージ
中村 起代美 入社2018年
仕事の内容
(作業業務)・イベント出店に伴う準備、販売 ・コミュニティカフェ部門でのカフェ業務全般、弁当・菓子の受注製造。 (相談業務)・メンバーさんのモニタリング、面接 (啓発業務)・カフェ部門の活用として、お夕ご飯の日当番 ・みどり新聞発行係 (法人業務)・所内、所外研修参加 ・メンバーさんへの食事提供 ・職員ミーティング
メッセージ
新しい仕事に対して、不安は当然のこととして目のまえのことをひとつづつやっていくことしかないが、そこにはわからないことは質問する。教えてもらう。姿勢はシンプルだがとても大切なことだと思う。 自分がどう感じるかということを言葉で表現することの大切さを学んだ。人としての学びがかなり大きい。 自分が人としてどう生きていきたいかを考えることなしに生きてきている人にはきつく感じるかもしれないが、私は学び深めれた。そこが合致するかしないかは大きい。 素直な心で生きることは対人業務にも繋がる大切なことだと今、これを書きながらも改めて感じる。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2019年3月22日
- 宣言年月日
- 2019年4月26日
- 更新年月日
- 2025年3月10日
- 宣言有効期限
- 2028年4月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- ・平成29年度 入職 4 名(契約職員1・非常勤3) うち 29年度退職 1 名(契約職員1)
・平成30年度 入職 1 名(契約職員1) うち 30年度退職 1名(契約職員)
・平成31年度 入職 5 名(契約職員1・非常勤4) うち 31年度退職4名(非常勤4)
人材育成
- 求める人材像
- ・相手の立場にたって、行動できる人
・柔軟性のある人
・協調性のある人
・物事を継続できる人
・向上心のある人
・明るい人 などを求めています。
まだまだ社会資源不足の感が否めない精神保健福祉分野にて、必要なサービスを自ら作り出すような創造力と実行力、及び積極性を期待しています。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 週1回の職員ミーティングや年度末に行う年度末ミーティングなどえ、意見交換のしやすい環境を整えています。
また、研修は内部と外部の2パターンを用意し、希望者は全員参加できるようにしています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- キャリアパス要件規程に伴い、職位・役職(職種)・職責ごとに職務内容を決め、求められる能力(①~⑤)を育成するための研修計画をたてて、日々臨んでいます(キャリアパス要件Ⅰ参照)。
全職員対象ですが、勤務日数や時間の少ない非常勤職員には希望制としています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 「資質向上のための計画」に基づき、研修は内部と外部の2パターンを用意し、希望者は全職員が参加できるようにシフトを組み対応しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 全職員対象で、毎月の目標管理シートを元に、職員及び所属長の評価を行います。また、年に1回、個別評価表を使用し、キャリアパス要件Ⅰにおける職位・役職(職種)・職責ごとの求められる能力(①~⑤)をどの程度達成できたか、職員本人と所属先の責任者及び管理者での振り返り面接を行います。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ・一般職員①初任者:非常勤職員66万円~、契約職員224万円~、②現任者250万円~、③リーダー300万円~
・指導的職員④主任400万円~
・管理・経営職員⑤⑥副事業所長・事業所所長500万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 全職員対象で、毎月の目標管理シートを元に、職員及び所属長の評価を行います。また、年に1回、個別評価表を使用し、キャリアパス要件Ⅰにおける職位・役職(職種)・職責ごとの求められる能力(①~⑤)をどの程度達成できたか、職員本人と所属先の責任者及び管理者での振り返り面接を行います。これらの結果と事業所の経営状況を反映し、来年度の昇給及び賞与額を決定します。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 253,560円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 266,760円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/令和6年度、正規職員大卒の場合】
基本給 183,800円
地域手当 36,760円
処遇改善 10,000円
資格手当 3,000円(※1)
居住支援特別手当 20,000円(※1)
(※1)「資格手当」及び「居住支援特別手当」は、該当者のみの支給となります。
■上記の他に「通勤費」があります。通勤費の計算方法は規程により上限2万円となります。
【中途採用(※2)/令和6年度、正規職員の場合】
基本給197,300円
地域手当39,460円
処遇改善17,000円
資格手当3,000円(※1)
居住支援特別手当10,000円(※1)
(※1)「資格手当」及び「居住支援特別手当」は、該当者のみの支給となります。
(※2)中途採用者の基本給は、本人の職務内容、資格、経験年数、技能、能力及び勤務成績等を勘案し、換算表を基に個別に決定しています。
■上記の他に「通勤費」があります。通勤費の計算方法は規程により上限2万円となります。 - 主な手当
- 地域手当(基本給×12.5~20%)、職能手当(8,000円~)、通勤手当(上限1~2万円の実費)、
賞与、超過勤務、その他
該当者には、役職手当(基本給×3~7%)、住宅手当(世帯主のみ8,300円等)、資格手当(3,000円)、扶養(1人目13,700円等)が、上記に別途加算されます。 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 1)特別休暇(正職員):①結婚休暇:5日 ② 妊娠中の定期検診 ③ 忌引:父母・配偶者・子の死亡-7日間、
祖父母・配偶者の父母・兄弟(喪主:7日、喪主以外:3日) ④感染症
2)夏季休暇(正職員):5日
3)療養休暇(正職員):医師の診断書による - 採用1年目の休日出勤日数
- 4日/12か月
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 35%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 有給休暇は月1日はとるように、シフトを組む際、各チームで相談しながら、消化しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 0
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 7時間15分勤務であるため、残業はしないように話し合い、役割分担をしています。
会議やイベントなどで勤務時間前後の時間帯での勤務が見込まれる時は、その分を遅れて出勤したり、早く帰ったりと、1日の勤務時間を超えないないようにしています。 - 育児休業取得者数
- 0
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児・介護規程を整備しています。現在は、休みの事前申告により、介護による休みを取りやすいようなシフトを組んでいます。
- 健康管理に関する取組
- 健康診断は、年1回受診しています。職員ミーティング中にストレスチェックの時間を設けたり、「精神保健福祉講座~支えてのメンタルヘルスを考える」を企画し、研修の機会を提供しました。29年度は、外部カウンセラーに依頼して、職員一人一人とのカウンセリングタイムを設けました。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 特定非営利活動法人よりどりみどり
- 法人所在地
- 151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目21番6号 - 電話番号
- 03-6459-2347
- FAX番号
- 03-6459-2348
- ホームページURL
- https://npoyoridori.wixsite.com/npoyoridori
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 就労継続支援(B型)[総合支援法]
- この法人が運営するその他の事業所