社会福祉法人あかねの会 練馬東/みずき寮

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
176-0021
東京都練馬区貫井5丁目12番8号
電話番号
03-3577-7110
FAX番号
03-3577-7110
事業分野
障害者・児
実施事業
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
運営方針・理念
○理念「障がい者を納税者に」
 ①障がいがあっても社会の一員として、当たり前に働いて納税する。
 ②障がいがあっても一人の人間として、自分らしく生きる。
 ③①と②が実現できるようあきらめない支援を行う。
○方針(サービス目標)
 利用者も職員も「われもこう」のように、誰かのために何かの役に立っているという充足感を持ち、思いやりの笑顔であふれる職場を目指します。
職場のアピールポイント
 障がいを持つ方々が地域で自立した日常生活や社会生活を営める場を提供しています。4人~6人を一つのユニットに、一軒家やマンション・団地で世話人と一緒に共同生活をする利用者を支えるお仕事です。
生活支援員
 利用者や家庭からの依頼を受けて、通院同行や買物支援、区役所や福祉事務所に提出する書類の作成や申請の援助を行います。利用者やご家庭からの相談も受けます。
世話人
 食事(朝食、夕食)の提供、利用者の日中活動の事業所との連絡調整、家庭との連絡調整を行います。利用者の日常生活上の技術(掃除、洗濯、衣服、身だしなみ等)の習得の支援、健康管理や服薬管理、金銭管理なども利用者が自分でできるように支援を行います。利用者の状況に応じて、介護等も行います。
 家庭的な雰囲気を大切にグループホームの運営を行っています。マンツーマンの支援が多いですが、職員が孤立しないように世話人と生活支援員が助け合って支援を行っています。
職員雇用区分別人数
常勤職員4名、非常勤職員3名、世話人5名
職員数(男女別構成比)
男性3名、女性9名
在職職員の年齢構成比
20代(0%)、30代(0%)、40代(16%)、50代(25%)、60・70代(59%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

76%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2023年10月20日
宣言有効期限
2026年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 取組中
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
法人全体で
令和2年度 入職 41名 うち令和2~令和4年度の退職 18名
令和3年度 入職 36名 うち令和3~令和4年度の退職 16名
令和4年度 入職 31名 うち令和4年度中の退職 1名

人材育成

求める人材像
①いつも、だれに対しても慈しみの心をもって接する。
②明るく笑顔であいさつし、相手の心の扉を開ける。
③人のグチ、悪口は言わない。良いところを見つけ認める。
④「何々がないとできない」ではなく、「どうやったらできるか」工夫・創造する。
⑤言葉は充分ではない。相手に伝わるように表現を工夫する。
⑥傾聴・共感して、情報共有し、共に考える。
⑦夢をもって、いつも前向きに思考する。
⑧今、ここで真剣に取り組む。明日はないかもしれない。
⑨何が大事か?規則に縛られないで考える。
⑩「われもこう」のように誰かのために何かの役に立つ生き方をする。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・希望者には都度面談の機会を設定
・人材育成及び人事考課の一環として定期面談を実施
研修体系の整備状況とその内容
・新入職員向けの研修計画策定、実施
・月1回の全体会で職員研修を実施
・月1回、常勤職員向け研修を実施
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・研修日は、年間予定を決めています。早めに周知することで参加率を向上させています。
・リモートでの参加も許可しており、出席率向上に寄与しています。
・虐待防止研修等の悉皆研修は、ご本人の出席希望をもとにシフト調整を行っています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤においての評価は「個人育成計画」に基づいて行われています。目標設定シートを使い、年度の目標を上長と設定、共有します。加えて、人事考課シートで年度の振り返りを行い、自己評価を提出してもらいます。それを基に、管理者(理事長、事務局長、部長)が全員で最終考課を行います。
非常勤は日頃の勤務態度や健康状況を基に、管理者全員で評価を行います。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
法人全体
①管理職:平均勤続年数 11年9カ月 約500万円~
②中級職(リーダー級):平均勤続年数 8年9カ月 約430万円~
③初級職:平均勤続年数 3年8カ月 約390万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
目標設定シートでの目標達成状況を冬季の賞与に反映させています。
人事考課シートを次年度の昇給に反映させています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
225,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
225,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】【中途採用】
基本給:225,000円
主な手当
時間外勤務手当
通勤手当(最大40,000円を限度に実費分)
子ども手当(18歳以下の税務上の扶養者には一人につき10,000円)
資格手当(3,000円~5,000円)
役職手当(5,000円~80,000円)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏季休暇(3日間)、年末年始休暇(6日間)、特別休暇(結婚休暇5日間等)
採用1年目の休日出勤日数
対象者なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
87%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・半日単位及び時間単位の有休休暇取得が可能
・勤怠システム及び給与明細に年次有給休暇の取得状況を明記
時間外労働時間数(月平均)
23時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・残業の事前申請制度
 残業が必要な場合は上長にその理由と内容を事前に説明し、許可をとることとしています。
・安全衛生委員会で長時間労働者を把握・共有
 安全衛生委員会にて長時間労働者を把握・共有するとともに、管理者に伝え、残業削減に取り組んでもらっています。
育児休業取得者数
8名(法人全体)
介護休業取得実績
2名(法人全体)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・短時間勤務制度あり
・半日単位及び時間単位の有休休暇取得が可能
・中抜けでの時間単位の有休休暇取得も可能
健康管理に関する取組
・安全衛生委員会を月に1回開催
・一般健康診断およびストレスチェック実施
・安全衛生委員会より健康管理における留意情報の掲示物を配布
・夏季は熱中症対策として、暑さ指数を共有

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人あかねの会
法人所在地
179-0074
東京都練馬区春日町1丁目18番36号
電話番号
03-3577-7421
FAX番号
03-3577-7426
ホームページURL
http://www.akanenokai.com/
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
地域密着型通所介護
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労継続支援(A型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
児童発達支援[児童福祉法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
この法人が運営するその他の事業所