
-
- 高齢者
- 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 112-0011
東京都文京区千石4丁目1番2号 - 電話番号
- 03-6304-1822
- FAX番号
- 03-5977-3033
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
- 運営方針・理念
- ご利用者様が住み慣れた地域での生活を継続することができるよう、地域住民との交流や地域活動への参加を図りつつ、ご利用者様の心身の状況、希望及びその置かれている環境を踏まえて「通い」「訪問」「宿泊」等を柔軟に組み合わせることにより、最もふさわしいサービスを提供する。/1、誰もが自分らしい生き方を 2、いのちと人権を尊重する介護 3、安全・安心の質の高い介護 4、介護を受ける権利を守り発展させる運動
- 職場のアピールポイント
- 職員が自ら考え行動できる積極性があり、ご使用者様を笑顔にできる力を持っている明るい職場。看護小規模多機能型居宅介護のため看護師との連携が日常的にあり、医療の知識が得られる。また、胃瘻や吸引などの実践も求められるため研修参加も計画的で充実している。通い、泊りでは施設ケアの力をまた、訪問では在宅ケアの力の発揮が求められ、それぞれの経験から情報を共有しながら両方の力を併せ持つ職員集団になっている。無資格から初任者研修を受講終了しながら活躍している職員もおり、OJTも活発。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤14名 非常勤5名 派遣労働者2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性5名 女性16名(看護師含む)
- 在職職員の年齢構成比
- 20代3名 30代3名 40代9名 50代3名 60代3名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
齊藤雄一郎 入社2017年
仕事の内容
千石にじの家に入職して1年を迎え、利用者様の送迎や、訪問介護、入浴介助など様々な身体介助などを行っています。前職は、施設で働いていましたが、ここでは、在宅生活での生活が中心なので、施設では気づけなかった、気づきや、知識が多く学べています。利用者様と一緒におやつ作りをしたり、毎月様々な工作レクなどをして、利用者様を楽しんでもらえるよう日々考えています。看護小規模多機能事業所なので、看護師の方も一緒に働いているので、医療の知識を学べることや、安心して働いて行ける環境です。職場では、職員同士活発な意見を出し合い、利用者様に寄り添う介護を行っていける様工夫し、在宅生活を継続できるよう考えています。
メッセージ
ここの事業所は、アットホームな温かい雰囲気で仕事しやすい環境だと思います。分からない事や、不安な事に対して、先輩方が優しく教えてくれます。また、意見を出しやすく、職員同士活発な意見を出し合い、一人で問題を抱え込まない職場だと思います。学習面では、様々な研修に参加させてもらえ、自分自身のスキルアップを図る事ができます。利用者様に楽しんでもらえるよう、レクなどは複数の職員でアイデアを出し合い、毎月様々な工作レクを考えています。初めての方でも、働きやすい環境です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
88%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年6月5日
- 宣言年月日
- 2018年6月22日
- 更新年月日
- 2024年8月5日
- 宣言有効期限
- 2027年7月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職 7名 退職 0名
平成28年度 入職 8名 退職 1名
平成29年度 入職 5名 退職 1名
人材育成
- 求める人材像
- ご利用者様の文化的価値観も含めた人生への共感と支援ができる。介護にかかわる多職種と、それぞれの独自性を生かし、ご利用者様を中心とした参加と協同のチーム介護を提供できる。情報の共有と組合員参加の評価活動をすすめ、専門性の高い介護を提供できる。無資格者でも、以上の人材像に向けまた、経験者には介護の専門職としての力量向上のために育成していく。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新入研修ではプリセプターを決め、相談しやすい環境を提供している。職場会議を定例開催して事業所の課題や情報を共有できるようにしている。また、職場内での学習会開催を通して職員間のコミュニケーション、スキルの向上の取り組みを実施しています。全職員で、新人育成の進捗状況を見ながらサポートしています。 個々の力量に応じて法人内事業所での研修プログラムをくんでいる。(法人内の病院で医療的ケアを見学するなど)
- 研修体系の整備状況とその内容
- 法人内では制度教育を計画し毎年行っている。事業所では、東京都認知症実践者研修をはじめ外部研修参加も積極的に行っている。また、介護支援専門員など新たな資格取得へのサポートも行っている。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 計画した研修の参加については、業務保障にて参加してもらっている。常勤も非常勤の職員も同様。今年度の研修参加率90%。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 力量チェックを年度初めに本人がチェック、年度末に管理者が行う。面談を通してフィードバックし、新年度の各自の目標設定に繋げている。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①管理職 (事業所長として事業所を総括的に管理し事業運営の責任を負う) 平均勤続年数15年 600万~
②主任 (所長を補佐し介護現場のチームリーダーとして職員の指導育成を行う) 平均勤続年数 10年 550万~
③副主任(主任を補佐して業務を行い、職員の指導を行う) 平均勤続 8年 500万~
④一般職 介護福祉士 平均勤続 8年 480万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 法人として基本給与体系あり。非常勤職員8割出勤者で介護福祉士の場合手当あり。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 215,600円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 260,600円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル賃金】基本給135,100円 ライフプラン手当55,000円 住宅手当13,500円 処遇改善手当12,000円
【中途採用/モデル賃金】基本給180,100円 ライフプラン手当55,000円 住宅手当13,500円 処遇改善手当12,000円 - 主な手当
- 住宅手当13500円、扶養手当11000円二人目以降一人につき6000円、夜勤手当 1回 8,000円、 オンコール手当(平日1280円 土曜日1800円 日・祝日2400円) 運転手当 3,000円(運転免許を有する者が車での送迎業務つく場合)
休日出勤手当、年末年始特別手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 571,320円(モデル年間賞与支給額)
- 新卒入職3年目の年収
- 3,542,520円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年末年始休暇6日、夏休暇5日、有休休暇(1年ー11日、2年ー12日、3年ー14日、4年ー16日、5年ー18日、6年以上20日)、慶弔休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 3.0回
- 平均有給休暇取得率
- 30%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 年末年始休暇、夏休暇などの休暇制度が100%取得できており、年次有給休暇の消化までに至っていない。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 5時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 各勤務帯の業務、役割の明確化、手順書整備
- 育児休業取得者数
- 対象者なし
- 介護休業取得実績
- 対象者なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 子育て支援制度規則・介護支援制度規則整備
- 健康管理に関する取組
- ストレスチェックの定期実施、メンタルヘルス管理センターあり、健康診断年2回実施、法人医療機関でフォローアップ体制あり
インフルエンザ予防接種費用負担、腰痛予防対策など
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 東京保健生活協同組合
- 法人所在地
- 112-0012
東京都文京区大塚3丁目36番7号 健商ビル4階 - 電話番号
- 03-3947-7018
- FAX番号
- 03-3944-1326
- ホームページURL
- http://www.thoken.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 介護老人保健施設
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- ひかわした訪問看護ステーション(訪問看護(介護予防))
- ヘルパーステーションあさがお(訪問介護(介護予防))
- 居宅介護支援事業所健生(居宅介護支援事業者)
- 居宅介護支援事業所竜泉(居宅介護支援事業者)
- 雑司が谷みみずくの里(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- 西片あさひ訪問看護ステーション(訪問看護(介護予防))
- 大泉訪問看護ステーション(訪問看護(介護予防))
- 東京保健生活協同組合介護センター健生(訪問介護(介護予防))
- 東京保健生活協同組合介護センター健生豊島(訪問介護(介護予防))
- 東京保健生活協同組合介護センター健生練馬(訪問介護(介護予防))
- 東京保健生活協同組合居宅介護支援事業所公園通り(居宅介護支援事業者)
- 東京保健生活協同組合訪問看護ステーションたいとう(訪問看護(介護予防))
- 東京保健生活協同組合北園訪問看護ステーション(訪問看護(介護予防))
- 南池袋訪問看護ステーション(訪問看護(介護予防))
- 訪問看護ステーションてっぽうず(訪問看護(介護予防))