双葉教育株式会社 ふたばクラブ鷺宮保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
165-0032
東京都中野区鷺宮3丁目7番7号 NNET鷺宮ビル2階
電話番号
03-5327-8023
ホームページURL
https://futabaclub.jp/(外部リンク)
事業分野
子供
実施事業
地域型保育
運営方針・理念
保育理念『生きる力と育てる力』
ふたばクラブの生活の中で、子ども達は快活・臨機応変に対応し、沢山の感動体験を重ねて、考える力を養い、体力を向上します。生き抜く力をそなえつつ、後輩を、子孫を、部下を育てられること、少なくとも、そういった社会性を意識できることを大切に考えています。

保育方針『あたたかく丁寧な保育』
子どもに、自分自身が生きる力と次世代を育てる力を育むために、『あたたかく丁寧な保育』を実践します。
あたたかく丁寧な保育活動において、子どもたち一人一人が、愛されていることを自覚して育ち、自分自身が、かけがけのない大切な存在であることに自信をもって成長し、自らも人を愛し、大切に育むことができる人に成長することを目標としています。
PR
子どもたちとともに
ふたばクラブ保育園は、乳幼児教育を大切に考え、あたたかく丁寧な保育を目指しています。こどもたち一人一人に寄り添い、手作りの美味しい給食と食育にも力を入れている東京都の小規模認可保育所です。
都内8園の清潔な施設では、無理のないスケジュールで季節感をとても大切にしています。0歳児からの英語レッスンや食育イベントは、こどもたちにとっても先生にとっても楽しい時間です。
職場のアピールポイント
★家賃補助あり(港区最大112,000円、他区最大82,000円)                        
★残業月平均時間3~4時間                                 
★子ども一人一人に寄り添える少人数制保育 
採用実績(うち未経験・無資格者数)
2021年度 0名(うち無資格者0名)
職員雇用区分別人数
常勤職員7名、非常勤職員7名
職員数(男女別構成比)
女性約14名
職員の平均年齢
29
在職職員の年齢構成比
20代(25%)、30代(17%)、40代(33%)、50代(25%)、60代(0%)
職員の平均勤続年数
4
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
■地域お祭り参加、ハロウィン交流、新年の餅つき開催等。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
■保育士(正社員・契約社員・パート)
■調理担当(正社員・契約社員・パート)

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2024年2月9日
宣言有効期限
2027年2月28日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和2年度 入職 4名 うち令和2~令和4年度の退職 1名
令和3年度 入職 0名 うち令和3~令和4年度の退職 0名
令和4年度 入職 4名 うち令和4年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
子どもが好きな方、子どもと同じ目線であたたかく寄り添ってくださる方、みなさん大歓迎です。研修制度も充実しており、ブランクのある方や経験の浅い方も安心してご勤務いただけます。先輩たちがしっかりフォローします!
あなたの保育士デビュー、スキルアップを応援します♪歌が得意! ダンスが好き! 体を動かすのが好き!あなたの好きなこと・得意なことを活かして子どもたちと楽しく過ごしていきましょう☆
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・指導役(メンター)を配置しています。
・入社1か月後に人事部との面談を行っています。
研修体系の整備状況とその内容
新人社員研修、園内研修、系列園研修、区など主催の外部研修に参加が可能です。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・全社員向けの社内研修は、ZOOMやビデオ配信にて行い、全社員が出席しやすいように工夫しています。
・園内研修を月2回以上、日中(園児の午睡中)に行っています。
・外部研修も、シフトを調整し、業務時間内に受講できるよう工夫しています。
・園長会議で外部研修受講状況の報告を行い、出席率の確認や向上に向けた取り組みの話し合いを行っています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
MBO面談を年3回行っています。
①5月頃:年間の保育目標や園の目標を参考に、自分の担当業務に関する「担当業務目標」と、職場に貢献するための「組織貢献目標」をそれぞれ立てて、MBOシートに記入します。MBOシートを参照しながら、園長面談を行った後、本社面談も行っています。
②9月頃:それぞれの目標に対する、上期の達成度とコメントをMBOシートに記入します。MBOシートを参照しながら、園長面談を行った後、本社面談も行っています。
③3月頃:それぞれの目標に対する、下期の達成度とコメントをMBOシートに記入します。MBOシートを参照しながら、園長面談を行います。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①園長:平均勤続年数3年/313万円~
②主任:平均勤続年数3年/299万円~
③保育士:平均勤続年数3年/296万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
MBO面談を踏まえ、園長が「園長評価シート」に全職員の評価を記入し、本社に提出します。
園長が記載した評価内容を踏まえ、給与賞与への反映を行います。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
243,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
243,000円
初任時の月次給与額の説明
【経験年数0年の場合】
基本給:210,000円
技能手当 : 15,000円
資格手当 : 10,000円
特例手当: 8,000円
主な手当
上記の手当に加え、
担任手当:月5,000円
家賃補助:港区内最大112,000円、他の区最大82,000円
通勤手当:月20,000円(上限)等
新卒入職3年目の年間賞与支給額
424,000円
新卒入職3年目の年収
3,424,000円

ライフワークバランス

各種休暇制度
・週休2日制(日曜、祝祭日、その他)  ※土曜日に出勤した場合は、シフト休を取得
・夏季休暇
・年末年始休暇
採用1年目の休日出勤日数
行事年5回/12か月(振替休日を取得可能)
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
79%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・職員を多めに採用し、有休取得しやすい体制を整えています。
・夏季休暇取得時に有休と組み合わせて連休とすることを会社として推奨しています。
・有休消化率を園長会議で周知し、有休取得率の向上に努めています。
・前月に有休希望日を全社員に確認し、できる限り希望日での取得ができるよう調整しています。
時間外労働時間数(月平均)
約7時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・保育業務から抜けて、事務作業をすることができる時間を確保しています。
・事務作業の時間が足りない場合には、希望内容と所要時間を園長に提出すると、日中に保育から抜けて作業する時間を確保してもらえる「事務申請」という制度を取り入れ、できる限り残業せずに退勤できるよう工夫しています。
・年間行事のスケジュールを早めに立てて、繁忙期に備えて、早めに準備に取りかかれるように調整しています。
育児休業取得者数
1人
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・子の看護休暇を取得可能です。
・固定勤務や時短勤務等、両立しやすい働き方を相談しながら決めています。
健康管理に関する取組
・定期健康診断を毎年実施
・ストレスチェックを毎年実施
・衛生推進者を配置

運営する法人の情報

所属法人名称
双葉教育株式会社
法人所在地
105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目11番1号 オランダヒルズ森タワーROP1304
電話番号
03-3431-1528
FAX番号
03-5843-7818
ホームページURL
https://futabaclub.jp/
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
地域型保育
この法人が運営するその他の事業所