日本ソシアルケア株式会社 だんらんの家町田木曽

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
194-0036
東京都町田市木曽東1丁目37番5号
電話番号
042-850-8806
FAX番号
042-850-8715
事業分野
高齢者
実施事業
地域密着型通所介護
運営方針・理念
<運営方針=求めるビジョン>
1,わたしたちは、お客様を尊敬し、その命を守り、責任を持って介護を行います。
2.わたしたちは、ひとりひとりに「目配り・気配り・心配り」ができる個別ケアに真正面から取り組んでいます。
3.わたしたちは、住み慣れた地域の中で、尊厳を保ちながら「自分が自分らしくありのまま」に生活できるようにお手伝いします。
PR
実際にお独りや、老々介護の現場においては、ちょっとした事がお悩みを抱えている事が多く見られます。洗濯干し、ゴミ出し、郵便物、買い物、足元整理、布団干し、通院、お薬調達など・・・そんなかゆいところに手が届くマルチに対応を行っているデイサービスです♪
職場のアピールポイント
●お子様連れ勤務可能
●車通勤可能
●ペット連れ勤務可能
●年齢制限なし
●10名定員のゆとり介護
●週休3日でも常勤扱い
●無資格未経験可能
採用実績(うち未経験・無資格者数)
年間12名程度
職員雇用区分別人数
常勤職員6名 非常勤職員19名
職員数(男女別構成比)
男性4名 女性21名
職員の平均年齢
50
在職職員の年齢構成比
20代(0%)、30代(17%)、40代(20%)、50代(12%)、60代(24%)、70代(23%)、80代(4%)
職員の平均勤続年数
1.5
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
弊社ホームページにて

職員からのメッセージ

大田沙那恵 入社2022年

仕事の内容

介護全般、ご利用者様のアセスメント、モニタリング、担当者会議、通所計画書作成

メッセージ

和気あいあいとした職場で楽しく働いています。生活相談員としては初めてなので勉強の毎日です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2023年2月20日
宣言年月日
2023年3月24日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年度 入職 12名 うち令和元~令和3年度の退職 9名
令和2年度 入職 9名 うち令和2~令和3年度の退職 8名
令和3年度 入職 11名 うち令和3年度中の退職 9名

人材育成

求める人材像
4.わたしたち職員全員が「介護職人」だと自負し、より質と満足度が高いケアを目指し取り組んでいます。
5.わたしたちは「必要な時」に「必要な量」の介護サービスを「必要な地域」で提供し、在宅生活をサポートします。
6.わたしたちは、誰もが安心して生活できる地域社会づくりに、草の根から貢献します。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
指導役の配置、職場体験、面談
研修体系の整備状況とその内容
チェーン本部による研修(モチベーション、スキルアップ研修)、地域研修(人材開発センター主催等)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
勤務時間内に研修が受講できる。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
役員を除く全職員が対象(パート、アルバイトを含む)高得点のポイントは勤務への要望が少ないこと。利用者様をしっかりとみていること。気配り、配慮力。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
1級ケアスタッフ:平均勤続年数6ヶ月~/220万円~300万円
2級上級ケアスタッフ:平均勤続年数6ヶ月~/220万円~300万円
3級生活相談員又は機能訓練:平均勤続年数4ヶ月~/270万円~384万円
4級上級生活相談員又は機能訓練指導員:平均勤続年数1年~2年/270万円~384万円
5級スペシャリティースタッフ:平均勤続年数3年~/318万円~408万円
6級指導者:平均勤続年数3年~/354万円~444万円
7級管理職:平均勤続年数3年~/390万円~468万円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
年4回の評価結果をもとに支給。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
211,200円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
211,200円
初任時の月次給与額の説明
【新卒・中途採用ともにモデル賃金】
 基本給:211,200円
主な手当
通勤手当、残業手当、処遇手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
218,470円
新卒入職3年目の年収
2,685,774円

ライフワークバランス

各種休暇制度
介護休業、育児休業
採用1年目の休日出勤日数
0日
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
1%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
バースデー休暇、夏休み休暇
時間外労働時間数(月平均)
20
超勤時間縮減に向けた取組の内容
タブレットや申し送りを活用し、スタッフ間での口頭での申し送りの時間を短縮する。職員の希望により勤務時間の繰り上げ、繰り下げができる。管理者による早帰宅の呼びかけ
育児休業取得者数
1人
介護休業取得実績
0人
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
子供連れ勤務可能。
健康管理に関する取組
スタッフ健康診断を無期雇用者は全額会社負担、有期雇用者は半分の額を会社が負担する。

運営する法人の情報

所属法人名称
日本ソシアルケア株式会社
法人所在地
194-0036
東京都町田市木曽東1丁目37番5号
電話番号
042-850-8806
FAX番号
042-850-8715
事業分野
高齢者
実施事業
地域密着型通所介護