社会福祉法人楽晴会 世田谷希望丘ホーム

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
156-0055
東京都世田谷区船橋6丁目25番25号
電話番号
03-5316-5388
FAX番号
03-5316-5387
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
ENJOY CARE LIFE
私たちは、お客様、職員、そして地域の皆様の「エンジョイ」を追求するという品質方針を掲げます。

【社是】
介護の必要な人の上に立たず、その心に下りて為すを第一
社会の必要の外に在らず、その中に在りて為すを第二
- 当事者と共に地域を耕し、当事者をして社会を照らす -

【経営理念】
お客様・職員・地域住民の物心両面の幸福を介護サービス事業活動を通して追求し、世界の人類愛と地域創造に貢献する。
PR
2018年4月にオープンしたばかりの新しい総合老人福祉施設です。現在は特別養護老人ホーム110床、都市型軽費老人ホーム20床、小規模多機能型居宅介護25名登録の事業を開始しております。先々、ショートステイ20床、居宅介護支援事業所、訪問介護などの事業も同施設内で行っていく予定です。様々なタイプの業態を同じ建物内で経験できるチャンスがあります。
職場のアピールポイント
1.駅からバスに乗って10分、バス停から徒歩1分~3分の好アクセス
2.創業50年以上の安定した法人
3.毎年の定期昇給にて着実に年収アップ
4.働く方に優しいICT器具(介護ロボ2種やインカムなど)の導入
5.働く方に優しい最新型の入浴設備
6.働く方に優しい介護用品の導入
7.育児や親の介護に優しい職場風土
8.入職から独り立ちまで大切に育てる研修制度
9.資格取得支援制度やキャリアアップ制度が充実
10.人の個性は十人十色。“違いを活かし”レジリエンスを高める組織風土
採用実績(うち未経験・無資格者数)
中途70名、未経験10名程度
職員雇用区分別人数
常勤・非常勤 80名  派遣労働者 19名
職員数(男女別構成比)
男性 30名  女性 69名
職員の平均年齢
45
在職職員の年齢構成比
20代 22%  30代 19%  40代 14%  50代 18%  60代 24%  70代 2%
職員の平均勤続年数
0.4
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
地域の防災訓練への参加、納涼祭への参加、運営懇談会に地域の代表の方に参加していただいています。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
介護職、看護職、生活相談員、ハウスキーパーなど幅広く募集中です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2024年1月17日
宣言年月日
2024年1月26日
宣言有効期限
2027年1月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年度 入職 24名 うち令和元~令和3年度の退職 14名
令和2年度 入職 24名 うち令和2~令和3年度の退職 21名
令和3年度 入職 26名 うち令和3年度中の退職 23名

人材育成

求める人材像
【経験の浅い方には・・・】
”福祉”という枠に捉われず人と接することが好きな方。福祉の仕事は初めてだけど、資格も取って頑張りたい方
【ベテランの方には・・・】
休日もしっかり取ってライフ・ワーク・バランスを充実させたい方。相手と自分の双方の意見を尊重し、誠実な言葉・態度を用いたコミュニケーションをとれる方。施設内外の研修に参加し自己の知識、技術を向上させ報告や実践を行うことができる方。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
入職時研修の実施
新規採用者育成の体制整備
エルダーパートナーの設定
研修体系の整備状況とその内容
年間研修計画に基づいた研修の実施
いつでも閲覧可能なクリップライン(動画研修)の活用
外部講師を招いての研修会
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
クリップラインといういつでも閲覧できる動画の活用
研修日に配置を増やしての対応

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
評価制度の対象者 : (嘱託ではない)正社員
評価の内容: ラダー評価表に基づく
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
以下のように基本を定めているが、他での経験や実績・能力等を勘案し等級や年収を設定する。

① R1-1 初級   : 平均勤続年数 入社~1年 / 指導者のもと仕事ができる
② R1-2 中級   : 平均勤続年数 1年~3年 / 指示がなくても仕事ができる
③ R1-3 上級   : 平均勤続年数 4年以上  / トレーナーとして新人教育ができる
④ R2  リーダー : 平均勤続年数 4年以上  / チーム内においてリーダーシップをとることができ、部下に対する指導を状況に合わせ行うことができる
⑤ R3  管理職  : 平均勤続年数 4年以上  / 当該部門の現状分析と改善策、自分の役割を遂行できる
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
行動考課評価により賞与や昇給などに反映される
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
189,600円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
194,600円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/一般大学卒・業務関連校の場合のモデル賃金】
基本給 189,600円

【中途採用/一般大学卒・業務関連校/前職歴5年/介護福祉士の場合のモデル賃金】
基本給:194,600円、処遇改善手当:55,000円、資格手当:10,000円、夜勤手当:20,000円
主な手当
役職手当、処遇改善手当(合計55,000円)、資格手当、職務手当、通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、
夜間勤務手当(1回につき4,000円)、調理早番手当、リフレッシュ休暇手当、家族手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
601,720円
新卒入職3年目の年収
3,473,716円 (無資格の為、資格手当を含まず)

ライフワークバランス

各種休暇制度
年次有給休暇 / 時間単位の年次有給休暇 / 特別有給休暇 / 裁判員休暇
特別休暇 / 産前産後の休暇 / 生理休暇
採用1年目の休日出勤日数
2日/12カ月
1ヶ月平均夜勤回数
4.5回
平均有給休暇取得率
55%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年間5日以上の有給取得の奨励
有給付与月に有給休暇取得予定表の配布及び予定の回収
時間外労働時間数(月平均)
7時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
シフトの調整(作成の手伝い)
他部署よりの応援
育児休業取得者数
3名
介護休業取得実績
2名
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
勤務シフトの調整
短時間勤務制度の活用
男性の育児休暇取得の促進
健康管理に関する取組
定期健康診断の実施
ストレスチェックの実施
インフルエンザ予防接種

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人楽晴会
法人所在地
033-0041
青森県三沢市大町2丁目6番27号
電話番号
0176-53-3550
FAX番号
0176-53-2480
ホームページURL
http://www.rakuseikai.or.jp/
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防)
小規模多機能型居宅介護
地域密着型通所介護
軽費老人ホーム(都市型)
この法人が運営するその他の事業所