-
- 高齢者
- 訪問看護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 166-0011
東京都杉並区梅里1丁目7番17号 K&2ビル401号室 - 電話番号
- 03-5913-9554
- FAX番号
- 03-3311-5006
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問看護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 1.私達は、地域医療・福祉に携わるものとして、地域で病気や障害をもつ「生活者」が安全で生き甲斐のある、豊かな生活を実現されるように支援いたします。
2.私達は、病気や障害をもつ「生活者」がご自宅で専門的な看護・リハビリテーションのサービスを受けられるよう支援いたします。
3.私達は、地域に笑顔を広げる会社の理念を掲げ、一人ひとりに合わせたサービスを提供いたします。 - PR
- 事業所名の『オラロア』はハワイ語(olaloa)で長寿・回復を意味します。
愛と生命力に満ち溢れ、未来を明るく、穏やかな気持ちという語源があり、
利用者さまやご家族が少しでもこの名称のような気持ちになって頂けるような
サービス提供を致します。 - 職場のアピールポイント
- 【スタッフの笑顔が絶えず、働きがいがあり、働きやすい職場環境の『世界一』を目指しています。】
※性別や年齢、雇用形態、職種など様々な立場の方々がお互いを尊重し、コミュニケーションを図り、チームワークの良い職場です。
1.不必要な業務を見直し、効率化を図り、緊急時以外の残業を限りなく『0』の実現に向け取り組んでいます。
2.完全週休二日、長期休暇、有給休暇の完全消化が出来るシフトは勿論のこと、病気や怪我または、ご家族の事情により急に休暇が必要になった場合にも、シフト変更や対応が出来るように日常から体制を構築しています。
3.頑張った社員が評価される報酬制度実現のため定期的に就業規則などを見直しします。
4.社員が不安なく業務に慣れるように充実した研修を実施致します。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 22名(未経験者0名、無資格者4名、事務職2名)
- 職員雇用区分別人数
- 常勤11名 非常勤1名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性9名、男性3名
- 職員の平均年齢
- 34
- 在職職員の年齢構成比
- 20代4名、30代5名、40代2名、50代1名
- 職員の平均勤続年数
- 2
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- ・こども食堂
・体操教室 - 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- ・常勤の正看護師募集中です。
動画
職員からのメッセージ
永井 邦佳 入社2018年
仕事の内容
訪問看護業をメインに行っており、医師指示の下利用者宅での健康チェックや医療処置を行っています。
メッセージ
現在の高齢社会の日本において、訪問看護はニーズの高い分野であるにも関わらず、働き手側としては労働条件が厳しい傾向や、人員不足に陥っている現状があります。実際の在宅の現場でも、病院とは異なり個々の判断力が必要不可欠となる為、不安やプレッシャーを感じてしまう事もあると思います。そんな中私の職場では、残業も少なく休暇も確実に獲得できる為、ストレスなく日々の生活のオンオフが行えます。また上司やスタッフ間での関係性を大切にする職場ですので、相談も気軽にでき、仕事内容以外の事で悩む事は全くありません。従来の社会人としての規律や常識から逸脱しない程度に、柔軟性や協調性、そして理解のある職場ですので、働き手側としても現代のニーズに合った環境と言えます。そんな働きやすい環境であるからこそ、日々笑顔で、最善の看護ケアが実践できていると私は感じています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
82%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2019年8月1日
- 宣言年月日
- 2019年8月23日
- 更新年月日
- 2022年7月1日
- 宣言有効期限
- 2025年8月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成30年度(2018年度) 入職9名 退職3名
平成31年度(2019年度) 入職4名 退職2名
令和2年度 (2020年度) 入職4名 退職3名
人材育成
- 求める人材像
- ・在宅支援の適切なる発展のため、情熱をもって誠実にサービスを提供することができる人。
・病気や障害をもつ「生活者」とそのご家族に寄り添い、笑顔とやすらぎを提供することができる人。
・社員一人ひとりの幸せの実現のため、互いに尊重し、働きやすい職場環境と誇れる会社を目指せる人。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 最低3ヶ月毎に個別面談実施。また、個人的に相談や悩みなど随時対応。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 社内OJT、外部研修、セミナー、コンプラ研修、動画研修等。サポート会社での電話相談も可。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 受け持ちの担当制をなくしている為研修等の調整がつけやすい。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 専門スタッフのクリニカルラダーにて評価し、昇給・昇格を面談により実施。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 1号給 3,850,000円、2号給 4,000,000円、3号給 4,150,000円、4号給 4,250,000円 5号給 4,350,000円、6号給 4,450,000円、
7号給 4,550,000円、8号給 4,650,000円、9号給 4,750,000円、10号給 4,850,000円、11号給 4,950,000円、12号給 5,050,000円、
13号給 5,150,000円、14号給 5,250,000円、15号給 5,350,000円、16号給 5,400,000円、17号給 5,450,000円、18号給 5,500,000円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 給与形態を明確にし、管理職や昇格の見える化を図り、面談により対応している。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 273,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 273,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】基本給220,000円、みなし残業53,000円(31.5h/月)※残業はほぼ『0』を目指し、残業『0』でも残業代は支給し、仮に、月当り31.5hを超える残業があった場合は超過分の残業時間に法定掛け率により算出した額を支給。
【中途】キャリアと能力を勘案し入社して頂くため、変動があります。 - 主な手当
- オンコール手当、緊急出動手当、訪問超過手当、年末年始手当、役職手当など
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇など
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 50%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・年度始めに有給休暇希望日を最低5日以上提出させ、管理者にて取得の有無と日程変更対応実施している。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 10
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・終礼を定時10分前に行うことにより、先輩後輩関係なく「帰りやすい雰囲気」作りを実施。
・月間、週間予定表に残業出来ない日を記入し、朝礼時に残業しない宣言により、シフト含め、残業させない取組み実施。 - 育児休業取得者数
- 1名
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 受け持ちの担当制をなくしている為、急用でも他スタッフ全員が訪問出来る体制を確立している。
- 健康管理に関する取組
- ・年に1度健康診断実施。法定健診以外の項目(インフルエンザ予防注射など)該当者全て会社負担により、実施させている。
・日常の体調や心身の状況などヒアリングのうえ、必要であれば、産業医に相談実施。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- やすらぎ株式会社
- 法人所在地
- 136-0075
東京都江東区新砂1丁目7番27号 - 電話番号
- 03-5634-9135
- FAX番号
- 03-5634-9055
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問看護(介護予防)