-
- 子供
- 認定こども園
- 2025年07月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 205-0011
東京都羽村市五ノ神2丁目12番地10 - 電話番号
- 042-554-7773
- FAX番号
- 042-579-1699
- メールアドレス
- info@fuji-minori.or.jp
- ホームページURL
- https://fuji-minori.or.jp(外部リンク)
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 認定こども園
- 運営方針・理念
- すべての子ども達の健全な心身の発達を願い、保育指針及び教育要領に基づき、子ども達一人ひとりの最善の利益に配慮した教育・保育環境を提供します。
- PR
- 1.笑顔:いつも忘れません。2.協力:自分の責務を果たし、力を合わせます。3.希望:新規保育へのチャレンジ、子どもと共に子育てを支援するという三本柱のもと、園の職員全体で子どもの成長を見守ります。
- 職場のアピールポイント
- 1.笑顔:いつも忘れません
2.協力:自分の責務を果たし、力を合わせます
3.希望:新規保育へのチャレンジ、子どもと共に子育てを支援するという三本柱のもと、園の職員全体で子どもの成長を見守ります。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- ・平成29年度4名(0)・平成30年度1名(0)
- 職員雇用区分別人数
- 保育教諭38名(正規21非正規17) 保育士3名(非正規3) 栄養士7名(正規5非正規2) 看護師2名(非正規2) その他10名(正規3非正規7)
- 職員数(男女別構成比)
- 男性3名 女性57名
- 職員の平均年齢
- 35
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:3名 30代:10名 40代:2名 50代:5名 60代以上:1名(保育教諭正規のみ)
- 職員の平均勤続年数
- 8
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
職員からのメッセージ
川鍋 愛実(かわなべ まなみ) 入社2017年
仕事の内容
保育教諭 1年目:1歳児 2年目:2歳児
メッセージ
仕事をする上で心配なことも先輩の先生たちからアドバイスがあり、本当に心強いです。試行錯誤しながら取り組む中で、どうしてもわからないことは周りの先生に質問や相談をすることがあるのですが、みなさん優しくサポートしてくれるので不安なく過ごすことができています。また、先輩方の様子を見て、マネさせていただくことも多々あり、「自分は、子どもたちと一緒に成長しているんだなぁ」と感じながら仕事ができる環境です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2020年1月16日
- 宣言年月日
- 2020年1月29日
- 更新年月日
- 2023年1月13日
- 宣言有効期限
- 2026年1月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成28年度 入職0名 うち28~30年度退職0名
平成29年度 入職1名 うち29~30年度退職0名
平成30年度 入職0名 うち30年度退職0名
人材育成
- 求める人材像
- 富士みのりこども園の合言葉にあるように、子どもの目線にたち共感出来る職員を募集しています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 職員の現状に合わせた働き方を進めています(結婚・出産・介護等)正規職員からパ-トへ働き続けて行ける環境を整えています。又、早期離職防止の為にその理由に該当する理由を分析する等問題解決に取り組んで話し合いを持つようにしている。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 乳児研修・幼児研修・リ―ダ―研修・全体研修等各パ-トに合わせた研修体制がある。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 準備保育期間等、時間の調整が出来る時期に園内にて、回数を皆が交代で研修会に参加できる体制を取っている。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 対象者は、正規職員(1年目の職員は評価しない)評価者は、園長・副園長・主幹保育教諭・指導保育教諭・クラスリ-ダー等。評価票に従って点数を出して評価決定をする。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- キャリアアップライン職・・・4名(指導保育教諭) 月額40,000円 平均年収 542万円
キャリアアップスタッフ職・・・4名 月額25,000円 平均年収 444万円
職務分野別・・・5名 月額5,000円 平均年収 382万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 夏季賞与時評価・冬季賞与時評価で次年度の昇給がきまる。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 233,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 233,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 基本給200,000円 + 処遇改善手当33,000円
- 主な手当
- 管理職手当・処遇改善1・処遇改善2・キャリアアップ手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 686,400円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,554,436円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- (特別休暇:結婚休暇・配偶者の出産休暇・忌引休暇・夏季休暇)有給
(生理休暇)(産前産後休暇)無給
(育児・介護休業)(公傷休暇)別途定める規定による - 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 100%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 有給休暇取得100%を継続13年目になりました。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 1
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 職員配置に余裕がある場合は、クラスから出て仕事を進めていく。超勤は、法定時間を超えて行われた職員会議やお泊り保育及び閉所時間を超えて保育をした場合の時間なので、基本残らないで仕事を進めるようにしている。
- 育児休業取得者数
- 6名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 正規職員・パ-ト職員時間に合わせ短時間就業利用など、個人に合わせた勤務体制にして両立出来る体制を整えている。
- 健康管理に関する取組
- 産業医及び看護師も2名いるので、体調管理・体調不良への対応及び産業医への相談等行っています。月に1度第3金曜日に産業医が来るので月に1度会議及び相談・病院紹介などのアドバイスをもらうことが出来ます。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人聖実福祉会
- 法人所在地
- 205-0011
東京都羽村市五ノ神2丁目12番10号 - 電話番号
- 042-554-7773
- FAX番号
- 042-579-1699
- メールアドレス
- info@fuji-minori.or.jp
- ホームページURL
- http://www.fuji-minori.or.jp
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 認定こども園