株式会社ティラ Linkキャリアサポートセンター

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目25番17号 ウエストビル7階
電話番号
03-6912-8298
FAX番号
03-6912-8297
メールアドレス
info@link-carrer.jp
ホームページURL
http://link-carrer.jp/(外部リンク)
事業分野
障害者・児
実施事業
就労定着支援[総合支援法]
運営方針・理念
<利用者の将来と向き合い、誠心誠意支援をすることで「利用して良かった」と思える事業所を目指す>
・プラスの経験、マイナスの経験どちらも活かして成長する
・多様な人材が役割を持って生きられる社会をつくる
・いつもユーモアを忘れず、どんなアイディアも大切にする
・他人を大切にしたいから、まずは自分の心と身体を大切にする
・人の成長に気付く喜びを分かち合う
職場のアピールポイント
現在働いている職員に福祉職の経験者は一人もいませんでしたが、今いる職員の全員が年単位で勤務を継続しています。
その分、求人募集をする機会が少なく、多くの職員を新しくお受けすることが出来ないことに心苦しさがあります。
「どのような経験も生かせる」という考えを持って、皆が日々工夫を加えながら業務を行っています。数年の就労経験があれば、過去の雇用形態や職種は問いません。転職や休職、有期契約雇用や派遣でのお仕事経験も利用者様にとっては大切な知識、情報になりますので、失敗体験もこの職場で生かすためにあったと気付けることに喜びを感じることもできます。
また、様々なエリアからアクセスしやすい池袋にありますので、職員、利用者様ともに、都内だけでなく埼玉県や神奈川県などの近隣地域からもこの事業所を選ぶ人が多く、地域の情報共有もしやすい職場です。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
0
職員雇用区分別人数
常勤職員:6人、非常勤職員:2人
職員数(男女別構成比)
男性:3人、女性:5人
職員の平均年齢
43
在職職員の年齢構成比
20代:1名、30代:3名、40代:2名、50代:1名、60代:1名
職員の平均勤続年数
7
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
地域生活支援センターの交流会
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

64%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2024年3月8日
宣言有効期限
2027年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 取組中
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 取組中
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 取組中
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 取組中

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和2年度 入職 1名 うち令和1~令和2年度の退職 0名
令和3年度 入職 1名 うち令和2~令和3年度の退職 0名
令和4年度 入職 1名 うち令和4年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
社会人としての経験は、アルバイト、派遣、契約社員、正社員等、様々な雇用形態を経験している人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・試用期間中の業務範囲を業務リストで明確化
・新規入職者用の業務マニュアルあり
・OJTによる教育指導
研修体系の整備状況とその内容
・研修計画表による、社外研修の受講管理、社内研修の企画実行及び管理
・社内研修は実施担当者を循環させることで、教える側の能力も育てる
・社外研修は、それぞれの運営機関の研修を随時告知し、参加の希望を基準に社外研修の計画を作成
・研修レポートを受講者が作成し、参加していなかった人へも知識・情報を共有する
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・研修案内は出たらすぐに告知し、参加希望者を募る
・研修当日は東京都の研修支援事業の助けを借りて職員を派遣してもらい現場に穴が開く心配を持たずに済むよう対応
・オンライン研修は自宅で落ち着いて受講できるようリモートワークを推進

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象:管理者以外の職員
評価の内容:組織、業務、自己研鑽、挑戦したいこと、ライフワークバランスのカテゴリに分け目標設定面談を行い、その後約半年間の達成状況を「取り組み姿勢」と「達成度」に分けてそれぞれ自己評価、管理者評価を行う。その後、評価面談で調整を行い、最終評価は代表取締役が決定する。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
・管理職:事業所全体の総責任者
・監督職:現場サービスの責任者、他機関、多職種、行政との連携
・指導職:一般職員のリーダー、一般職員のモデル
・一般職1級:訓練プログラムの運営、利用者の段階に合わせた支援、渉外活動
・一般職2級:カリキュラムに沿った訓練プログラムの運営、事業所環境の維持
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
評価がS・A・B・C・D・Eの6段階となっており、賞与の基礎額に、評価に準じた額が追加で付与される
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
216,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
231,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/四大卒の場合/モデル賃金】
 基本給 205,000円、ベースアップ特別加算手当 11,000円

【中途採用/社会人経験ありの場合/モデル賃金】
 基本給 220,000円、ベースアップ特別加算手当 11,000円
主な手当
通勤手当、資格手当、役職手当、処遇改善特別手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
該当なし
新卒入職3年目の年収
該当なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
・夏休み:7月~9月の間に3日間自由に取得可能(有給休暇とは別に有給処理)
・冬休み:12月29日~1月3日(無給)
採用1年目の休日出勤日数
対象者なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
9%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
有給休暇取得予定表を用いて、年間の有給休暇取得計画を年度ごとに立て、職員全員が閲覧できるようにしている。
また、具体的に何月何日に有給休暇を取得するかを事務所内に設置しているカレンダーに名前のスタンプ押印及びLINE WORKSのカレンダー上に申請、承認、全体への共有を行い、お互いの休暇を見える化することで、取得しやすい環境を作っている。
時間外労働時間数(月平均)
2.5
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・評価シートに「ワークライフバランス」のカテゴリを設け、超過時間の多い職員に向けて超過時間縮減のための対策を目標設定面談で検討し、実行しやすくする
・年に1回程度、各職員が担っている職業の棚卸をおこない、業務分配を調整する
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
取組中
健康管理に関する取組
・年1回健康診断
・メンタルヘルス対策として、職場内産業カウンセラーによる月1~2回の個別相談実施

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社ティラ
法人所在地
170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目25番17号
電話番号
03-6912-8298
FAX番号
03-6912-8297
ホームページURL
http://link-carrer.jp/
事業分野
障害者・児
実施事業
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
この法人が運営するその他の事業所