
-
- 高齢者
- 訪問看護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 104-0053
東京都中央区晴海1丁目1番28号 キャナルハウス702号室 - 電話番号
- 03-3520-8862
- FAX番号
- 03-3520-8865
- メールアドレス
- info@hikari.care
- ホームページURL
- https://www.hikari.care/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問看護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 利用者さんとご家族の想いを支え・守り続ける
①24時間365日安心・安楽を提供する
②0歳から100歳以上まで、地域の人々と支え合い、関係職種と繋がりながら、看護を提供する
③利用者さんと、ご家族の生き方を尊重し、共に考え、共に歩む姿勢で関わる
④サービスを受ける人と、サービスを提供する人が気持ち良く過ごすことができることを追求する
⑤顔の見える関係性を生かし、多職種と密に協働する。そして絶えず開拓・構築をする
⑥スタッフは専門職として、知識・技術・態度を互いに磨き続ける - PR
- 2019年4月1日に開設した訪問看護事業所です。長年中央区で訪問看護を提供してきた看護師が開業したステーションですので、多職種との信頼関係の下、多様な看護を展開しています。居宅介護支援事業所も併設していますので柔軟なトータルケアを提供できます。
看護師としてやりがいのある仕事ばかりです。新入社員はそれぞれの経験などに合わせて研修計画を立てます。 - 職場のアピールポイント
- 看護師運営の事業所ですので、看護の質の追及ができます。
新任者でも丁寧な新任者の支援と、頼りになる先輩がいつでも支援してくれる安心感があります。
中央区で長年訪問看護をしてきたベテランがそろっていますので、他事業所との気心が知れた関係があり連携がとりやすいです。
ケアマネジャー事務所併設のため、スピードが求められるケースにも訪問看護とともにスピーディで個別性の高いトータルケアを提供できます。明るく楽しい看護を大事にしていますので、職場内も明るく人の話に耳を傾けてくれるナースばかりです。毎日のミーティング、週に1回の勉強会・カンファレンス、年に数回の地域向けセミナーの主催などイベントがあり、自分の悩みや困ったことを表出するチャンスとともに自分のスキルを高めるチャンスになります。
スタッフのやりたいことを企画提案できる仕組みがありますし、毎年の事業戦略はスタッフ全員でブレインストーミングを行い考えます。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 7(3)
- 職員雇用区分別人数
- 看護師10名(常勤6名、非常勤4名)、理学療法士2名(非常勤)、事務3名(常勤2名、非常勤1名)
- 職員数(男女別構成比)
- 女性12名 男性3名
- 在職職員の年齢構成比
- 20歳代2名、30歳代6名、40歳代3名、50歳代3 名、60歳代1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域の自治会、婦人会等の招聘を受けて、講師など多数行っています。また年に1回の健康福祉祭りに参加をしています。
地域の多職種とは交流が深く、様々な会に参加、運営をしています。 - 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 看護師資格をお持ちの方を募集しています。
訪問看護未経験の方も大歓迎です。1年間の新入職員研修計画がありますので、じっくり教えてもらいながら仕事ができます。
採用要件等はお問合せください
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2021年9月21日
- 宣言年月日
- 2021年10月15日
- 更新年月日
- 2025年2月4日
- 宣言有効期限
- 2027年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 取組中
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成31年~令和1年度 入職8名 退職者0名
令和2年度 入職7名 退職者1名
令和3年度 入職1名 退職者0名
人材育成
- 求める人材像
- 新卒既卒を問わず、看護師免許を持っていること、ステーションが掲げるミッション・ビジョンを実現するためにステーションのみなと協力ができる人を募集します。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- プリセプターシップによる日々のサポートをします。
週に1回のオンラインミーティングで細かな困りごとをサポートします。
月に1回のカレーの日で同じ釜の飯を食べて絆を深めます - 研修体系の整備状況とその内容
- キャリアラダーに沿って必修研修と任意研修があります。ラダー1・2の人は訪問看護財団のE=learningを受講できます。内部研修は新任者だけでなく、ベテランでもそれぞれの役割をもって事例検討会、勉強会の主催、地域向けの研修の企画運営をします。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 月に1回の勉強会は業務内に行い参加率を上げています。非常勤・常勤を問わず参加できます。
また、スタッフそれぞれが年に1回勉強会を主催することで主体的な参加ができます。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- スタッフナースに対しては常勤・非常勤を問わず、教育担当者と所長、本人と3者が評価を行います。役職ナースについては所長と本人が評価を行います。キャリアラダーの達成目標が達成できているかで評価を行います。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- レベル1 常勤A 4,200,000円前後 常勤B 3,500,000円前後 非常勤は時給2,000円+決算時賞与
レベル2 常勤A 4,500,000円前後 常勤B 3,800,000円前後 非常勤は時給2,000円+決算時賞与
レベル3 常勤A 4,800,000円前後 常勤B 4.100,000円前後 非常勤は時給2,200円+決算時賞与
レベル4 常勤A 5,100,000円前後 常勤B 4,400,000円前後 非常勤は時給2,400円+決算時賞与
レベル5 常勤A 5,400,000円前後 常勤B 4,700,000円前後 非常勤は時給2,600円+決算時賞与
レベル6 常勤A 5,700,000円前後 常勤B 5,000,000円前後 非常勤は時給2,800円+決算時賞与
レベル7 常勤A 6,000,000円前後 常勤B 5,300,000円前後 非常勤は時給3,000円+決算時賞与
☆平均勤続年数は開設3年目のため出せず - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- キャリアラダーのレベルに応じて設定された給与が適応されます(非常勤も)。勤続年数もさらに昇給対象になります。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 250,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 270,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】 基本給25万円+各種手当
【中途】基本給27万円+電話手当、休日手当、コロナ危険手当、該当者は認定看護師・専門看護師手当 - 主な手当
- 出張手当 1日3000円
電話手当 1日1000円
休日手当 1件4000円
深夜・早朝出動手当 専門看護師・認定看護師手当 コロナ危険手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- モデル賞与 5か月分 1,250,000円
- 新卒入職3年目の年収
- モデル年収 4,500,000円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 20日/12か月
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 76%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 有給は2か月に1日は取得することにしています。またスタッフ共有のオンラインファイルに年次休暇取得状況と申請ファイルを置き、ほかの人の取得状況を見ながら気軽に申請ができます。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 10
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 記録ソフトを用いて記録を簡略化しています。またスタッフの申し送り時間の短縮のために文字メッセージを送るようにしています。
生活スタイルに合った記録しやすい時間を活用できるようにタブレットを一人一台支給し、自宅で記録ができるようにしています。記録時間については1日1時間給与に含めています。 - 育児休業取得者数
- 1
- 介護休業取得実績
- 対象者なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 自分の生活スタイルに合わせた勤務ができるように、遅い出社、早い退勤等それぞれに応じた就業時間の相談に応じています。また自宅から訪問先に直行直帰しても良いように一人1台タブレットと携帯電話を支給して自分の生活にあった時間に記録や連絡ができるようにしています。
- 健康管理に関する取組
- 年に1回の健康診断では、血液追加項目、女性がん検診を事業所負担で受けることができます。
スタッフそれぞれの自分自身のフィジカルメンテナンスを高めるために「フィジカルメンテナンス支援」を行っています。各種専門家の紹介、費用についての負担を事業所として行っています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 中央パートナーズ株式会社
- 法人所在地
- 104-0053
東京都中央区晴海1丁目1番28号 キャナルハウス801号室 - 電話番号
- 03-3520-8862
- FAX番号
- 03-3520-8865
- ホームページURL
- https://www.hikari.care/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問看護(介護予防)
居宅介護支援事業者 - この法人が運営するその他の事業所