
-
- 障害者・児
- 生活介護[総合支援法]
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 204-0023
東京都清瀬市竹丘3丁目1番72号 - 電話番号
- 042-493-3235
- FAX番号
- 042-493-3234
- メールアドレス
- kiyose@marimokai.net
- ホームページURL
- https://marimokai.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 生活介護[総合支援法]
- 運営方針・理念
- 社会福祉法人まりも会基本理念
1 私たちは、自らの社会的責務を自覚し、ヒューマニズムと専門性を大切にした社会福祉実践を行います。
2 私たちは、個人の尊厳を守り、生活の主体者たる利用者の意向を十分尊重します。
3 私たちは、地域社会における一構成員であることを認識し、地域福祉の推進に努めます。
基本方針
1 法人の基本理念を周知徹底し、その具体化を進めます。
2 利用者の意向を尊重し、「豊かに安心して自分らしい生活」を送ることができるよう常に質の高いサービス提供に努めます。
3 地域における福祉の街づくりに積極的に取組みます。
4 経営基盤の強化を図るとともに、透明で健全な施設経営をめざします。 - 職場のアピールポイント
- ご利用者への支援は、一人で行うことは出来ません。生活支援員をはじめ、医療・栄養調理・事務など多種多様な職種職員の連携があって始めてより良い支援に提供に繋がります。清瀬療護園では職員一人一人の個性を認めた上でチームアプローチを大切にした組織づくりに取り組んでいます。
そして施設であっても地域の一員として、清瀬市の地域福祉の推進や地域との繋がりづくりを積極的に行っています。 - 職員雇用区分別人数
- 正規職員89名、パートタイマー職員50名、再雇用職員4名、派遣2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性55名、女性90名
- 在職職員の年齢構成比
- 10代1名、20代15名、30代32名、40代37名、50代40名、60代16名、70代3名、80代1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
S・S 入社2015年
仕事の内容
身体に障害を持った方の生活をサポートしています。
メッセージ
ご利用者様からの「ありがとう」の一言がやりがいになっています。職員間でのコミュニケーションも多く働きやすい職場です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
76%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2023年3月30日
- 宣言有効期限
- 2026年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和元年度 入職 19名 うち令和元~令和3年度の退職 6名
令和2年度 入職 17名 うち令和2~令和3年度の退職 8名
令和3年度 入職 25名 うち令和3年度中の退職 6名
人材育成
- 求める人材像
- 笑顔が素敵な方、元気な方、福祉が好きな方
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ワークライフバランスを大切にしており、残業を減らす取り組みや希望を考慮した休日の設定を実施しています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 研修委員会を設置して定期的に研修を開催しています。年間で研修計画を策定しています。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 外部講師が来園して行う研修や施設内の専門職などによる研修はできるだけ職員に参加を呼び掛けているため、比較的支援員などが
出席しやすい時間で研修を開催しています。研修開催当日の勤務表等でも研修の出席を呼び掛けています。また、研修開催直前には
園内の放送により出席を呼び掛けています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 評価制度は勤務年数に基づき全職員が対象者となります。評価内容は論文提出と面談となります。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 清瀬療護園では、一般職員・副主任・主任・課長・副施設長・施設長の階層となっております。
施設長:5,307,120円以上
副施設長:4,690,920円以上
課長:4,056,000円以上
主任・副主任:3,822,000円以上
一般職員:2,730,000円以上 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 評価制度の給与への反映の仕組みは、給与表の等級が昇格となることにより、号俸アップによる基本給の増額及び定期昇給の上げ幅が増額となります。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 199,700円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 219,900円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒(大卒/モデル賃金)】
基本給:199,700円
※【高校新卒】の場合
基本給:175,100円
【専門学校新卒・短大新卒】の場合
基本給:179,000円
【中途採用(高卒、経験10年/モデル賃金)】
基本給:219,900円
※中途採用者の基本給は法人の定める前歴加算により算出される額を基準として決定 - 主な手当
- 住宅手当(1万円)、時間外勤務手当、夜勤手当(1回につき8,000円)、通勤手当
扶養手当(被扶養配偶者135,000円、満20歳未満の子6,000円)、特定処遇改善手当
資格手当、役職手当など - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 788,400円(モデル賞与)
- 新卒入職3年目の年収
- 3,896,400円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 祝日休暇16日(前期8日、後期8日)大型連休の取得可能
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4.5回(夜勤勤務担当者のみの平均)
- 平均有給休暇取得率
- 50%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・短時間有給休暇制度
1時間から有給休暇の取得が可能な「短時間有給休暇制度」を導入しています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 0
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・残業の事前申請制度
事前に所属長に事前申告し、所属長が承認した場合に、残業ができる体制をとっています。これにより不要な残業が削減されるだけでなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労務管理にもつながります。 - 育児休業取得者数
- 6
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 仕事と育児・介護の両立を支援するための取り組みを実施し、相談内容に応じて対処しています。本人の希望によっては、配置転換や夜勤・遅出出勤を免除するなど、両立への負担軽減を図っています。
- 健康管理に関する取組
- ・衛生委員会を毎月1回開催
職場の健康管理に関する意見を集約して議論しています。
・社外相談窓口の設置
従業員その家族が誰でも、仕事の悩みなどについて相談できる仕組みを整えています。
・ストレスチェックの実施
年1回、ストレスチェックを実施しています。
・インフルエンザ予防接種費用の一部負担
・腰痛対策として朝のストレッチの実施、リフトの設置
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人まりも会
- 法人所在地
- 187-0021
東京都小平市上水南町4丁目7番45号 - 電話番号
- 042-321-8155
- FAX番号
- 042-322-1253
- ホームページURL
- https://marimokai.jp/
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児
その他 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
自立訓練(機能訓練)[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
一般相談支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
救護施設 - この法人が運営するその他の事業所
-
- くるめ園(救護施設)
- まりも園デイサービスセンター(通所介護(介護予防))
- カーサマリモ(ショートステイ[総合支援法])
- カーサマリモ/カーサマリモ1階(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- カーサマリモ/カーサマリモ2階(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 小金井市障害者地域自立生活支援センター(一般相談支援[総合支援法])
- 小金井市障害者地域自立生活支援センター(特定相談支援[総合支援法])
- 小金井市障害者地域自立生活支援センター(障害児相談支援[児童福祉法])
- 小金井市障害者福祉センター(生活介護[総合支援法])
- 小金井市障害者福祉センター(自立訓練(機能訓練)[総合支援法])
- 清瀬喜望園(ショートステイ[総合支援法])
- 清瀬喜望園(生活介護[総合支援法])
- 清瀬喜望園(施設入所支援[総合支援法])
- 清瀬療護園(ショートステイ[総合支援法])
- 清瀬療護園(施設入所支援[総合支援法])
- 清瀬療護園障害者相談支援センター(一般相談支援[総合支援法])
- 清瀬療護園障害者相談支援センター(特定相談支援[総合支援法])
- 特別養護老人ホームまりも園(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホームまりも園(短期入所生活介護(介護予防))