
-
- 高齢者
- 訪問入浴介護(介護予防)
- 2025年05月15日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 116-0001
東京都荒川区町屋5丁目10番5号 - 電話番号
- 03-3892-1346
- FAX番号
- 03-3895-1654
- ホームページURL
- http://www.enzeru.co.jp(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問入浴介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 【経営方針】高齢者社会を迎えた現在、日常の生活で介護を必要とする、在宅での要介護高齢者の増加が社会的な問題となっております。これに対し核家族化や女性の職場進出といった社会現象により、家族が介護をするといった介護が困難な状況となり、介護サービス従事者によるレベルの高いサービスの提供に対する需要が高まって参りました。この様な多様化・高度化する在宅介護のニーズに対し、あらゆる面で柔軟に対応できる専門的な知識と確かな技術を有する民間サービス事業者となり、「共存・共栄」を基本とし「和と心」を尊重した本当の意味でサービス利用者が満足できる介護サービス提供の為、日々の努力を惜しまず最高のサービスを目指し続けて参ります。 【企業理念】人がこの世に生をうけ、避けては通れない道があります。それは「老い」であり「死」です。身体が自らの意志に反して忠実に従わなくなった時、人は他者への依存なしにその生活を維持していく事は出来ません。生活を維持するための援助を必要とする方に対して、具体的な方法と手段で援助の手を差しのべるため、私共は、介護の専門家として利用者及びその家族が病気や苦難に立ち向かえるよう援助するだけでなく、様々な体験の中から「より快適に」そして「より安楽な」生活を維持できるような援助を提供する努力を行います。
- 職場のアピールポイント
- 自分の意志では身体を動かすことができない。今日のお風呂が最後になるかもしれない。そんなご利用者に私たち訪問入浴スタッフができることは、“生きているのを実感できる時間”を過ごしていただく支援です。手を動かせる方ならご自身で手や顔を洗ってもらう。考えられる方には、その日の入浴剤を選んでもらう、時には一緒に歌を歌う。そうすることで、リラックスしていただき限られた時間ですが、充実した時間を過ごして頂くことができます。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤:13名 非常勤:2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性:10名 女性:5名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:2名 30代:8名 40代:5名 50代:0名 60代:0名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
88%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年9月14日
- 更新年月日
- 2024年9月9日
- 宣言有効期限
- 2027年9月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 取組中
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度:採用88名 退職24名
平成28年度:採用87名 退職48名
平成29年度:採用81名 退職51名
人材育成
- 求める人材像
- 私たちが人材に求めることは、「物事を深く考え、その本質を捉えること」です。何となく行う介護などありません。物事には全て理由があります。「なぜ、今、この介助をするのか」、その必要性を自身が理解、相手に分かりやすく伝えることが求められます。介護職は、まぎれもなく専門職です。様々なご利用者の状態に応じて、専門職として、プロとしての介護が必要だからです。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・未経験者、無資格者の採用者数が多いなか、介護の仕事に理解されていない状態で入社された方や初めての業界で不安を抱えた状態で入社をした結果、早期離職者が多く発生した。
・こういったことから面接前及び面接時でのお仕事説明会、現場見学(体験)、入社、入社3ヶ月後の面談と人事部が行う形式に変更。面談時には職場や業務、人間関係に至るまで、不満や疑問・仕事の満足度などフリートークを時間制限無しで行い、状況によってはサービスを変更する等、状況に応じた対応を行う。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 入社時研修・現任研修・サービス提供責任者研修
SMBCビジネスセミナー研修(管理職・事務員対象):SMBCビジネス
選択研修:全職員対象、自由に参加出来る29項目研修「認知症とその応じ方」「在宅高齢者の終末期ケアⅡ」「緊急時の対応」「「薬」をもっと知ろう」「感染症」「ストレスについて」「記憶について」「現場の腰痛対策」「調理実習」「メンタルヘルス①(セルフケアの重要性)」「メンタルヘルス②(職場におけるラインケア)」「運営基準・解釈通知の理解~内部監査結果より~」「介護支援専門員受験対策」「虐待について(虐待の理解と防止)」「介護福祉士受験対策」「ストレス対策(コミュニケーション)」「地域が主役!地域包括ケアシステムを学ぼう!」 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 基礎研修:同じ内容の研修を毎月行っている。
現場研修:日程調整を職員と行い都合の付く日に研修を行っている。
選択研修:開催場所を毎月変えて同じ内容の研修を毎月行っている。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤ともに評価制度の対象です。 評価は「人事考課表」に基づき行われます。職員自身が実施する「自己評価」と、管理職が実施する「評価者評価」により総合評価を行う。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ・マネジメント職Ⅰ【事業部長・部長・室長】 役職手当:個々の役職責に応じて月額100,000円以上
・マネジメント職Ⅱ【事業(部門)担当部長】 役職手当:個々の役職責に応じて月額100,000円以上
・マネジメント職【事業部長代理】(入社後7年以上) 役職手当:個々の役職責に応じて月額100,000円以上
・マネジメント職Ⅳ【エリア担当責任者】(入社後5年以上かつ介護勤務経験5年以上)基本給40,000円以上の昇給 役職手当:個々の役職責に応じて月額30,000円以上
・管理職【センター長又はホーム長及び特別介護職】(入社後3年以上又は介護業務経験3年以上・特別介護職については、介護業務経験10年以上)基本給40,000円以上の昇給 役職手当:個々の役職責に応じて月額30,000円以上
・主任職【主任】(入社後2年以上または介護業務経験3年以上)役職手当:月額30,000円
・一般職Ⅰ【リーダー職】役職手当:月額10,000円 OJT担当者手当:月額5,000円【サービス提供責任者】役職手当:月額7,500円~15,000円
・OJT担当者手当:月額5,000円【生活相談員】【計画作成担当者】【介護支援専門員】 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 前期・後期と年間2回、「人事考課表」を使用して総合評価を行う。その結果を賞与・昇給に反映させる。(但し、人事考課制度は、職員の優劣をつけるために行うものでは無く、能力や仕事の状況を正しくとらえ、人材育成に活用するため行う。)
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 195,835円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 195,835円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】無資格者:基本給198747円 有資格者:208856円(ただし3ヶ月試用期間中は195835円)
【中途採用】無資格者:基本給198747円 有資格者:208856円(ただし3ヶ月試用期間中は195835円) - 主な手当
- 役職手当・資格手当・時間外手当・監査員手当・OJT(On The Job Training)指導者手当・通勤手当・年末年始手当・共働き手当・介護職員処遇改善加算手当・残業手当・割増手当等
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 54,800円(モデル年間賞与支給額)
- 新卒入職3年目の年収
- 3,000,000円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇・産前産後の休暇・育児休業・介護休業・その他の休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 6%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- なし
- 時間外労働時間数(月平均)
- 約20時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 事前に所属長に事前申告し、所属長が承認した場合に、残業が出来る体制を取っている。極力無駄な残業を行わないように、周知している。
- 育児休業取得者数
- 0
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 仕事と育児・介護の両立を支援するために「トモニン」マークを取得する。 また、「時短勤務」と「ハラスメント防止」を規定する。
(勤務時間の短縮等の措置)
3歳未満の子を養育する必要がある入社1年以上の従業員から育児に必要なための勤務時間短縮の申し入れがあった場合、その申し入れに応じて1日の所定時間(8時間)より2時間以内の勤務短縮に応じる。業務に就かなかった期間及び時間については無休とする。
(育児休業等に関するハラスメント防止)
①すべての従業員は育児休業等に関する制度の申出、利用に関して、当該申請者の就業環境を害する言動を行ってはならない。
②前項の言動を行ったと認められる従業員に対しては、厳正に対処する。 - 健康管理に関する取組
- 就業規則安全衛生管理規定に記載されている取組を行っている。 従業員の「健康診断実施」「感染症・食中毒防止」「長時間労働による健康障害の防止」等 「腰痛予防」の注意喚起を掲示
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社大起エンゼルヘルプ
- 法人所在地
- 116-0012
東京都荒川区東尾久1丁目1番4号 5階 - 電話番号
- 03-3892-1331
- FAX番号
- 03-3892-1355
- ホームページURL
- http://www.enzeru.co.jp
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 訪問介護(介護予防)
訪問入浴介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
福祉用具貸与(介護予防)
福祉用具販売(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
小規模多機能型居宅介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
軽費老人ホーム(ケアハウス)
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- なごみ熊野前サテライトグループホームなごみ三河島(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ熊野前(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ荒川(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ国分寺北町(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ松ノ木(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ西落合(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ浅草(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ東久留米(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームなごみ方南(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホーム東大井(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- ケアホーム東大井(地域密着型特定施設入居者生活介護)
- ケアホーム東大井(軽費老人ホーム(ケアハウス))
- デイサービスセンターエンゼルヘルプ荒川(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンターエンゼルヘルプ西落合(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンターエンゼルヘルプ浅草(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンターエンゼルヘルプ方南(通所介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ葛飾ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ葛飾ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ葛飾ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ葛飾ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ荒川ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ荒川ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ荒川ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ新宿ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ新宿ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ新宿ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ新宿ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ杉並ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ足立ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ足立ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ足立ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ足立ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ台東ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ台東ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ台東ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ台東ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ中野ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ豊島ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ豊島ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ豊島ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ豊島ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ北ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ北ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ北ケアセンター(同行援護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ北ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ練馬ケアセンター(訪問介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ練馬ケアセンター(訪問入浴介護(介護予防))
- 株式会社大起エンゼルヘルプ練馬ケアセンター(居宅介護支援事業者)
- 株式会社大起エンゼルヘルプ練馬ケアセンター(居宅介護[総合支援法])
- 株式会社大起エンゼルヘルプ練馬ケアセンター(重度訪問介護[総合支援法])
- 小規模多機能ホーム国分寺北町(小規模多機能型居宅介護)
- 小規模多機能ホーム東久留米(小規模多機能型居宅介護)
- 小規模多機能ホーム方南(小規模多機能型居宅介護)
- 杉並区グループホームなごみ高井戸(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- 大起エンゼルヘルプ(福祉用具貸与(介護予防))
- 大起エンゼルヘルプ(福祉用具販売(介護予防))
- 大起エンゼルヘルプ東京中央営業所(福祉用具貸与(介護予防))
- 大起エンゼルヘルプ東京中央営業所(福祉用具販売(介護予防))
- 東大井倶楽部(小規模多機能型居宅介護)