社会福祉法人にりん草 まえの福祉作業所

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
174-0063
東京都板橋区前野町4丁目16番1号 板橋区立おとしより保健福祉センター3階
電話番号
03-3965-1031
FAX番号
03-3965-1304
メールアドレス
maeno@nirinsou.jp
事業分野
障害者・児
実施事業
就労継続支援(B型)[総合支援法]
運営方針・理念
優しくあれ、温かくあれ、そしてともにあれ、人間らしく

にりん草の知的障がいを持つ利用者のみなさんは、今、日々の喜びと、戸惑いと、少しの怖れの中で仕事を通し、仲間とともに社会という道を拓き、歩んでいます。

私たちにりん草のスタッフは、スローガン にあるように、利用者の皆さんに寄り添い、利用者の皆さんとともに喜び、ともに悩み、見守り、利用者の皆さんが人として社会の一員になり、時に社会を支える人となる場をつくり、その案内とお手伝いをします。

利用者の皆さんはエネルギーがあり、可能性があります。人を幸せにする力があります。

これを生かせるようにすることが、にりん草の使命であると考えています。

理 事 長  久保田 直子
PR
まえの福祉作業所は、区立おとしより保健福祉センター3階の一部を借用し、快適な環境の中で、企業からの受注作業の機会を通して、働くことの喜びと自信を感じることができるように支援を行っています。
主に軽度知的障がいの方が利用されています。利用者さんの年齢構成は、10~20代が10名、30~40代が14名、50代が3名です。
開所日 月曜日~金曜日(9:00~16:00)
※土曜日・日曜日・祝日はお休みです。夏季休暇・年末年始休暇があります。

午前と午後、仕事の合間に1回ずつ休憩があります。
昼休憩は12:00~13:00の1時間です。
給食の後は、スマホを見る、音楽を聞く、おしゃべりを楽しむ、一人でゆったり過ごす等、皆さん思い思いに過ごしています。
お昼ご飯は、調理職員による手作りのおいしい給食を提供しています。お誕生日にはリクエストメニューでお祝いします。
月1回、余暇活動として講師の先生を招いて「コーラスクラブ」を行っています。

作業内容
①丁合・封入作業(手芸用型紙、DM等)、採尿セット、ラベル貼り他
②板橋区からの公園清掃受託(7か所)
※生産活動の事業収入から必要経費を除いた額すべてを利用者様の工賃とします。(令和6年度平均工賃30,075円)
職場のアピールポイント
風通しの良い職場です。年齢や立場関係なく、働きやすい職場にするために、朝礼・終礼での話し合いを大切にしています。
仕事の悩みや迷いが生じたときにも、職員みんなでざっくばらんに話し合いながら一緒に考えています。
また、プライベートな事情についても理解があり、必要な休暇を取得できるような協力体制があります。
職員数
12人 (未経験・無資格者の在籍:あり)
職員数(男女別構成比)
女性が多い
在職職員の年齢構成比
40代~50代が多い
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
養成校からの実習に関する情報
受入窓口:①法人本部
対象者:⑤保育士 / ⑧その他
ボランティアの受入れ
あり
ボランティアの受け入れに関する情報
受入窓口:①法人本部 / ②各事業所
活動テーマ:①施設の運営補助 / ②イベントの運営補助 / ③レクリエーション活動への参加 / ④その他
ワンポイントチェック:①「1日だけ参加」も可 / ③ 1時間~可 / ⑤初心者歓迎 / ⑥中高生歓迎 / ⑦親子歓迎 / ⑧見学・体験歓迎
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
法人で常勤職員を募集しています。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人にりん草
法人所在地
173-0024
東京都板橋区大山金井町21番1号
電話番号
03-5926-8640
FAX番号
03-5926-8640
ホームページURL
http://www.nirinsou.jp/
事業分野
障害者・児
実施事業
生活介護[総合支援法]
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所