-
- 障害者・児
- 共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 198-0032
東京都青梅市野上町2丁目18番地の13 - 電話番号
- 0428-31-4800
- FAX番号
- 0428-32-1250
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
- 運営方針・理念
- <理念>
「Love your neighbor」 ~目の前のあなたを大切にします~
<目標>
「安心」安心とは、自分の居場所があること・自分を理解して大切にしてくれる人がいること・失敗しても大丈夫だと感じられること・自分らしくいきられること・素直に自己表現しても疎んじられないこと
「安全」安全とは、事故がないこと、怪我をしないこと、重い病気にならないこと、怒鳴られたり、殴られたり、無視されたりなどの虐待をうけないこと
<行動基準>
「笑顔」私たちは、幸せ感の伝わるような笑顔で対応します。
「挨拶」私たちは、いつでも気持ちの良い挨拶をし、積極的にコミュニケーションをはかっていきます。
「清潔」私たちは、整理整頓、衛生管理をこころがけ気持ちの良い環境を用意します。 - 職場のアピールポイント
- 福祉の専門職として人間力と専門性を磨き、利用者本位の福祉サービスを実践していける方を求めています
1. 対人援助の専門家としての誇りを持ち職務に当たれる方
2. 人の痛みにや苦しみを受け止める感性を持てる方
3. 制度の理解と支援技術の向上に努めることができる方
4. 人が持つ力を信じ、その力を発揮できる場を作る努力ができる方
5. 害当事者が豊かな人生を送るための良い意思決定を支援さいていく志をお持ちの方 - 職員雇用区分別人数
- 常勤 125名 非常勤 71名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性 83名 女性113名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 47名 30代 49名 40代 38名 50代 35名 60歳以上27名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2021年10月29日
- 更新年月日
- 2024年10月31日
- 宣言有効期限
- 2027年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 法人全体
平成30年度 入職 17名 うち平成30~令和元年度の退職 12名
令和元年度 入職 13名 うち令和元年度中の退職 11名
令和2年度 入職 16名 うち令和2年度中の退職 13名
人材育成
- 求める人材像
- 福祉の専門職として人間力と専門性を磨き、利用者本位の福祉サービスを実践していける方を求めています
1. 対人援助の専門家としての誇りを持ち職務に当たれる方
2. 人の痛みにや苦しみを受け止める感性を持てる方
3. 制度の理解と支援技術の向上に努めることができる方
4. 人が持つ力を信じ、その力を発揮できる場を作る努力ができる方
5. 害当事者が豊かな人生を送るための良い意思決定を支援さいていく志をお持ちの方 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 入職時、OJTの実施。チューター制度の導入。
- 研修体系の整備状況とその内容
- スタッフ会議を利用して、内部研修を実施。
必要な職員に、外部研修を実施。
自費研修制度を利用して、資格取得の推奨を実施。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 毎月のスタッフ会議で、各種委員会等の研修の実施を事業計画で指示している。
何回かに分けて実施出来る研修は、何回かに分けて実施もしくは、ビデオ撮影をして、後日委員会主催の研修に参加し小テストを実施することで、出席率の向上を図っている。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤職員は、年2回(上期・下期)の考課測定を実施している。
評価シートは、各職種および等級により異なり、自己評価および第一次考課者と第二次考課者が評価をし、人事審査委員会において考課を実施している。
非常勤は、年1回の考課測定を実施。
評価シートを利用し、第一次考課者と第二次考課者が評価をし、人事審査委員会において考課を実施している。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- <支援員>
アドバンス 3,710,000円 コーチ 3,990,000円 チーフ 4,590,000円 リーダー 5,150,000円 主任 6,380,000円
非常勤から常勤への登用制度あり - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 常勤職員は、賞与のポイント制を導入しており、本来の支給額から一旦評価反映原資を回収し、評価により獲得したポイントにより、各人の賞与額へ反映させる。
年1回の給与更改は、各等級後の給与更改表があり、年間の人事考課の結果により給与更改を実施する。 - 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 191,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 200,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒:モデル賃金】 基本給 191,500円
新任時の月額給与は4年生大学卒業の生活支援員
該当する資格取得済みの場合は、初任給与に加算して支給する。
【中途採用:モデル賃金】基本給 200,000円
中途採用の場合は知的、入所経験ありの生活支援員
試用期間3ヶ月の働きにより、人事考課を実施し、本給与が決定する。 - 主な手当
- 入所施設勤務者は、変則勤務手当(5,000円)+夜勤手当(1回3,000円)
扶養手当・住宅手当・通勤手当・年末年始手当あり - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 790,640円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,560,000円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇(有給休暇) 結婚休暇 5日 出産休暇 3日 忌引き(親族によって変動)
特別休暇(無給休暇) 生理休暇 産前・産後休暇 - 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 7
- 平均有給休暇取得率
- 38%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 事業計画において、指定有給月を決めて取得を奨励している
- 時間外労働時間数(月平均)
- 0.7
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 会議への取り組み方を工夫
- 育児休業取得者数
- 0
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 子供が小学校入学までは、希望すれば時短勤務可能
- 健康管理に関する取組
- 夜勤がある職員は、年2回の健康診断。それ以外の職員は年1回の健康診断を実施。
女性職員は、乳がん検診・子宮がん検診の実施。
35歳以上の職員は、バリウム検査実施(毎年)。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人南風会
- 法人所在地
- 198-0024
東京都青梅市新町1丁目8番2号 - 電話番号
- 0428-31-4800
- FAX番号
- 0428-32-1250
- ホームページURL
- http://nanpukai.or.jp/
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
自立訓練(生活訓練)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
一般相談支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- あんそれいゆ(一般相談支援[総合支援法])
- あんそれいゆ(特定相談支援[総合支援法])
- かすみの里(生活介護[総合支援法])
- かすみの里(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- ケアホーム南風(ショートステイ[総合支援法])
- ケアホーム南風/つつじ(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- ケアホーム南風イースト(ショートステイ[総合支援法])
- ケアホーム南風イースト/くぬぎ(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- ケアホーム南風イースト/どんぐり(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- シャロームみなみ風(ショートステイ[総合支援法])
- シャロームみなみ風(生活介護[総合支援法])
- シャロームみなみ風(自立訓練(生活訓練)[総合支援法])
- シャロームみなみ風(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- シャロームみなみ風(施設入所支援[総合支援法])
- 青梅学園(ショートステイ[総合支援法])
- 青梅学園(生活介護[総合支援法])
- 青梅学園(施設入所支援[総合支援法])
- 相談支援事業所くらやしき(一般相談支援[総合支援法])
- 相談支援事業所くらやしき(特定相談支援[総合支援法])
- 相談支援事業所くらやしき(障害児相談支援[児童福祉法])