社会福祉法人かほる保育園 かほる保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
158-0093
東京都世田谷区上野毛3丁目11番1号
電話番号
03-6432-3420
FAX番号
03-6432-3430
メールアドレス
kahoru@kahoru.ed.jp
ホームページURL
https://kahoru.ed.jp(外部リンク)
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2025年1月29日
宣言年月日
2025年2月5日
宣言有効期限
2028年2月29日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和5年度 入職 1名 うち退職 1名
職場体験・職場見学の受入れに関する情報
受入窓口: 各事業所 法人本部 
対象者: 大学生・専門学校生 社会人   

人材育成

求める人材像
子どもの活動をおもしろがりながら、その真意を子ども自身や同僚と一緒に考え学ぶ姿勢がある人。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・法人の価値観や行動指針をまとめたWordファイルをクラウドストレージに格納し、職員全員がいつでも閲覧できるようにしている。
・新人と経験年数の近い先輩職員を育成担当者に任命することで、新人の気持ちや置かれている状況に寄り添い、実務の指導だけでなく、精神的なケアをしながら育成ができるよう図っている。
・新人をはじめ、全職員に施設長による1on1ミーティング、園所属心理士による面談を定期的に実施しており、業務内容からプライベートに至るまでの悩みを聞き取り、その解決とエンゲージメントの向上に取り組んでいる。
業務に関するマニュアル整備の有無
あり
研修体系の整備状況とその内容
・キャリアアップ研修を計画的に受講できるよう、職員ごとの受講実績を管理している。
・保育や自己の省察にあたり法人で独自に「リフレクション」という手法を取り入れており、週に1度研究者を招へいして研鑽を行っている。
・子ども理解を深めるために3か月に1度、研究者を招へいし、全職員対象の勉強会を実施している。
・園所属心理士による「安心感の輪」についての研修を新人向けに実施している。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
No.6の研修に加え、「子どもの文化学校」等の外部研修や、保育理念・その時点の保育課題等と関連のあるセミナーの情報を業務用チャットに投稿し、自発的に能力開発に取り組むよう促している。なお、外部研修等は報告書の提出等の一定の要件を満たせば法人で受講費用や交通費を負担しており、能力開発にかかる職員の経済的な負担の軽減を図っている。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
【対象者】
保育教諭、、保育士、栄養士、調理員、事務員、看護師、ライフサポーター、臨床心理士
【評価の内容】
保育内容や日々の子どもとの関わりは定量的な評価が難しいため、仕事のプロセス、業務への取組み姿勢を重視し評価を行っている。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
【当該施設における実情】
園長…20年
主任保育士…26年
副主任保育士…12年
専門リーダー…10年
職務分野別リーダー…3年8か月
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
定期的に実施している施設長との1on1ミーティングの際に、各色の自己評価と課題を確認し取り組み状況に応じて人事評価を行うことで、給与賞与に反映させている。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
271,270円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
296,270円
初任時の月次給与額の説明
【新卒(R6実績)】
本俸…199,000円
特殊業務手当Ⅱ…5,000円(処遇改善加算Ⅰ、Ⅱを原資にキャリアアップ研修の受講状況、職務習熟度に応じた額を支給)
特殊業務手当Ⅲ…8,700円(処遇改善加算Ⅲを原資に保育士職の職員に一律支給)
東京都キャリアアップ補助手当…40,000円(保育士職の全職員に一律支給)
世田谷区処遇改善手当…10,000円(保育士職の全職員に一律支給)
交通費…8,570円(定期代)

【中途採用(R5実績)】
本俸…205,700円(当該職員は前職での保育士経験が満3年であったため、当法人の採用4年目職員と同等の棒給)
特殊業務手当Ⅱ…5,000円(処遇改善加算Ⅰ、Ⅱを原資にキャリアアップ研修の受講状況、職務習熟度に応じた額を支給)
特殊業務手当Ⅲ…8,700円(処遇改善加算Ⅲを原資に保育士職の職員に一律支給)
東京都キャリアアップ補助手当…40,000円(保育士職の全職員に一律支給)
世田谷区処遇改善手当…10,000円(保育士職の全職員に一律支給)
交通費…26,870円(定期代)
主な手当
特殊業務手当Ⅱ(5,000円~40,000円)、特殊業務手当Ⅲ(8,700円)、東京都キャリアアップ補助手当(40,000円)、住宅手当(25,000円)、交通費(実費)、管理職手当(100,000円~150,000円)、通勤手当(2,000円~12,900円(距離に応じて支給))、残業手当(割増賃金×時間外労働時間)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
983,160円(R5実績)
新卒入職3年目の年収
3,293,145円(R5実績)

ライフワークバランス

各種休暇制度
年次有給休暇、育児休業、介護休業、特別有給休暇(本人が結婚するとき5日、子が結婚するとき2日、配偶者が出産するとき2日、配偶者が死亡したとき4日、子・父母が死亡したとき3日、祖父母・配偶者の父母・兄弟姉妹が死亡したとき2日)
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
なし
平均有給休暇取得率
96%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年間予定表を年度当初に作成し、有給取得可能な日程と人数をあらかじめ示している。なお、年間予定表は印刷したものを職場内に掲示しており、有給取得者は予定表に直接名前を書き込むことで、各職員の有給取得状況を可視化しており、計画的な有給取得を促している。
その他、年次有給休暇の時間単位の付与による取得も可能としている。
時間外労働時間数(月平均)
3時間/人
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・勤務時間中に子どもから離れ、事務仕事に集中できる時間を設け、書類作成時間を保証している。
・掃除などの補助業務をパートの保育補助職員の分担にする。
・タブレットやグループウェア等の導入により、記録や申し送りにかかる時間を短縮する。
育児休業取得者数
前年度は該当者がいないため実績はないが、これまで該当者は100%休業取得しており、直近では2021年12月22日~2022年5月31日まで男性職員1名取得実績あり。
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
法定の育児休業制度に加え、妊娠希望者の相談窓口を設置しており、担当職務や新規採用数や園児の受入数を調整している。介護休業については制度はあるが、職員に該当者がいなかったため実績なし。
健康管理に関する取組
・常勤の全職員を対象とした定期健康診断の実施。
・定期健康診断結果を踏まえた、園所属看護師による健康相談、フォロー(希望者)の実施。
・常勤の保育士を対象とした、園所属心理士による定期面談の実施。

職場環境・風土

職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
職員提案制度・目安箱・職員アンケートなどの仕組みがある 懇親会、サークル活動などがある 社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある その他職員の意見や提案を事業運営に反映する仕組みがある その他職員間のコミュニケーションを活性化する取組を行っている 
表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
あり
苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
あり
地域との交流実績の内容
地域の子育て家庭向けの取組みとして、保護者主催のリユースマーケットや未就園児とその保護者の保育所体験を実施している。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人かほる保育園
法人所在地
400-0836
山梨県甲府市小瀬町274番地
電話番号
055-241-3520
FAX番号
055-241-0504
ホームページURL
https://kahoru.ed.jp
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)