株式会社サンガジャパン しゃくじい台翔裕館

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
177-0045
東京都練馬区石神井台7丁目12番22号
電話番号
03-6904-8265
FAX番号
03-6904-8365
事業分野
高齢者
実施事業
特定施設入居者生活介護(介護予防)
運営方針・理念
■経営理念
【共に生きる】
「家族主義」と「現場主義」をモットーに、地域から世界に広がる感動介護を実現し、すべての人が元気に笑顔で楽しく「共に生きる」社会を実現しよう
■運営方針
【感動介護憲章】
1.ご利用者の生活の質の向上 
2.公平・公正な施設運営の遵守 
3.従事者の資質・専門性の向上
4.地域密着での活動 
5.国際的視野での活動
PR
サンガジャパンは、介護福祉・医療・教育分野を中心に複数の事業運営を行うコングロマリット「元気グループ」の一員として、介護福祉事業を行っています。東北、関東、関西、九州エリア等全国展開し、アジアにも事業を展開しています。元気グループでの取り組みとしてICTや介護ロボットの導入、外部コンサルなどを導入し、職員の負担軽減に取り組んでおり、また、従業員満足度実施による企業としての課題抽出と、会社理念の浸透も推進しており業界平均の離職率では業界屈指の低さを誇ります。
職場のアピールポイント
言われたから行動したり、言われた通りに行動するのではなく、常に一人ひとりが感動を届ける「主役」として、自発的に考え行動します。ご利用者に感動を届けるのは、最前線に立つ他でもない「私たち」であるため、一人ひとりと、その集まりであるチームとして、ご利用者のためを想い、感動を生みだすようなサービスを自ら考え提供します。

また、新任研修やキャリアパス研修などの研修制度も充実しており、未経験の方でも安心して働ける環境づくりを行っております。コミュニケーションを取ることを大切にしているため相談しやすい風通しの良い社風です。
職員雇用区分別人数
常勤(正職員・契約社員):14名 パート・アルバイト:9名
職員数(男女別構成比)
男性:4名 女性:19名
職員の平均年齢
50.4
在職職員の年齢構成比
30代:3名 40代:4名 50代:8名 60代:5名 70代:3名
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
「明るい」人、「やさしい」人、「寄り添う」人、「熱い想い」をもった人、
そして何よりも人が好きで、人と接することが好きで、
人のために仕事をすることで社会のためになるような仕事をしたいという方

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

76%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2021年10月8日
更新年月日
2024年11月26日
宣言有効期限
2027年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 取組中
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 取組中
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 取組中

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成30年度 入職 0名 うち平成30~令和2年度の退職 0名
令和元年度 入職 0名 うち令和元~令和2年度の退職 0名
令和2年度 入職 0名 うち令和2年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
「明るい」人、「やさしい」人、「寄り添う」人、「熱い想い」をもった人、
そして何よりも人が好きで、人と接することが好きで、
人のために仕事をすることで社会のためになるような仕事をしたいという方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
入職時・入職後1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月等の面談の実施を行っており、業務や職場環境に不安がある職員に対してはさらに個別対応の時間を増やしております。また、ホットラインの設置もしております。
研修体系の整備状況とその内容
学習動画本数と実地研修
【専門コース1級】2本・実地研修があり、【専門コース2級】8本・実地研修あり、【専門コース3級】9本・実地研修あり
【専門コース4級】19本・実地研修あり、【一般1級】(基礎研修)14本・実地研修なし【一般2級】(入職時研修)38本・実地研修なし
【全職員】(認知症ケアプログラム概要理解)4本
【管理職研修1級】10本・実地研修なし、【管理職研修2級】20本・実地研修なし、【管理職研修3級】27本・実地研修なし
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
必須項目を設け、研修担当より各施設へ呼びかけスケジュール調整。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
全職員対象、評価項目(行動指針、時間管理、提出物、職務スキル、目標の達成度、目標達成の取組)
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
【正職員】
評価ポイントの累計値が11以上12未満、1号俸昇給。13以上は2号俸昇給と定めております。
無資格未経験:年収3,372,000円~ 介護福祉士10年:年収4,400,000円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
評価を点数化し評価ランクをつけポイント化しその累積値に応じて昇格・降格・昇給・降給の根拠とする。
昇給すると基本給の号俸が上がるため給与に反され、
賞与の計算としては基本給の2ヶ月分のため昇給すると賞与にも反映される。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
258,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
258,000円
初任時の月次給与額の説明
モデル賃金(大卒、無資格の場合)
基本給153,100円
地域手当20,000円
調整手当6,900円
処遇改善手当28,000円
夜勤手当50,000円(5回分含む)・・・1回10,000円
主な手当
資格手当、調整手当、処遇改善手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
該当者なし(※2021年1月から社名が変わり組織変更しているため)
新卒入職3年目の年収
該当者なし(※2021年1月から社名が変わり組織変更しているため)

ライフワークバランス

各種休暇制度
リフレッシュ休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
5回
平均有給休暇取得率
1%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
計画有休をシフトに組み込み、管理部にて管理。
時間外労働時間数(月平均)
10時間程度
超勤時間縮減に向けた取組の内容
ノー残業デーの設定、その他声かけ
育児休業取得者数
対象者なし
介護休業取得実績
対象者なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
時短制度
健康管理に関する取組
新規入職者の面談時、評価面談時に確認

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社サンガジャパン
法人所在地
330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目11番地9号 ニッセイ大宮桜木町ビル8階
電話番号
048-613-8463
FAX番号
048-614-1552
ホームページURL
https://www.sanga-kaigo.co.jp/
事業分野
高齢者
実施事業
通所介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
地域密着型通所介護
この法人が運営するその他の事業所