
-
- 障害者・児
- 生活介護[総合支援法]
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 195-0064
東京都町田市小野路町1605番2号 - 電話番号
- 042-735-2313
- FAX番号
- 042-736-0823
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 生活介護[総合支援法]
- 運営方針・理念
- 私たちは、知的障害がある方たちが、地域で幸せに暮らすことをめざします。
- 職場のアピールポイント
- 生活介護事業を行っている通所事業所です。
法人の中で敷地、建物が一番広い事業所です。この恵まれた環境を活かして障害が重いご利用者が多いのですが、ご利用者の活動ペースを尊重したプログラム展開が実現できています。一人ひとりへのきめ細かな配慮を重視した支援を目指しています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員18名、非常勤職員25名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性18名、女性25名
- 在職職員の年齢構成比
- 10代1名、20代13名、30代4名、40代10名、50代8名、60代5名、70代2名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2019年3月25日
- 更新年月日
- 2025年1月17日
- 宣言有効期限
- 2028年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 法人全体で正規職員採用
平成27年度 入職5名 うち27~29年度退職2名
平成28年度 入職4名 うち28~29年度退職1名
平成29年度 入職12名うち 29年度中退職1名
人材育成
- 求める人材像
- ・人とコミュニケーションをとることが好きな方
・知的障がい者支援事業に興味を持っている方
・「知的障がいがある方が、地域で幸せに暮らす」という当法人の理念に共感できる方
・知的障がい者支援という業務を通じて、自分自身を成長させていきたい方 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新人研修プログラム(1年間)
毎月各事業所に配属になった新人職員に集まってもらい、合同研修を行って業務に関する理解を深めてもらうようにしています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 正規職員について考課シートを用いて、一人一人のニーズや能力を踏まえた上で、管理職との面談を行い個別に研修目標を定めます。
それに基づいて研修計画を作成し、研修を実施します。また、中間、期末で職員面談を行い、進捗を確認します。
職員行動規範チェック表を用いて、自己の支援の姿勢を点検する取り組みを行っています。
加えて、年1回「白峰セミナー」という形で支援に関する全体研修を実施しています。
また、外部研修については階層別にそれぞれ外部派遣研修を設定し、参加させるようにしています。
1級【1~2年目職員】
・新採用職員研修
・福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程:初任者職員研修
2級【中堅職員】
・町田市社会福祉法人施設等連絡会主催の他事業所見学会
・福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程:中堅職員研修
・福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程:チームリーダー研修
3級【主任職員】
・町田市社会福祉法人施設等連絡会主催の事例検討会
・サービス管理責任者研修
・福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程:管理職研修
4年目以降の職員については海外研修の機会を設け、本人の希望がある場合はその他外部研修についても積極的に参加できるようにしています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 各月1回、職員会議を行い業務の確認を行っていますが、その中に内部研修を組みこむことで職員の負担の軽減を図っています。また、外部研修に参加することでその職員の他の業務負担が過度に大きくならないように業務の調整を行っています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 正規職員に対して考課シートを用いて、職階別に業務内容、業務への姿勢、能力の三分野に分けて、自己評価と管理職からの評価を行っています。それに基づき個別に面談を行い、今後取り組むべき点を話し合っています。また、研修目標や研修計画にも反映されています。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 【一般職員(1級)】担当業務について、日常的・定型的業務が処理できる程度の知識、技術、技能を有し、上級者の指示を受けて実行できる。
勤続年数0~2年程度、大卒年収例:~約348万円
【一般職員(2級)】担当業務について、日常的・定型的業務であれば上級者の指示がなくとも独立して実行できる。非定型業務については、上級者の判断を求めたうえで、その指示を受けて実行する。下位職員模範として行動する。
勤続年数3年~、大卒年収例(5年目):379万円
【主任(3級)】担当業務全般を独立して確実に実行できる。上級者の包括的な指示を受け、チームリーダーとして下位職員を指揮監督し、担当業務を実行する。下位職員を適切にサポートし、上級者とのパイプ役となる。
対象者原則2級を5年以上経験の上、選考試験に合格した者。平均勤続年数:10.3年、大卒年収例(10年目):442万円
【管理職(4級)】法人の理念及び基本方針に基づき、各部門の責任者またはその補佐として、経営目標の達成に向けて職員を指揮監督するとともに事業計画の策定、予算編成、他部門、外部との調整を行う。職員の指導育成及び人事考課を適切に行う。
平均勤続年数:17.5年、年収例(20年目):約540万円 - 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 242,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 261,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】
基本給 193,000円
処遇改善手当 29,000円
居住支援特別手当 20,000円
【中途採用/同業5年経験の場合】
基本給 209,500円
処遇改善手当 32,000円
居住支援特別手当 20,000円 - 主な手当
- 役職手当
処遇改善手当(月額):1級22,000円 2級:25,000円 3級:30,000円
資格手当:社会福祉士5,000円 介護福祉士3,000円 併給あり
子育支援手当(税法上の扶養に関わらず支給):第1子5,000円 第2子以降3,000円
住宅確保手当(条件該当者のみ):8,000円
通勤手当:実費(上限30,000円まで) - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 870,750円【モデル年間賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,684,750円【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 夏季休暇年5日、有給休暇初年度12日
特別休暇(慶弔休暇)、子の看護休暇(有給)、介護休暇(有給)制度あり - 採用1年目の休日出勤日数
- 年平均5日
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 72%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 半日有休・時間単位有休制度を導入していて、柔軟な有休取得を可能にしています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 月平均7~8時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 原則、超勤については「超勤申請書」の提出を事前に行ってもらうことにより、勤務時間についてしっかりした形で認識してもらい、タイムカードによる勤務時間管理と合わせて、職員の勤務時間の可視化を行っています。
タイムカード等を用いて業務時間の把握を行うことにより、一人の職員の業務負担が大きくなりすぎないように注意しています。 - 育児休業取得者数
- 2名(内1名現在取得中)
- 介護休業取得実績
- 実績なし(申請者なし)
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児を行ってる職員の業務負担の軽減の為に、短時間勤務の導入を行っています。
また、子の看護休暇を子供の小学校3年終了時まで、介護休暇を家族全体に対して広く認め、休暇を取りやすいように調整しています。(いずれも有給) - 健康管理に関する取組
- 年1回の職員健康診断の実施を行っています。
健康診断結果に基づき、精密検査対象者には医師からアドバイスを受けています。
インフルエンザ予防接種費用の半額負担の実施をしています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人まちのひ
- 法人所在地
- 194-0021
東京都町田市中町2丁目21番8号 - 電話番号
- 042-794-6155
- FAX番号
- 042-794-7252
- ホームページURL
- http://www.fujifukushikai.or.jp
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
一般相談支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- さるびあ・のぞみ/こだま(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- さるびあ・のぞみ/たんぽぽ(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- さるびあ・のぞみ/はばたき(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- はくほうホーム/アイビー(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- はくほうホーム/オリーブ(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- ひあたり野津田(就労移行支援(一般型)[総合支援法])
- ひあたり野津田(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- ひあたり野津田(就労定着支援[総合支援法])
- ふじ居住支援/まがけふくろうの郷(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- ふじ居住支援/まがけやまびこの杜(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- ふじ居住支援/りびんぐ富士(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- まちのひ相談室(一般相談支援[総合支援法])
- まちのひ相談室(特定相談支援[総合支援法])
- サポートセンター町田とも(生活介護[総合支援法])
- ショートステイアイビー(ショートステイ[総合支援法])
- ショートステイグリーングラス(ショートステイ[総合支援法])
- ライフサポートまちのひ(居宅介護[総合支援法])
- 町田かたつむりの家(生活介護[総合支援法])
- 町田かたつむりの家/町田かたつむりの家従たる事業所(生活介護[総合支援法])
- 富士作業所(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 富士作業所/公民館喫茶コーナー(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 富士清掃サービス(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 富士清掃サービス/富士第二作業所(就労継続支援(B型)[総合支援法])