社会福祉法人ハッピーネット ゆめの園上宿ホーム/ユニット2

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
179-0081
東京都練馬区北町2丁目30番5号 2階
電話番号
03-6912-3210
FAX番号
03-6912-3213
事業分野
障害者・児
実施事業
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
運営方針・理念
■ミッション(私たちがすべきこと)
社会福祉法人ハッピーネット。
メールやSNS等、非対面コミュニケーションが発達した時代だからこそ、人と人との心の繋がりを重視した、地域の「幸せネットワーク」を作っていきたい。そんな思いが、この法人名に込められています。
利用者、地域の人々、職員、皆が幸せになるために、職員一人一人が専門性を発揮しながら、利用者を含めた地域の人々の役に立つ。
これこそが、私たちのミッションであり、我々がすべきことです。

■ポリシー(私たちが大事にしたいこと)
・家族愛を基調とした究極のサービスの提供
 人と人との“絆”を大切にし、たくさんある愛の中でも“家族愛”を大切にします。
・職場環境の改善と個々の生活レベルの向上
 企業は人なり。長く働きやすい法人を目指し続けます。
・健全なる財務体質の確立
 法人を持続発展させるためには利益が必要です。私たちは適正な利益を確保していきます。

■スタイル(私たちがはたらくときの基本姿勢)
Style1.プロ意識を持つ 
Style2.互いに認め合う
Style3.とにかく議論する
Style4.数字に基づいて動く
Style5.誰もやらない、をやる
Style6.頑張りすぎない  
Style7.常識を疑い、新しいことに挑戦する
Style8.夢をもつ
職場のアピールポイント
ベテラン職員から新入職員まで経験は様々ですが、日々みんなで協力、相談しながら、ご利用者様への支援に取り組んでいます。一人一人の職員の経験も様々ですが、そこでの経験が業務に生かされます。
障害のある方へのケアマネジメントの仕事ですが、介護保険のケアマネジャーとデスクを共にしており、児童から高齢までワンストップでの支援を行っている総合相談の事業所です。
職員雇用区分別人数
常勤421名 非常勤356名
職員数(男女別構成比)
男性240名、女性537名
在職職員の年齢構成比
20代:162名、30代:155名、40代:174名、50代:156名、60代~:130名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2023年3月24日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
2020年度 入職160名  うち2020年度退職67名
2021年度 入職123名 うち2021年度退職35名
2022年度 入職77名  うち2022年度退職3名

人材育成

求める人材像
ご利用者、ご家族の気持ちに寄り添い、最善の方法を一緒に考え、関係者と協力・調整していける方。未経験者でも丁寧に教えます。
明るく、前向きに仕事をしてくださる方、大歓迎です!
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新入職員には担当者をつけ、フォローを行っています。
研修体系の整備状況とその内容
①OJT制度 接遇マナー研修 感染症、食中毒研修 身体拘束0、虐待予防、権利擁護研修
 法令遵守、個人情報保護研修 事故発生予防研修
②OFF-JT 初任者研修等
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
外部研修年2回以上、内部研修三か月に1回。研修計画を立て、すべての職員が参加する機会を得られるよう工夫しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
全職員対象に実施。
内容としては、大きく①仕事の成果②仕事の意欲・態度③職務遂行の能力、に分類し、まずは自己評価を行い、マネージャーによる一次評価、GMによる二次(最終)評価を行っています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
職責         年数    年収
N級スタッフ    1~3年   2,865,000円
A級スタッフ    3~6年   3,540,000円
S級スタッフ      7年~   4,035,000円
TL(チームリーダー)10年~  4,650,000円
M(マネージャー)  10年~  5,565,000円

※上記年収は基本給換算のみ(各種手当は含まず)。職員により別途資格手当や地域手当等の手当あり。 
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
4月の定期昇給で反映。標準評価で職能給が2等級昇進。評価結果に応じて2等級のプラスとマイナスを行う(4等級~0等級昇進という結果になる)。
今までにマイナス査定を行ったことはありません。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
163,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
178,500円
初任時の月次給与額の説明
【新卒設定/モデル給与:18歳~22歳相当、経験0年の場合】
 職務給:151,500円、 各種業務手当:5,000円、 処遇改善手当:5,000円、 支援補助:2,000円

【中途設定/モデル給与:25歳、経験3年相当の場合】
 職務給:166,500円、 各種業務手当:5,000円、 処遇改善手当:5,000円、 支援補助:2,000円
主な手当
・資格手当(介護福祉士・社会福祉士・保育士20,000円、実務者研修・社会福祉主事任用8,000円、
      初任者研修5,000円)
・処遇改善手当(7,000円)
・業務手当(直接処遇5,000円、相談業務20,000円)
・地域手当(東京の事業所に配属の場合20,000円)
・夜勤手当(8,000円/1回)
・職責手当(3,000円~70,000円)
・通勤手当(上限30,000円)
・住宅手当(3,000円、10,000円)
・家族手当(配偶者あり10,000円、18歳未満の子供1人に対して3,000円×人数分)
・年末年始手当(1日3,000円)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
677,578円
新卒入職3年目の年収
3,558,868円

ライフワークバランス

各種休暇制度
結婚休暇・出産休暇・育児休暇・忌引休暇・看護休暇・介護休暇
入職時有給休暇3日付与
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5回
平均有給休暇取得率
58%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
事業所の年度事業計画に年間取得日数5日以上と明記し、各職員にも伝達しています。
時間外労働時間数(月平均)
0時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
職員が残業する場合、各自所属長に事前申請を行い、都度承認を得て行っています。そのため所属長が、各職員が日々何時間残業しているのかを把握でき、月5時間を超えそうになったら対象職員へお知らせしたり、他の職員へ残業依頼を行うなど業務分担し、縮減に向けた調整をしています。
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
1人
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
同法人内に保育施設があり、出産子育てをしながら仕事ができ、勤務日等希望休を聞き調整を行っています。
健康管理に関する取組
・年1回の健康診断
・インフルエンザの予防接種

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人ハッピーネット
法人所在地
338-0831
埼玉県さいたま市桜区南元宿2丁目6番22号
電話番号
048-767-3822
FAX番号
048-767-3823
ホームページURL
http://www.happynet.or.jp/
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
この法人が運営するその他の事業所