社会福祉法人東京福祉会 第3練馬高松園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
179-0075
東京都練馬区高松2丁目30番8号
電話番号
03-5848-8000
FAX番号
03-5848-3833
メールアドレス
neritaka3@tfk.or.jp
ホームページURL
https://www.tfk.or.jp(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
私たちの願いは、「利用者の笑顔」「家族の笑顔」「職員の笑顔」そして「地域の信頼」です。

私たちの仕事はご利用者の生活そのものを支えることです。日々の生活で様々な困難を抱えているそんな皆様に、笑顔あふれる日々をお過ごしいただけるようお手伝いすること、それこそが私たちの使命だと思います。
そして、その使命は私たちが地域の一員として認められ、信頼されてはじめて果たすことができます。ご利用者やご家族の笑顔は必ず私たち職員の笑顔となって返ってくると信じています。自然とこぼれる笑顔とありがとうの言葉、それこそが私たちにとって何よりのご褒美です。
職場のアピールポイント
◎一緒に長く頑張っていくために、働きやすい職場環境を整えています!

【育児との両立をサポート】
制度を活用して、ライフスタイルが変化しても変わらず活躍できます!
 ⇒産前産後休暇と最大2年間の育児休暇で、無理せず働くことが可能です。
 ⇒産休・育児休暇の取得率、復職率は過去10年間100%!
 ⇒時短勤務の制度で育児をしながら働く女性をサポート◎

【充実の福利厚生】
介護福祉士取得のための助成金制度、さらに資格取得時は記念品のプレゼントもあります。
資格手当、役職手当、永年勤続の祝い金など、長く活躍しキャリアアップを目指す方にはお手当を支給!
年度末には〝処遇改善手当″と〝特定処遇改善手当″を一時金として支給!

【その他のオススメポイント♪】
◇賞与4.45ヶ月分!(令和元年度実績)
◇残業少なめ/月平均5時間
◇リフレッシュ休暇(夏季休暇)、冬季休暇、慶弔休暇、年間5日程度の特別休暇あり!
◇退職金制度(勤続1年以上)
===============

自然とこぼれてくる笑顔とありがとうの言葉がうれしいと感じる方、一緒に利用者様・ご家族様の生活のお手伝いをしませんか?
気になる方はお気軽にお問い合わせください!
職員雇用区分別人数
常勤職員 42名、 非常勤職員 15名
職員数(男女別構成比)
男性 29名、 女性 28名
在職職員の年齢構成比
20代 7名、 30代 9名、 40代 14名、 50代 19名、 60代 4名、 70代 4名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2023年1月30日
宣言年月日
2023年3月3日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
【令和3年5月開設のため、令和3年度実績のみ記載】
令和3年度 入職 74 名 うち令和3年度中の退職 14 名

人材育成

求める人材像
・自然とこぼれてくる笑顔とありがとうの言葉がうれしいと感じる方
・チームワークで楽しく仕事をしたい方
・スキルを伸ばしたい方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新入職員研修、OJT、階層別研修、職種別研修、従事者共済会親睦会
研修体系の整備状況とその内容
【施設長・副園長】
 雇用管理責任者講習、救急救命講習
【課長】
 管理職研修、経営基礎研修
【課長補佐】
 指導的職員研修、介護福祉士実習指導者研修、苦情解決担当研修、社会福祉士実習指導者研修
【主任】
 排泄研修、衛生管理研修(手指・口腔等)、中堅職員指導職ステップアップ研修、ユニットリーダー研修、
 認知症実践リーダー研修、介護報酬請求事務研修(応用)、給食施設栄養管理者講習会
【副主任】
 排泄研修、食事マナー研修、衛生管理研修(手指・口腔等)、中堅職員研修、中核人材養成研修接遇研修
 (中級)、接遇研修(中級)、医療と看護の連携研修、リスクマネジメント研修、認知症実践者研修、会計
 事務研修、高齢者福祉施設におけるサービスマナー研修、シーティング講座、摂食嚥下研修
【一般】
 医務研修、食事マナー研修、衛生管理研修(手指・口腔等)、新任職員研修、人権研修、接遇研修(基礎)、
 介護報酬請求事務研修(基礎)、高齢者施設看護研修(基礎)

【共通】
 感染症に関する研修(夏・冬)、事故防止に関する研修(年2回)、褥瘡予防に関する研修(年2回)、人権に
 関する研修、看取り介護に関する研修

【職種別研修】
 介護職 : 認知症介護実践者研修、介護現場の記録、介護現場の接遇研修、認知症ケア研修 等
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
勤務調整の実施、研修時間の調整

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
施設長を除く全職員が、「目標管理シート」に基づき年度当初に目標を設定し、年度末に自己評価と評定者評価を実施し、総合評価を行う。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
課長・・・課長補佐として5年以上勤務した者の中から、人事考課、勤務成績、技能等を基に選考する
課長補佐・・・主任として3年以上勤務した者の中から、人事考課、勤務成績、技能等を基に選考する
主任・・・副主任として3年以上勤務した者の中から、人事考課、勤務成績、技能等を基に選考する
副主任・・・一般職員として6年以上勤務した者の中から、人事考課、勤務成績、技能等を基に選考する。ただし、勤務年数には、同種の職に従事した経験を含めることができるものとする。
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
年度末の人事考課結果により翌年度の昇給に反映される
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
222,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
232,790円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金】 介護福祉士資格保持、住宅世帯主の場合
 基本給 197,500円、 資格手当 10,000円、 住宅手当 15,000円

【中途採用/モデル賃金】 前職歴5年、介護福祉士、住宅世帯主の場合
 基本給 207,790円、 資格手当 10,000円、 住宅手当 15,000円
主な手当
時間外手当、休日勤務手当、住宅手当(20,000円)、夜勤手当(1回7,000円)、通勤手当(上限50,000円)、
扶養手当(配偶者6,500円、子10,000~15,000円 等)、ユニットリーダー手当(5,000円)、
役職手当(10,000~50,000円)、資格手当、処遇改善手当、特定処遇改善手当、奨学金返済支援手当、
年末年始手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇(結婚7日、忌引3~5日、配偶者出産3日、等)、リフレッシュ休暇3日、冬季休日6日、特別休暇(祝日かつ友引の日、祝日でかつ友引の前日)
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
4回(夜勤勤務担当者のみの平均)
平均有給休暇取得率
64%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
管理職による積極的有給休暇取得
時間外労働時間数(月平均)
約5時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
ICT機器の活用
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
0人
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
ハラスメントに関する相談及び苦情窓口の設置
健康管理に関する取組
・安全衛生委員会を毎月1回開催
・インフルエンザ予防接種費用の全額法人負担
・ストレスチェックを年1回実施

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人東京福祉会
法人所在地
113-0022
東京都文京区千駄木3丁目52番1号
電話番号
03-3823-2381
FAX番号
03-3823-1700
ホームページURL
http://tokyofukushikai.com
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
この法人が運営するその他の事業所