株式会社ベータコード 和らいず訪問看護ステーション

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
146-0082
東京都大田区池上7丁目6番5号 ボニータビル2階
電話番号
03-6410-9877
FAX番号
03-6410-9878
メールアドレス
info@waraizu.jp
ホームページURL
https://waraizu.jp/houkan/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
運営方針・理念
★運営方針
(1) 思いやり、真心を込めて信頼のある看護を提供する。
(2) 利用者の要望に応えられるステーション運営をする。
(3) 病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、居宅で暮らせるように多職種と協働しながら地域医療に貢献できるステーションを運営する。
(4) ライフワークバランスを重視し、利用者、職員の満足度の高い運営をする。

★ 理念
和らいず訪問看護ステーションでは、ステーション名の「和」を大切にします。
(1)和む(なごむ)
皆さんに看護を通じて和ませる。
(2)和らぐ(やわらぐ)
皆さんの痛みや、悩みを和らげる。
(3)和(わ)
訪問看護を通じて皆さんとの和を広げる。
(4)和(わ)足し算の答
皆さんと協力して、より良い看護を行う。
(5)和+Rise
和を重んじて組織、個人共に知識、技術、人間力を向上させる。
PR
「和らいず」の意味は

和む(なごむ)
 皆さんに看護を通じて和みを提供したい。
和らぐ(やわらぐ)
 皆さんの痛みや、悩みを和らげたい。
和(わ)
 訪問看護を通じて皆さんとの和を広げたい。
和(わ)足し算の結果
 皆さんと協力して、より良い看護をお届けしたい。

TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言をしています。
 宣言は94%となっていますが、健康管理(メンタルヘルスを含む)が取り組み中となっていますが、これらも実施しています。
実質100%を達成しています。
職場のアピールポイント
ライフワークバランスを重視して、働きやすい環境です。
年間休日126日
インセンティブ制度を導入しており、頑張った分は給料に反映されます。
直行、直帰も可能で、報告書は、Ipad、PCにて入力。
訪問は、電動自転車で行います。
携帯電話貸与、Ipad貸与、制服貸与、電動自転車貸与。
職員雇用区分別人数
常勤:4名 非常勤:2名
職員数(男女別構成比)
女性:5 男性:1
職員の平均年齢
40
在職職員の年齢構成比
20代:1名 30代:3名 40代:1名 50代:1名
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
他の訪問看護ステーションと定例会議、意見交換、勉強会などを実施。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
一緒に成長できる方を募集しています。
直行、直帰可能な訪問看護ステーションです。
訪問をした後、タブレットPCで入力していただきます。
年間休日126日、保険完備、詳細は面談の上決定します。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

94%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2022年12月27日
宣言年月日
2023年1月27日
宣言有効期限
2026年1月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 取組中
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和3年度 入職 5名 うち令和3年度中の退職 0名
令和4年度 入職 1名 うち令和3年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
1.思いやりを持ち、他者と接することのできる人
2.礼節を重んじ明るく挨拶ができる人。
3.仕事を楽しくできる人。
4.弊社の理念、運営方針に共感できる人
5.ライフワークバランスが取れる人。(仕事以外も充実した生活ができる人。)
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
評価制度によりパート職員の昇給を実施
研修体系の整備状況とその内容
社内研修、外部研修を年間予定を立てて実施。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
事前告知により参加を促す。参加率を高めるための日程調整。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
管理者と、マネージャーの評価を半期に1度行います。課題点に対して今後の目標を立て実行します。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
本部長級:600万以上
部長級:500万~600万
課長級:400万~550万
係長級:400万~550万
主任級:400万~500万
一般上級:351万~420万
一般初級:350万
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
半期に一度管理者により評価を行い賞与額を決定します。
年に一度、管理者と面談し、評価により昇給額を決定します。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
250,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
320,000円
初任時の月次給与額の説明
新卒(モデル賃金)
基本給:16万円
資格手当:3万円 (看護師)
訪問手当:6万円

中途採用 臨床経験3年程度 訪問看護経験1年程度(モデル賃金)
基本給:16万円
資格手当:3万円
訪問手当:11万円
固定残業手当:2万円
インセンティブ制 90時間を超える訪問は4000円/1時間をお支払いします。
新卒入職3年目の年間賞与支給額
600000【モデル賃金】
新卒入職3年目の年収
6000000【モデル賃金】

ライフワークバランス

各種休暇制度
有給休暇・振替休暇・特別休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
0
平均有給休暇取得率
80%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
定期的な有給取得を促す
時間外労働時間数(月平均)
0
超勤時間縮減に向けた取組の内容
ICTツールを活用した、業務の効率化、直行、直帰可能とする。
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
時短での勤務制度
保育園の時間に合わせた出勤の推奨
子供の夏休み等でのお休みの対応
健康管理に関する取組
インフルエンザ予防接種費用補助あり。
健康診断費用負担。

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社ベータコード
法人所在地
146-0082
東京都大田区池上7丁目6番5号
電話番号
03-6410-9877
FAX番号
03-6410-9878
ホームページURL
https://waraizu.jp/houkan/
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)