-
- 障害者・児
- 施設入所支援[総合支援法]
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 153-0064
東京都目黒区下目黒6丁目18番2号 - 電話番号
- 03-5722-5550
- FAX番号
- 03-5722-5570
- ホームページURL
- https://tokushinkai.jp/facilities/kobushien/(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 施設入所支援[総合支援法]
- 運営方針・理念
- 理念:働き易い職場を創り、快適なサービスを提供する。
利用者の「その人らしさ」を大切にした自立した生活が送れるよう、日々サービスの向上に努めています。
また、より良いサービス提供のためには働き易い職場創りも必要と考え、福利厚生や業務改善にも力を入れています。 - 職場のアピールポイント
- ・2021年4月に開園の高齢者と障害者のための都内最大級の複合施設です。レストランや売店、フィットネス等も併設され、1階のプロムナードやイートンコーナーを地域へ開放し、ご利用者だけでなく地域にも貢献できる施設を目指しています。
・職員のスキルアップのため、月に1度、施設内研修とスキルアップ勉強会を開催しており自分の学びたい事が学習できる環境です。その他にも外部での研修に積極的に参加して頂き新たな資格取得も支援しています。もちろん新入職員への研修制度も充実しておりOJT制度導入により、安心してステップアップしていくことができます。
・常に多職種間で連携を取り、それぞれの仕事はもちろんのこと、職種間の仕事も理解し合い日々協力し合って運営しています。この多職種連携によってご利用者へ快適なサービス提供が可能となっています。ご利用者・職員の笑顔が絶えない「こぶしえん」で一緒に働いてみませんか。 - 職員雇用区分別人数
- 正職員13名、準職員6名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性11名、女性8名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(16%)、30代(21%)、40代(21%)、50代(10%)、60代(32%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
U.K 入社2022年
仕事の内容
機能訓練指導員として、ご利用者の身体機能に合わせた機能訓練・リハビリを行っています。ご利用者が苦痛に感じないよう、楽しんで取り組めるリハビリを目標にし、様々なアプローチをしています。
メッセージ
新入職員として入社し、実務経験がない中、支援職員の指導を受けながら利用者一人一人の身体状況を把握して個別支援計画を組み立てています。ご家族から今までのご家庭でのリハビリ方法を学んだり、専門指導員からノウハウを教えてもらいながら、進めています。とてもやりがいを感じると同時に、ご利用者の身体機能をできるだけ維持していくという責任を感じています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2023年1月13日
- 宣言有効期限
- 2026年1月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和2年度 入職 5名 うち令和3年度中の退職 3名
令和3年度 入職10名 うち令和3年度中の退職 5名
令和4年度 入職 9名 うち令和4年度中の退職 0名
人材育成
- 求める人材像
- ・明るく元気に、他者と協力し合いながら業務を行える人。
・笑顔で素直に、何事にも前向きな姿勢の人。
・相手を思いやることができる人。
・法人理念に共感できる人。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 研修やメンター制度を通じ、離職の防止に努めています。
・新入職員フォロー研修(新卒・入職初年度3回)…法人の各施設を新入職員が相互に訪問し、自施設の紹介やグループディスカッションなどを行います。グループディスカッションでは同期同士で悩みを打ち明けた後改善方法を話し合ってもらい、不安を減らすことで離職防止に繋げています。
・OJT(入職初年度)…入職者1名に先輩1名が付き、密な指導とフォローを行える体制をとっています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 新入職員を対象とした研修の他、各階層別、施設別に研修を実施しています。その他、資格取得のための勉強会も行っています。
・新入職員合同研修、配属後施設内研修、新入職員フォロー研修(入職初年度3回)
・中堅職員研修…実践的な後輩指導の考え方とスキルの習得。
・幹部職員研修…管理職を対象とし、問題解決に取り組む実践力を高め社会福祉全般と法人について学び、施設を超えた交流促進を図る。
・その他・・・外部研修への参加、マナー研修、パワーアップ研修(入職2~5年目を対象とした、業務や会議の場で力を発揮するための研修) など - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・職場環境の整備
研修参加促進のため、各課の業務に則した研修内容・日数・時間配分・場所などに留意し、職員参加のバックアップを行っています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 対象…常勤・非常勤
一般職、指導職、管理職ごとに設けた評価基準に対する達成度合いと、職員の立てた目標の達成度合いを評価します。評価シートと面談を通し、職員の自己評価と管理者による評価により、総合評価を行います。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 法人全体のデータです。年収は階級・役職により異なります。
・役職者
①経営職(法人本部長、統轄園長)平均勤続年数(統括園長)15年
②管理職1級(園長、部長) 平均勤続年数(園長) 8年
③管理職2級(副園長、副部長) 対象者なし
④指導職1級(課長) 平均勤続年数 12年
⑤指導職2級(係長) 平均勤続年数 9年
⑥専門職S級(係長) 平均勤続年数 8年
⑦総合職1級(リーダー) 平均勤続年数 8年
⑧一般職1級(リーダー) 平均勤続年数 8年
・以下一般職
①専門職1級 平均勤続年数 3年
②専門職2級 平均勤続年数 4年
④総合職2級 平均勤続年数 5年
⑤一般職2級 平均勤続年数 2年 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年度を上半期と下半期に分け、上半期を年末賞与に、下半期を夏季賞与に、通年の評価を翌年度の昇給・昇格に反映します。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 216,800円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 236,400円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】
基本給 :201,800円(大卒)
職務手当:15,000円(介護職員、支援職員、保育職員)
【中途】 モデルケース
基本給 :214,400円(大卒・福祉施設経験5年の場合)
職務手当:15,000円(介護職員、支援職員)
資格手当:7,000円(介護職員:介護福祉士・支援職員:介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・
公認心理士) - 主な手当
- 通勤手当(上限24,500円)、住宅手当(上限35,000円)、扶養手当(上限30,000円)、夜勤手当(4,000円/回)
調整手当(R4年度22,000円)、役職手当、職務手当、資格手当 など - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 該当なし
- 新卒入職3年目の年収
- 該当なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 忌引休暇、配偶者の出産休暇、結婚休暇、リフレッシュ休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4回
- 平均有給休暇取得率
- 76%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・勤務作成時、各職員の年次有給休暇の残数を確認し、取得を促しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 10時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・衛生委員会と連動し、毎月超勤時間縮減について議論し改善に取り組んでいます。
・施設全体で残業ゼロを掲げており、残業をしない風土創りにも取り組んでいます。 - 育児休業取得者数
- 実績なし(申請者なし)
- 介護休業取得実績
- 実績なし(申請者なし)
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・育児のための所定労働時間の短縮
3歳に満たない子を養育する職員から申出があった場合、1日の所定労働時間を6時間に短縮しています。
・育児のための所定外労働時間の免除と時間外労働および深夜業の制限
3歳に満たない子を養育する職員から申出があった場合、事業の正常な運営を妨げる場合を除き、所定労働時間を超えた勤務は免除としています。また、子供が小学校就学前の場合は申出により夜勤を免除することが可能です。 - 健康管理に関する取組
- ・衛生・安全対策委員会の実施
月に1度、衛生・安全対策委員会を実施し、職員の健康の保持増進を図っています。
・インフルエンザ予防接種の実施(法人が費用負担)
・ストレスチェックの実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人徳心会
- 法人所在地
- 181-0013
東京都三鷹市下連雀3丁目26番12号 - 電話番号
- 0422-70-5550
- FAX番号
- 0422-70-5570
- ホームページURL
- https://tokushinkai.jp
- 事業分野
- 高齢者
子供
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
軽費老人ホーム(都市型)
訪問介護(介護予防)
保育所(認可保育所)
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- あゆみえん(指定介護老人福祉施設)
- あゆみ保育園(保育所(認可保育所))
- いずみえん(指定介護老人福祉施設)
- いずみえん(生活介護[総合支援法])
- いずみえん(施設入所支援[総合支援法])
- こぶしえん(指定介護老人福祉施設)
- こぶしえん(短期入所生活介護(介護予防))
- こぶしえん(居宅介護支援事業者)
- こぶしえん(認知症対応型通所介護)
- こぶしえん(看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス))
- こぶしえん(軽費老人ホーム(都市型))
- こぶしえん(ショートステイ[総合支援法])
- こぶしえん(生活介護[総合支援法])
- デイサービスセンターあゆみえん(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンターいずみえん(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンターさくらえん(通所介護(介護予防))
- 居宅介護支援事業所I-Me(アイミー)(居宅介護支援事業者)
- 居宅介護支援事業所あゆみえん(居宅介護支援事業者)
- 居宅介護支援事業所いずみえん(居宅介護支援事業者)
- 居宅介護支援事業所さくらえん(居宅介護支援事業者)
- 障害者支援施設いずみえん(ショートステイ[総合支援法])
- 特定相談支援事業所いずみえん(特定相談支援[総合支援法])
- 特別養護老人ホームあゆみえん(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホームいずみえん(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホームさくらえん(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホームさくらえん(短期入所生活介護(介護予防))
- 訪問介護事業所あゆみえん(訪問介護(介護予防))
- 訪問介護事業所あゆみえん(居宅介護[総合支援法])
- 訪問介護事業所あゆみえん(同行援護[総合支援法])
- 訪問介護事業所あゆみえん(重度訪問介護[総合支援法])
- 訪問介護事業所いずみえん(居宅介護[総合支援法])