
-
- 子供
- 認定こども園
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
- 所在地
- 196-0034
東京都昭島市玉川町1丁目10番4号 - 電話番号
- 042-545-3561
- FAX番号
- 042-545-3564
- ホームページURL
- http://www.akishimanaomi.jp(外部リンク)
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 認定こども園
- 運営方針・理念
- 1.健全育成:心・身体・知性の育ちのポイント・時期を逃さずに応援
2.福祉的教育支援:保育と教育の融合による、キリスト教精神に基づいた人格教育の実践 3.地域福祉サービス推進:開かれた保育園による子育て支援 - PR
- ・《令和2年度東京都女性活躍推進大賞》受賞
・若者応援宣言企業として登録している、透明性の高い保育園
・職場環境整備に力を入れ、職員の満足度が高い施設
・東京都保育園ランキング第3位
・高齢になっても働ける職場作りに力を入れ、地域貢献も充実
・保育業界を代表してイメージアップのモデル園に選ばれ、福祉ナビゲーション、月刊福祉、保育の友などの取材も多く受けている - 職場のアピールポイント
- 私たちの園は開園40年「共に育てる」をもとに、子どもも保護者も職員もが共に成長していける保育園です。若者応援宣言企業として登録している、透明性の高い保育園でもあります。また当園は職員の満足度が高い施設と自負しております。職場環境をより良くする努力をしていることから、東京都保育園ランキング第3位に選ばれる等、高齢になっても働ける職場作りに力を入れ、地域貢献にも取り組んでいます。 また、保育業界を代表して、イメージアップのモデル園に選ばれ、福祉ナビゲーション、月刊福祉、保育の友などの取材も受けています。
- 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 令和5年4月 3名採用
- 職員雇用区分別人数
- ・常勤 20名 ・非常勤 15名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性 33名
- 職員の平均年齢
- 36.3
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 9名、 30代 8名、 40代 8名、 50代 4名、 60代 4名、 70代 2名
- 職員の平均勤続年数
- 13.2
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- ・自治会との合同防災訓練
・地域商店街「夏の感謝祭」でのオープニングの合奏発表
・ハロウィンでの商店街練り歩き 等
地域との交流を大切にした職場ですので、勤めやすいです。 - 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 子どもが好きな方、一緒に燃えて下さる方を募集致しております。
ぜひ見学にいらして下さい。
職員からのメッセージ
稲垣 花苗 入社2016年
仕事の内容
若手職員の保育の主な仕事に、壁面製作や部屋の掃除などの環境設定、また毎月の製作活動の下準備、他クラスの手伝いや、行事の準備などがある。環境設定を身につけることで保育の基本を身につけられる。環境を整えることで子ども達が気持ちよく日々生活出来る。毎月の製作活動の下準備として、はさみを使う技術が向上、一年間の子どもの成長を学び、その援助を考えることができる。また他クラスの手伝いを通し、自分のクラスだけでなく他クラスの製作状況の把握、他クラスの子どもの様子も分かり、助け合いの実体験やコミュニケーション能力の向上を図りながら園全体が把握できる。行事の準備・片付けは主に若手職員に任されている。行事の準備を通し、物事を円滑に進め、また行事の流れを近くで学び進めることで、保育園生活の一年を理解する。また、先輩から指導をうけたのちに、次年度は後輩に同じく指導することが出来る。先輩は先を見据え、後輩が理解するまで指導してくれるので、その方法を学び後輩へ繋げていくことも若手職員の仕事内容の一つである。このように園全体で、全職員で協力しあいながら仕事を行い、個々を伸ばすことにつなげている。
メッセージ
昭島ナオミ保育園は、職員が全力で子どもや保護者と向き合い共に成長を喜び合う保育園です。子どもと真っすぐ向き合い、一緒に楽しむことが出来ます。全力で向き合っているからこそ、失敗もあると思いますが、その分子どもの成長をとても喜び、やりがいを感じることが出来ます。また、クラスの壁がないため、一つのクラスの事を園全体で、全職員で考えることが出来ます。子どもや保護者だけでなく、全職員で若手職員が伸びるように援助してくれるので、子どもと一緒に成長することが出来ます。子どものことを第一に考え、また職員同士も仲が良いため、楽しく連携がよくとれた保育園となっています。日々沢山の事が学べ、充実感に満ちた職場です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年3月15日
- 宣言年月日
- 2018年5月11日
- 更新年月日
- 2024年2月22日
- 宣言有効期限
- 2027年5月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 過去3年間 採用 7名 そのうち退職 2名
人材育成
- 求める人材像
- 子どもと共に成長し続けようと努力出来る人。元気に何事にも挑戦し、楽しめる人。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新規採用者に、マンツーマンの育成者が丁寧に支援。
・エルダーメンター面談、メンタルヘルスサポート
・委員会制度による職場内コミュニケーションの活性化
・園長・主任との定期的な面談 - 研修体系の整備状況とその内容
- 園内研修:・救命救急講習(全員取得)・フレーベル教育研修
・保育支援研修(吐物処理・プール事故防止・製作法・手洗い等)
園外研修:・経営品質協議会研修・日本子育て学会研修・キャリアアップ研修・絵画研修 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 新人、1年目、2年目、中堅、リーダー層、経営層とスキルアップを図った研修を、いつでも受けられるような体制になっており、研修休暇があるため、研修参加率はほぼ100%。また、研修費は全て園負担。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 指導者としてクラスに携わる保育士はリーダー層として、管理職は経営層として独自の評価制度である資質向上プログラムにより評価する。また一般職員についても資質向上プログラムの対象者となる。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ・一般職員初級:保育や園業務に必要な知識や技術を習得し、日常業務を自律的に遂行する。
312万円〜
・一般職員上級:保育や園業務に関する高度な知識を習得し、応用的な判断を要する業務を遂行する。
新人、一般初級職員等に対して助言、相談に応じる。一般職員、非常勤との連携を旨とする。
327万円〜
・指導職初級:リーダーとして、保育や園業務の総括ならびに一般職員の指導育成を行う。
422万円~
・指導職上級:リーダーとして担当業務の総括、保育や園業務の指揮、監督ならびに一般職員の指導育成を行う。
483万円~
・専門指導職:専門リーダーとして担当業務の統括、保育や園業務の指揮、監督並びに指導職の育成を行う。
504万円~
・主幹指導職:専門リーダーへの助言、指導、保育や園業務の指揮監督並びに指導職の育成を行う。
515万円~
・管理職:全職員の指導監督を行うとともに園経営を担う。
625万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 指導者としての資質向上プログラムに基づき、評価した結果に応じた指導者手当が支給となる。またその評価に基づき昇給していくような仕組みとなっている。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 260,910円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 260,910円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】【中途採用】ともに
基本給210,100円、調整手当21,010円、特殊業務手当7,800円、延長手当16,000円、
処遇改善手当6,000円 - 主な手当
- 通勤手当(全額支給)、グレース手当、住宅手当(世帯主のみ)、役職手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 1,090,470円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,239,990円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- ・夏季休暇:8日間 ・正月休暇:1日 ・結婚休暇:1~2日間 ・忌引き:1~3日間
・4回土曜日の中で2回休暇。 ・その他ナオミ特別休暇あり - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 100%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 休暇届を提出することで、必ず全員が有給休暇を消化できる。子どもの看護、介護等にも対応できるよう、対象者には年間1ヶ月の休暇取得が可能になっているので、有給を安心してとれるようにしている。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 1.8時間未満
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・業務効率を年に1回必ず見直し、削減できる仕事は削減している。
・時間外勤務申請を行い承認された場合は残業となるが、なるべく早めの退勤を促している。 - 育児休業取得者数
- 0
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 小学校卒業まで、子どもの看護、介護等のために、年間1ヶ月の休暇取得が可能である。
- 健康管理に関する取組
- 年1回、健康センター、病院等で受診。年1回メンタルヘルス・ストレスチェックの実施。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人ダビデ会
- 法人所在地
- 196-0034
東京都昭島市玉川町1丁目10番4号 - 電話番号
- 042-545-3561
- FAX番号
- 042-545-3564
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 認定こども園