社会福祉法人響会 好日苑

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
145-0064
東京都大田区上池台5丁目7番1号
電話番号
03-3748-6193
FAX番号
03-5499-3230
ホームページURL
https://hibikikai-tokyo.or.jp/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
1) 安心と暖かさの実現、2) 良質なサービスの提供、3) 地域貢献、4) 人財の育成、5) 安定した経営基盤

開設以来の基本理念である 【安心と暖かさ】 の追求により、我々の「想いを実現」し、ご利用される方々のQOLの向上を目指します。
PR
たくさんの人を笑顔にできる仕事って
素敵だと思いませんか?

利用者のみなさんに必要とされながら、
あたたかい職場で働くことができるのが
私たちの仕事の醍醐味です。

私たちの理念である「安心とあたたかさ」の提供を軸に
「社会貢献」ができる法人を目指し、
20年が経過しました。

この理念に共感している職員が多いからこそ、
家庭的な雰囲気の職場になっているんです!

東京都内では珍しくユニット型施設と従来型施設が
同一敷地内にあり、介護職員としてのスキルアップが
図れる施設です!
職場のアピールポイント
当施設は平成10年の開設以降「安心」と「暖かさ」の実現を理念に、ご利用者さまが日々を穏やかに過ごせるよう努めています。4人部屋主体でケアを実施する従来型の居室と全室個室で10人を1ユニットとしてケアを実施するユニット型の居室をご用意し、ご利用者さまの多様なニーズにお応えできるよう努力しています。
暖かく家庭的な雰囲気の職場で、職員一人ひとりがご利用者さまへ「安心」と「暖かさ」を提供しています。サービスの利用者や提供者を財産と考え、法人とスタッフが一緒に成長できるよう人財育成システムを取り入れています。また年間休日数120日とゆとりある働き方を目指せます。
資格や経験は問いません。対人のお仕事ですのでコミュニケーション能力をお持ちの方、経験者の方、有資格者の方、歓迎いたします。ご利用者さまの穏やかな時間をともにサポートしていきませんか?私たちと一緒にご利用者様や地域に貢献できる仕事をしましょう。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
5
職員雇用区分別人数
正規職員71名、契約職員11名、派遣職員9名
職員数(男女別構成比)
男性42名、女性49名、
職員の平均年齢
35
在職職員の年齢構成比
20代(24%)、30代(35%)、40代(29%)、50代(9%)、60代以上(3%)
職員の平均勤続年数
7
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
年に1回「好日苑まつり」を開催

2ヶ月に1回、独居高齢者等をお招きして、
無料食事会を含めた「ひびき ほっとサロン」を開催
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
募集詳細はホームページに記載しています。

【就職支援支度金制度】
 対象職種:介護職員、看護職員の正職員
 支 給 額 :①入職祝金  5万円
       ②引越費用 30万円
 (遠方から対象地域への引っ越しの場合、①を含み支給)
 ※試用期間3ヵ月経過後に支給
 ※詳細は法人規程による

職員からのメッセージ

八重 雄次 入社2017年

仕事の内容

好日苑本階(従来型)の3階にて36名の利用者様の毎日の日常生活をお手伝いさせて頂いてます。好日苑に入り5ヶ月目を迎えました。最初の月は遅番からスタートして早番、お風呂勤務、夜勤と月を重ねる毎に任される仕事が少しずつ増えてきて、やりがいを感じるとともに介護職としてのスキルや知識の向上に励んでいます。

メッセージ

私は介護福祉士の資格は持っていたのですが、取得してから5年後にこの世界に入ったことと未経験だった為に入職前はとても不安でしたが、好日苑に入ってみると先輩職員さんが温かく介護の技術、知識などをしっかり教えて下さり、不安が安心に変わって行きました。まだ5ヶ月目なので色々先輩から学びたいことやスキル、知識を高めて行きたいことは多いですが職場の雰囲気が良いこと、成長させてくれる先輩方に感謝の日々で有り難いです。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年3月20日
宣言年月日
2018年3月23日
更新年月日
2024年3月8日
宣言有効期限
2027年5月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職4名 退職2名
平成28年度 入職4名 退職1名
平成29年度 入職4名 退職1名 

人材育成

求める人材像
相手の立場に立った考え方を持ち、思いやりと温かみを感じさせる人間性と、現状に甘んじることなく、常に向上心を持ち自己研鑽できる職員であること。
 また、積極的かつ協調性を持って、チームワークの取れる職員であること。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
【チューターユニット制】の導入
好日苑でいう【チューターユニット制】とは、①入職後ケアワーカーとして働いていくために、ひびき育成ノートやOJTノートを活用して育成するシステムのひとつ。チューター(個人指導教師)が新任職員又は後輩職員へ指導・教育・訓練を行うのを、ユニット単位で実施するというもの。つまりチューター(個人指導教師)は、複数(4~5名)の職員がチームを組んで行うことになり、チームの一員としての安心感が生まれます。
育成ノート、OJTノートに基づくOJT研修を3ヵ月から6ヵ月実施。新入職員BS研修4日間予定。その他内部研修及びフロア毎勉強会
研修体系の整備状況とその内容
新入職員BS研修:新入職員へ社内規定や基本的な業務等について4日間行う
チューターBS研修(入社2~4年目)、ネクストBS研修(フロアで中心的な職員を対象)リーダーBS研修(フロアリーダーを対象)
本館内部研修、新館内部研修、全体研修、フロア毎勉強会、看護栄養研修
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修テーマは職員からの聞き取りや必要な知識、技術を基に内容を選定し、日時等を含めて本館・新館会議内で調整する。また「参加希望型」研修とし、参加したい研修を自身で決め、出来る限り希望した研修に参加できるよう勤務シフト調整を行う。学びたい研修に参加することで、学ぶ意識の向上が生まれ、研修成果が上がります。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤職員は人事考課規定に基づき、役割りランク(等級)毎に求められる期待レベルを、どの程度達成できたかを評価するツールとして、仕事基準書及び仕事等級別評価票にて一次評価を行い、上司との二次面接で評価、フィードバックを行っています。
職員非常勤職員は勤務時間で評価しています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
入社1年目:一般職 3,667,500~(夜勤月4回)
入社5年目:リーダー3,937,500~(夜勤月4回)
入社8年目:副主任 4,210,500~(夜勤月4回)
入社10年目:主任  4,525,500~(夜勤無)
入社20年目:係長  5,425,500~(夜勤無)
入社25年目:課長  5,860,500~(夜勤無)
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課規定に基づき、仕事等級別考課票にて評価、1号俸から3号俸の昇給又は昇格となります。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
210,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
262,500円
初任時の月次給与額の説明
【大卒新卒】基本給200,500、介護福祉士手当10,000、『高卒・短大新卒』基本給194,500、介護福祉士手当10,000
【大卒中途採用】(前職歴5年)基本給202,500、介護福祉士手当10,000、特殊勤務手当10,000、夜勤手当40,000(4回分)
主な手当
夜勤手当(1回に付き1万円)、特殊勤務手当(月1万円)、介護福祉士手当(月1万円)、超過勤務手当、通勤手当(月4.2万円迄)、役職手当、
介護職員処遇改善一時金など
新卒入職3年目の年間賞与支給額
647,700 (3ヵ月)
新卒入職3年目の年収
3838500

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇、公民権行使等休暇、看護休暇、介護休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
4.2
平均有給休暇取得率
20%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
夜勤回数が5回となる場合は、1日有給を入れるように配慮しています。
時間外労働時間数(月平均)
約3時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
残業の事前申請制度
事前に所属長に報告し、所属長が承認した場合に残業が出来る体制を取っています。これにより不要な残業が削減されるだけでなく、どの業務でどれくらい残業が発生しているのかといった実際を把握することができ、適正な労務管理にも繋がります。
育児休業取得者数
11名
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
家庭環境に配慮した勤務シフト(休日・早番・遅番・夜勤に配慮)を組む様に努力することで、両立への負担軽減を図っています。
健康管理に関する取組
・安全衛生委員会を月1回開催
・インフルエンザ予防接種費用負担

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人響会
法人所在地
145-0064
東京都大田区上池台5丁目7番1号
電話番号
03-3748-6162
FAX番号
03-5499-3230
ホームページURL
http://www.hibikikai-tokyo.or.jp/
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
この法人が運営するその他の事業所