社会福祉法人福翠会 特別養護老人ホーム板橋の里英智園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
174-0063
東京都板橋区前野町3丁目45番7号
電話番号
03-5915-0225
FAX番号
03-5915-0226
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
法人の基本理念「人は心・信頼・安心と安全」をモットーに、利用者様が普通の暮らしを営む事が出来るように、個性や生活リズムに沿ってその人その人の個別の暮らしを支援し、安心と安全をもって人としての尊厳を支える施設でありたい。
職場のアピールポイント
福翠会は設立8年目を迎える、ユニット型特養 63室ショートステイ 8室の施設です。ご入居の方々、ご利用者の方々への愛情がベースの仕事であるとの考えの元に、職員は「何事もご利用者様と一緒に楽しもう。」をモットーに、介護・支援に臨んでおります。
職員雇用区分別人数
施設長1名、生活相談員2名、管理栄養士1名、介護支援専門員1名、看護師5名総務、事務2名、用務員2名 介護員49名
職員数(男女別構成比)
男 26名 女 37名
在職職員の年齢構成比
20代 11名 30代 16名 40代 18名 50代 9名 60代 9名  平均年齢 42.3歳
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

駒村 優子 入社2017年

仕事の内容

介護職員

メッセージ

私が働いている職場は、ご利用者様思いな職員が沢山います。喜んでいただけるような季節ごとのイベントやユニット内調理を行っています。また、近くにホームセンターやショッピングモールがあり、そこでおやつを召し上がったり、大きい公園などもあり、ご利用者様と散歩で行かれるととても喜ばれています。この先も、ご利用者様に喜んで頂ける様、日々努めてまいります。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

88%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年7月12日
宣言年月日
2018年8月31日
更新年月日
2024年8月29日
宣言有効期限
2027年8月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
27年度  入職 10名  退職  5名
28年度  入職 10名  退職  4名
29年度  入職 23名  退職 10名

人材育成

求める人材像
ご入居様の方々、ご利用者様の方々への愛情がベースのお仕事です。職員の豊かな心で、ご高齢者の自己選択、自己決定を基本に、心の健康を保ち、生きがいのある生活を支援していく優しさ溢れる人が理想です。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
処遇改善加算より勤続年数加算を新たに導入し、勤続年数により手当が増える制度を設けた、
研修体系の整備状況とその内容
アンケート、職員評価による研修の検討、年間計画作成、各委員会、介護統括を中心とする開催準備、外部研修検受講後の報告、振り返り、目標設定、今後の取り組み計画
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
シフト作成前に研修日告知し、職員が参加しやすいシフト作成、職員不足による参加率低下の防止を検討(ヘルプ、階差時間、」開催単位の検討等)

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
平成30年度より人事評価制度を導入し、施設長以外全職員の仕事に関する能力、貢献度、仕事に対する態度、心構え、意欲を正しく評価し、異動、配置、昇格、昇給、賞与に反映し、職員各人の能力及び資質と士気の向上に努める。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
処遇改善手当の増額(資格手当、夜勤手当の増額、勤続年数による手当、パート職員の時給増額、年末年始出勤手当等)手当の増額により、勤続年数3年~5年の職員は平均350万円 勤続年数5年以上の職員は380万円以上となっている。
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事評価制度を導入し、職員の能力、成果、意欲を正しく評価し、昇格、異動、配置、定期昇給、賞与へ反映させる。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
197,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
192,100円
初任時の月次給与額の説明
【モデル賃金】 4大卒;資格介護福祉士あり
基本給     150,000    合計 197,500円
調整給     22,500
被服手当    1,000
処遇改善加算  5,000
住宅手当    9,000
資格手当    10,000
 
【モデル賃金】 前職介護経験なし 資格なし
基本給     154,000    合計192,100円
調整給     23,100
被服手当    1,000
住宅手当    9,000
処遇改善加算  5,000
主な手当
勤続年数加算手当、指導手当、職務手当資格手当、、夜勤手当、住宅手当、被服手当、扶養手当、オンコール手当、通勤手当、一時金、年末年始勤務手当、
新卒入職3年目の年間賞与支給額
基本給の3か月分
新卒入職3年目の年収
3500000

ライフワークバランス

各種休暇制度
結婚休暇、夏季休暇
採用1年目の休日出勤日数
107
1ヶ月平均夜勤回数
4.4回
平均有給休暇取得率
60%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年次有給休暇は6か月以上勤務すると10日の有給が発生するが、職員の疲弊防止のためにも休暇取得奨励を進めており、その消化率は介護職員は80%を超える。そのため、介護職員は定数規定より多く採用しており、パート職員等の増員も行っている。
時間外労働時間数(月平均)
3
超勤時間縮減に向けた取組の内容
超過勤務の削減は日頃より指導しており、出来るだけ減らすことを目標の一つとしている。超過勤務が発生するときは、それぞれの組織のリーダーによる超過勤務報告者を作成し、妥当と思われる勤務に対して手当を支給することとしている。
育児休業取得者数
5名
介護休業取得実績
5
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
昨年産前産後の休暇、育児休暇を申請された職員は4名おり、派遣職員の採用などで職場復帰できる体制を整えている。
健康管理に関する取組
健康管理については、産業医とともに職員の定期的な健康診断、腰痛検診はもちろんのこと、ストレスチェックを実施、衛生管理委員会を毎月行い予防に努めている。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人福翠会
法人所在地
854-0001
長崎県諫早市福田町3320番地1
電話番号
0957-21-1323
FAX番号
0957-21-2203
ホームページURL
http://www.fukusuikai.com/
事業分野
高齢者
子供
実施事業
指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防)
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所