社会福祉法人白百合会 恩方ホーム

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
192-0154
東京都八王子市下恩方町180番1号
電話番号
0426-51-3157
FAX番号
0426-52-0591
メールアドレス
info-ongata@shirayurikai.tokyo
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
◯法人理念
・尊敬と真心  ・協働と進歩

○業務方針
・(さりげない日常の中でこそ)目の前に居る人へ尊敬と真心を伝える
・(困難なときにこそ)互いに話し合い助け合いながら、その先へ進む
PR
全室個室ユニット型特別養護老人ホームです。
様々な行事や外出企画、サークルや特徴ある委員会活動などが充実しており、とても活気ある施設です。
また、研修、OJT制度も整備されてますので、安心してステップアップしていけます。資格取得や研修等の支援も行っています。
年間休日122日以上、賞与年3回(令和元年度)、無料駐車場完備など充実した福利厚生で幅広い年代の方が活躍しています。
詳しくは是非ホームページをご覧ください。
職場のアピールポイント
・八王子の西部にある上恩方地区に昭和44年特別養護老人ホームとして開設し、平成22年の建て替えにより下恩方地区に移転し、自然豊かで景観の良い小高い丘の上に、ユニット型特養ホームとして再スタートし、ご入居者の尊厳や生きがいを大事にしながら運営しており、長年の実績をふまえながらも、皆さんが日々必要とする日常課題の解決に、職員の知恵と工夫を持って努めています。
・ご入居者を中心としたユニットケアの実践に努めており、ご入居者が安心、安全に生活できるよう環境整備を行っております。
・リハビリチームを単独で持ち、特別養護老人ホームの中でも特にアクティビティーが充実した施設を目指しており、体操や歌、手工芸などのプログラムの提供を毎日行っており、日帰りツアーや外出など、ご入居者が生きがいや楽しみを持って生活できるよう努めております。
・年間休日数122日かつ有給休暇取得率も高く、ワーク・ライフ・バランスを大事にしながら働くことができます。
・親睦会主催の懇親会(暑気払いや忘年会)や制服費毎年支給など福利厚生が充実しており、職員間の交流も多く働きやすい職場です。
・介護福祉士の資格取得支援費など、研修参加の支援などのキャリアアップ、スキルアップも可能。
・マイカー通勤可能で、無料駐車場を完備。
職員雇用区分別人数
正職員62名、非常勤21名、アルバイト2名
職員数(男女別構成比)
男性30名、女性55名
在職職員の年齢構成比
20代3名、30代20名、40代26名、50代24名、60代10名、70代2名
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
ホームページに掲載
http://www.shirayurikai.tokyo/masukohome/

職員からのメッセージ

守屋 和彦 入社2017年

仕事の内容

 私は恩方ホームに入職して、今年で3年目となります。仕事内容は、介護職員として、ご入居者への生活支援を中心に行っており、現在はユニットリーダーとして、ご入居者を中心に考えたケアの実践を目指し、一緒に働く介護職員、看護師、生活相談員及びケアマネージャーと検討しています。  当施設では、ユニットケアを導入しており、ご入居者の生活がご入居前のご自宅での生活に近い、「暮らしの継続」を目指して取り組んでおり、その他にも季節に応じたイベントや秋にはご入居者や地域のために施設全体で恩方祭りを、職員協力しながら開催しています。

メッセージ

 私が恩方ホームに入職した時、「職場に馴染めるか」、「職員の方とうまくやっていけるか」など不安と緊張で一杯でしたが、先輩方がやさしく声を掛けてくださり、すぐに職場に慣れることができました。  また当施設は、キャリアアップやスキルアップのための資格取得支援や、研修参加等のサポートも充実しており、私も現在、施設のサポートを受け、『認定介護福祉士』を目指しており、日々の業務と目指すものに向かって『やりがい』を持って働ける職場です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2020年10月1日
宣言年月日
2020年10月20日
更新年月日
2023年8月18日
宣言有効期限
2026年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年度 入職 14名 うち平成29~令和元年度の退職 8名
平成30年度 入職 11名 うち平成30~令和元年度の退職 2名
令和元年度 入職 20名 うち令和元年度中の退職 3名

人材育成

求める人材像
◯法人
1、利用される方とご家族にとって「幸せな日々とは何か」を常に考え、仕事に取り組む人財
2、互いを尊重し、共に成長しながら仕事に取り組む人財
3、効果と効率の両立、サービス向上とのバランスを考え、実行できる人財
4、自らを高める努力を惜しまず、社会に選ばれるサービスを提供できる人財

◯恩方ホーム 
1、一人ひとりが少しの臆病さと、心のどこかに謙虚さを持って職場に臨むこと
  ⇒どんなに経験があっても、上位の役職にあっても慢心になってはいけない
2、馴れ合いの関係になる前に、親しき他人であること
  ⇒職員同士でも入居者との関係でも、他人同士であることを忘れてはいけない
3、他の職員や他の部署を非難したり、低く見下す前に、まず自らの足元を見直すこと
  ⇒他を非難することは非常に簡単だが、自らを正すことは大変な努力を要する
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・入職前及び採用面接時における丁寧な施設見学案内の実施
・入職後1ヶ月~3ヶ月の期間で入職時オリエンテーション(事務、生活相談員、介護、栄養、施設長など)の実施
・親睦会の開催による職員間の交流や、施設長や上司が必要に応じヒヤリングを実施しフォローする体制を構築している。
研修体系の整備状況とその内容
・法人内の施設が合同で行う「法人研修」を職層別(経営コース、人材コース)や「ユニットケア勉強会」での開催
・施設内研修 年11回(令和元年度実績)
・施設外研修(OFF-JT)や資格取得研修の積極的な派遣(令和元年度実績 計92回)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・法人研修はコース制となり、グループ毎に勤務を調整し全日程を参加します。
・施設内研修は、職員会議内で開催し、業務時間内にて実施することで出席率向上に取り組んでいる。
・外部研修においては、職員の参加希望に応じて積極的に派遣し、勤務も調整している。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
全職員に対し、人事評価シートを用いて実施している。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
【部長職】年収5,500,000円~
【課長職】年収4,800,000円~
【マネージャー職】年収4,500,000円~
【リーダー職】年収4,200,000円~
【サブリーダー職】年収3,800,000円~
【一般職】年収3,300,000円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
・年2回の人事考課の結果に基づき、夏期・冬期賞与の支給額に反映している。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
229,100円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
235,200円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】(モデル賃金:4年制大学卒・有資格者の場合)
基本給:169,100円
手当:職能手当(介護職員)40,000円、資格手当(介護福祉士)12,000円 、住宅手当8,000円

【中途】(モデル賃金:前歴5年・4年制大学卒・有資格者の場合)
基本給:175,200円
手当:職能手当(介護職員)40,000円、資格手当(介護福祉士)12,000円 、住宅手当8,000円
主な手当
・管理職手当(月額50,000円~) ・職務手当(月額5,000円~30,000円) ・資格手当(月額4,000円~12,000円) ・職能手当(月額30,000円~40,000円) ・介護職員処遇改善手当 ・介護職員等特定処遇改善手当 ・超過勤務手当 ・深夜勤務手当 ・夜勤手当(1回5,145円) ・宿直手当(1回6,300円) ・期末勤勉手当 ・住居手当(世帯主月額8,000円) ・扶養手当(月額3,000円~8,000円) ・通勤手当(上限月額25,000円まで)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別有給休暇(結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇、誕生日休暇)、報酬休暇、特認休暇、生理休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
4
平均有給休暇取得率
100%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・入職時オリエンテーションにて、就業規則での有給休暇取得の手続きについて説明
・就業規則にて、有給休暇の計画的付与について規定
・職員の有給休暇管理を総務で行い、取得できていない職員については声掛け等の取得働きかけ
・運営会議にて、有給休暇の適正取得について説明
・時間単位での短時間有給休暇の取得も可能で、取得しやすいよう取り組んでいる
時間外労働時間数(月平均)
2.7
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・運営会議にて、施設長より超過勤務削減に向けた改善状況の報告
・超過勤務労働時間を振替休暇取得で対応
育児休業取得者数
4
介護休業取得実績
1
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・育児休業規程に則り、復帰後の時短勤務
・育児中の土日祝日休暇への配慮
健康管理に関する取組
・産業医を含む安全衛生委員会を毎月1回開催
・職員健康診断を毎年実施(雇入れ健診含む)
・腰痛健診(年2回) ・特定業務従事者健康診断の実施
・職員のインフルエンザ予防接種全額助成
・産業カウンセラーによる希望者への面談

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人白百合会
法人所在地
190-0162
東京都あきる野市三内436番16号
電話番号
042-596-3456
FAX番号
042-595-1654
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防)
この法人が運営するその他の事業所