社会福祉法人白百合会 増戸ホーム

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
190-0162
東京都あきる野市三内485番地1
電話番号
042-596-3456
FAX番号
042-595-1654
メールアドレス
info@masuko-home.com
ホームページURL
http://www.shirayurikai.tokyo/masukohome/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
短期入所生活介護(介護予防)
運営方針・理念
◆法人の理念
「尊敬と真心」「協働と進歩」
◆増戸ホーム事業方針
・入居の方の目線に立ってご支援する
・チームワーク力を高めて施設の向上を目指す
PR
全室個室ユニット型特別養護老人ホームです。
様々な行事や外出企画、サークルや特徴ある委員会活動などが充実しており、とても活気のある施設です。
研修、OJT制度も整備されていますので、安心してステップアップしていけます。資格取得や研修等の支援も行っています。
年間休日124日以上、賞与年3回(H28年度)、屋根付きの大型無料駐車場完備など、充実した福利厚生で幅広い年代の方が活躍しています。
詳しくは是非ホームページをご覧ください。
職場のアピールポイント
・全室を個室としたユニット型の特別養護老人ホームです。ゆったりとした個室、家庭的なキッチンを備えたリビングなど、入居者の方ができるだけご自宅にいるような環境で、毎日の生活を安心して自分らしくお過ごし頂くよう支援しています。
・令和元年の大規模修繕により新しい施設に生まれ変わりました。また令和2年にはICT機器を導入しました。インカムや眠りスキャンなど最新機器を使用することで、緊急時にもスピーディーに安心・安全確認ができるようになりました。
・ほぼ毎日行われるレクリエーションや四季折々の施設内の行事、サークルや外出企画などが充実しており、入居の方が心豊かにお過ごしいただけるように努めています。
・年間休日は122日、有給休暇取得率も高く、ワーク・ライフ・バランスを大事にしながら働くことができます。
・施設内の研修、外部研修への参加、資格取得のための費用支援など、キャリアアップやステップアップも全面的に支援します。
・賞与年3回(R2年度)、その他に処遇改善手当支給、親睦会主催の懇親会、ディズニーリゾート、民間生命保険会社の「就労不能保険」加入(全額法人負担)、制服代毎年支給など福利厚生が充実しており、職員間の交流も多く働きやすい職場です。
・マイカー通勤可能で、屋根付きの無料駐車場も完備しています。
「人のためになりたい」「チャレンジしたい」「ステップアップしたい」など、私たちはこのような方をお待ちしています。仕事にやりがいが持てるよう、長く働いていただけるよう、全力で支援し環境を整えていきます。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
介護職員12名(7名)(H29年度)
職員雇用区分別人数
常勤職員58名 非常勤28名
職員数(男女別構成比)
男性30名 女性58名
職員の平均年齢
42.5
在職職員の年齢構成比
10・20代(15%)、30代(14%)、40代(32%)、50代(28%)、60代(11%)
職員の平均勤続年数
6.5
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
祭礼や合同防災訓練、近隣施設との合同イベント等
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
ホームページに掲載
http://www.shirayurikai.tokyo/masukohome/

職員からのメッセージ

Y.Y 入社2018年

仕事の内容

私は増戸ホームに入職して3年が経ちました。仕事の内容は入居者の方々へのお食事介助や入浴など日常生活支援を行う介護職です。前職は従来型の老健でしたので個々の入居者様との時間も少なく限られ、十分に向き合えているのかと疑問に感じ、ユニットケアを導入している増戸ホームに入職しました。増戸ホームでは入居者の方に合わせた生活習慣やそれに合わせた可能な限りのケアを行っており、今までとは違った入居者様との向き合う大切な時間が増えました。

メッセージ

最初は仕事、環境、人間関係等不安を感じるかと思いますが、上司や先輩、他の部署の方々も皆親切ですので、働きやすい職場だと思います。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2021年8月24日
宣言年月日
2021年8月31日
更新年月日
2024年9月11日
宣言有効期限
2027年8月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
H30年度 入職者13名   退職者7名
R元年度 入職者21名  退職者13名
R2年度 入職者13名  退職者11名

人材育成

求める人材像
私たちは次に掲げる職員像を求めます。またその職員像を目指す為に、人材(人財)育成に努めてまいります。

 ・利用される方とご家族にとって「幸せな日々とは何か」を常に考え、仕事に取り組める方
 ・お互いを尊重し、共に成長しながら仕事に取り組める方
 ・自らを高める努力を惜しまず、社会に選ばれるサービスを提供できる方
 ・効果と効率の両立、サービス向上とバランスを考え、実行できる方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・入職前オリエンテーション(法人の理念、就業規則、事業計画、委員会、各部署担当者より)
・入職後は見学から始めて、じっくりと学んで頂く時間をとります。
 一人ひとりに担当者(プリセプター)が付く、相談しやすくフォローアップできる環境で、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年と確認表を元に
 じっくりと指導、育成していきます。
・カフェテリアでのランチによる他部署の職員との交流
・親睦会の開催による職員間の交流
・カウンセラーによる面接により相談できる環境を整えています。
研修体系の整備状況とその内容
・法人内の施設が合同で行う「法人研修」を階層別(経営コース、人財コース)や「ユニットケア勉強会」を開催
・「施設内研修」 月1回/年間12回
・「施設外研修」(OFF-JT)「資格取得研修」の積極的な派遣。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
[法人研修]法人内の施設合同で、階層別の研修や勉強会を開催しています。
[施設内研修]月に1回職員会議内で開催し、業務時間内に実施することで出席率向上に取り組んでいます。
[施設外研修]職員の参加希望に応じて積極的に派遣し、勤務も調整しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤職員ともに評価制度の対象です。
評価は「人事評価シート」等に基づき行われ、職員等級ごとに職務内容の「現状自己評価」と「今期評価目標」の評点を付け、「目的達成のために取り組むべき課題」を職員自身が決めます。そして、期末に、その結果を自己評価として「具体的成果とその根拠」、「自己評価」を付けます。それに対し管理職と面談を行い「上司評価」により総合評価を行います。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
[部長職]年収5,500,000円~
[課長職]年収4,800,000円~
[マネージャー職]年収4,500,000円~
[リーダー職]年収4,200,000円~
[サブリーダー職]年収3,800,000円~
[一般職]年収3,300,000円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事評価シートへ記入して頂き、面接・評価を実施します。頑張ることにより評価され、昇格、階層が上がります。階層が上がることにより給与に反映されます。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
257,100円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
263,200円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金】基本給:169,100円 職能手当:40,000円 
    資格手当:12,000円 処遇改善手当:11,000円 
    居住支援手当:20,000円 住宅手当:5,000円

【中途採用/モデル賃金】基本給:175,200円 職能手当:40,000円
    資格手当:12,000円 処遇改善手当:11,000円
    居住支援手当:20,000円 住宅手当:5,000円
主な手当
・管理職手当(月額50,000円~)・職務手当(月額5,000円~30,000円)・資格手当(月額3,000円~12,000円)
・職能手当(月額30,000円~40,000円)・介護職員処遇改善手当・介護職員特定処遇改善手当
・法人特別手当・超過勤務手当・深夜勤務手当・夜勤手当(1回5,145円)・宿直手当(1回6,300円)
・期末手当・住宅手当(世帯主月額8,000円)・扶養手当(月額3,000円~)・通勤手当(上限月額25,000円まで)
・扶養手当(配偶者及び配偶者を欠く第一子7,300円、第二子3,000円、第三子以降5,000円/人)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別有給休暇(結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇、誕生日休暇)、報奨休暇、特認休暇、
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
4.5回(夜勤勤務担当者のみの平均)
平均有給休暇取得率
1%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・入職時オリエンテーションにて、就業規則での有給休暇取得の手続きについて説明
・就業規則にて有給休暇の計画的付与について規定
・職員の有給休暇管理を総務で行い、取得できていない職員については声掛け等の取得働きかけ
・運営会議にて有給休暇の適正取得について説明
・時間単位での短時間有給休暇の取得も可能で、取得しやすいように取り組んでいる
時間外労働時間数(月平均)
約2時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・運営会議にて主化勤務削減に向けた改善状況の報告
・超過勤務労働時間を振替休暇で対応
育児休業取得者数
0名
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・正職員のまま時間を短縮しての勤務が可能です。
・育児・介護の課程に応じ、本人の希望によっては夜勤・早朝出勤を免除するなど、両立への負担軽減を図っています。
健康管理に関する取組
・産業医を含む安全衛生委員会を毎月1回開催(職場の健康管理に関する意見を集約して議論しています)
・職員健康診断を実施(新入職員の雇い入れ時健康診断も支援)
・腰痛健診(年2回)、特定業務従事者健康診断を実施
・インフルエンザ予防接種全額助成
・ストレスチェック、健康づくり講習会を実施
・産業カウンセラーによる面談(仕事の悩みなどについて相談できる仕組みを整えています)

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人白百合会
法人所在地
190-0162
東京都あきる野市三内436番16号
電話番号
042-596-3456
FAX番号
042-595-1654
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防)
この法人が運営するその他の事業所