社会福祉法人敬愛会 特別養護老人ホーム敬愛ホーム

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
190-0032
東京都立川市上砂町2丁目14番地の1
電話番号
042-537-5637
FAX番号
042-535-7200
メールアドレス
home@keiaikai.org
ホームページURL
http://www.keiaikai.org/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
【基本理念】
第一に、「ご利用者様の基本的人権が保護される介護を実践します。」
第二に、「ご利用者様が安心して家庭的な生活ができるよう支援します。」
第三に、「ご利用者様が生きがいを持って生活できるよう支援します。」
職場のアピールポイント
私たちのホームは、住宅街に所在しており、地域の方々に頼られる施設となることを目指し、情報を発信しサービス提供しています。近くには公園や図書館もあり、気候の良い時には外気浴や散歩に出かけ、利用者の方に地域への関心や地域の方々との触れ合いを持っていただけるような活動をしています。職場では、新入職員研修として先輩職員の指導のもと、意見や考えを発言しやすい環境の中で、基本的な介護スキル等を身につけることができるので、安心して働くことができます。職場内研修では、先輩職員が講師となり、介護・看護・法規等の研修を行うことでスキルアップを図っています。また法人全体で外部派遣講師による研修を行うことにより、知識を習得するだけでなく、他事業所の職員との交流の場として活用しています。職員は、やり甲斐を持って様々なスキルを身につけ、利用者の自主性を尊重し、利用者の意向をかなえるため、介護職だけでなく看護・医療等とのチームケアで取り組んでいます。私たちと、利用者の笑顔を見る喜びのある仕事を一緒にしましょう。
職員雇用区分別人数
【法人】常勤職員:78名、非常勤職員:69名
職員数(男女別構成比)
【法人】男性:56名、女性:91名
在職職員の年齢構成比
【法人】20代(8.8%)、30代(16.3%)、40代(35.4%)、50代(27.9%)、60代(11.6%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

T.A 入社2019年

仕事の内容

敬愛ホームに介護士として入職し、半年が経ちました。 この職場は職員のチームワークがすばらしく、笑顔と活気に満ち溢れています。食事、排泄、入浴といった日々のケアをはじめ、機能訓練にも力を入れており、ご利用者の「その人らしさ」を最大限に引き出すケアを提供できるよう、常に知恵やアイディアを出し合っています。 ベテラン、新人関係なく、自由に意見を述べることができる雰囲気を大切にしています。ご利用者、ご家族からは「いつもありがとう」「ここを利用して良かった」との、感謝の言葉をたくさん頂いており、それが私たち職員の原動力となっています。 これからも、ご利用者、ご家族、職員の笑顔が絶えない施設を目指していきたいと思っています。

メッセージ

介護の仕事は未だマイナスイメージがあり、敬遠されがちなところがありますが、この仕事でしか味わえない喜びや遣り甲斐がたくさんあります。 ご利用者には、長い人生の中で震災や戦争など過酷な時代を潜り抜けてきた方が多くいらっしゃいます。そんなご利用者から教えていただくことも多く、様々な人生を身近で感じ、自分の生き方についても考えさせられる事が多々あります。人として成長できる仕事だと思います。 介護の仕事の魅力を一人でも多くの方々に知っていただくことができるよう、私はこの仕事を続けていきたいと思っています。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2020年2月10日
宣言年月日
2020年3月13日
更新年月日
2023年3月17日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
【法人】
平成28年度 入職 30名 うち28~30年度の退職 4名
平成29年度 入職 17名 うち29~30年度の退職 10名
平成30年度 入職 19名 うち30年度中の退職 4名

人材育成

求める人材像
① 「基本理念」及び「運営方針」を具現化し実践する職員
② 「職員の誓い」の内容に賛同し、実践できる職員
③ 責任感を持ち、目標達成のために自ら行動できる職員
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・職員研修の充実
・人事考課による処遇改善
・働きやすい職場環境作り
研修体系の整備状況とその内容
(1)職務内研修(OJT)
   新人職員を対象とし、指導担当者(中堅職員)が職務内において指導していきます。
(2)事業所・法人内研修
   ①課題別研修:介護や医学、認知症、リスクマネジメント等課題別に研修会を行います。
   ②階層別研修:新人職員、中堅職員、指導的職員、管理職研修等階層別に研修を行います。
(3)外部研修
   派遣職員については施設長(管理者)が選抜し、研修後は職場での発表会を実施します。
(4)自己啓発による研修
   職員の興味のある内容の研修に参加していきます。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・勤務調整
・研修内容を職員間で決定し、全体又は個別に実施していく。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
自己評価、目標管理、面接等による個別評価
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①経営職(施設長:運営責任):平均勤続 約15年、約464万円~約563万円
②管理職(管理者:運営管理):平均勤続 約10年、約397万円~約493万円
③監督職(主任:介護監督、指導責任):平均勤続 約8年、約363万円~約459万円
④上級職(主任補佐:介護指導、付帯業務、介護業務):平均勤続 約5年、約328万円~約424万円
⑤中級職(一般職中堅:付帯業務、介護業務):平均勤続 約3年、約312万円~約408万円
⑥初級職(一般職新人:介護業務):平均勤続 約1年目、約293万円~約389万円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
半期毎に人事考課を実施(賞与)。
半期の人事考課を基に総合評価(年1回)を決定。給与規程に基づき昇給に反映する。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
218,900円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
233,700円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】(モデル賃金:短大・専門学校卒業の場合)
基本給:188,900円
手 当:住宅手当 5,000円、処遇改善手当 25,000円

【中途採用】(モデル賃金:専門学校卒業、前職歴5年の場合)
基本給:203,700円
手 当:住宅手当 5,000円、処遇改善手当 25,000円(2019年度)

※処遇改善手当は年度により異なります。
※中途採用者の基本給は法人の定める給与表によります(前歴・学歴による)。
主な手当
・住宅手当(5,000円)
・時間外勤務手当
・夜勤手当(1回 5,000円)
・通勤手当(全額支給)
・処遇改善手当
・ケアマネ手当
・役職手当
・業務手当
・扶養手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
588,900円 【モデル賞与支給額】
新卒入職3年目の年収
3,304,500円 【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇
採用1年目の休日出勤日数
0日
1ヶ月平均夜勤回数
5回
平均有給休暇取得率
70%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年5回以上の取得としております。
旅行等、プライベートの時間を大切にしていただくためにも、取得しやすい職場間としております。
時間外労働時間数(月平均)
約2時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・基本的に超過勤務について、月5時間以内を目標としている。
・業務の効率化に向け、記録のIT化や職員間の情報共有のシステム化を図っている。
育児休業取得者数
3名
介護休業取得実績
実績なし(申請者なし)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児、介護等と仕事との両立が出来るよう、休業、時間短縮勤務、時間外勤務の制限等、各種規程の遵守や勤務シフト上の配慮をしております。相談窓口は管理者としております。
健康管理に関する取組
・健康診断、腰痛検査の実施
・AIU損害補償(入院補償、通院補償、健康相談、メンタルケア(カウンセリングサービス、セカンドオピニオンサービス等)加入

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人敬愛会
法人所在地
190-0002
東京都立川市幸町4丁目52番1号 あおば保育園内
電話番号
042-536-3912
FAX番号
042-536-3925
ホームページURL
http://www.keiaikai.org/
事業分野
高齢者
子供
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型通所介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所