
-
- 高齢者
- 認知症対応型共同生活介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 186-0004
東京都国立市中2丁目13番地57 - 電話番号
- 042-580-2238
- FAX番号
- 042-577-1089
- メールアドレス
- front@well-care.org
- ホームページURL
- http://www.well-care.org/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 認知症対応型共同生活介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 【基本理念】
第一に、「ご利用者様の基本的人権が保護される介護を実践します。」
第二に、「ご利用者様が安心して家庭的な生活ができるよう支援します。」
第三に、「ご利用者様が生きがいを持って生活できるよう支援します。」 - 職場のアピールポイント
- ①職員が仕事に対してやりがいを持って取り組んでいる。
職員一人一人が利用者担当を持って、個別援助計画の立案、会議による意見の発信、一人一人に寄り添う気持ちを持って取り組む姿勢等、皆が同じ方向性でケアにあたることが出来、その目標に向かって進む事、取り組むことを仕事のやりがいとして実践している。その事が離職防止へと結びついている事。
②利用者個々に在宅生活継続に向けての支援の実施
個別援助計画を元に、利用者一人一人に対して一日一項目と題し、個別のケア・対応を実践し、定期的に更新している。家庭での延長線上にある小規模多機能、グループホームでの生活の中で自立支援の考え方を念頭に現在の生活を継続していけるように必要な事をモニタリングし、継続的に評価、実施している事。
③地域との関わりへの取り組み
地域との関わりとして、近隣ボランティアとの関わり(『むつみ会』ハーモニカ演奏、 『みみずくの会』傾聴ボランティア、 『都立第五商業高校』ボランティア部の慰問、 『ほのか』アロマハンドマッサージ)と長期に渡り交友し、定着。利用者様の楽しみや地域との関わりを持つ機会としている。また、地域交流の取り組みとして、月に一度、近隣の住民の方をお誘いし、地域お食事会を開催。現在6名の方が定着し、開催の場を楽しみにして頂いている。また、グループホームの利用者を中心に、市のボランティアが運営する『ひらや照らす』に出向き、体操教室に参加するなど、地域の方との交流を図る機会を設けている。 - 職員雇用区分別人数
- 【法人】常勤職員:78名、非常勤職員:69名
- 職員数(男女別構成比)
- 【法人】男性:56名、女性:91名
- 在職職員の年齢構成比
- 【法人】20代(8.8%)、30代(16.3%)、40代(35.4%)、50代(27.9%)、60代(11.6%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
S.K 入社2018年
仕事の内容
身体介護(食事・入浴・排泄・移乗など)、 散歩・買い物支援(外出)、 家事支援(掃除・洗濯・調理など)、 物品の管理・発注(おむつや消耗品など)、 記録業務
メッセージ
私が介護の仕事に転職して、一年四ヶ月がたちました。 まったく異なる職種からの転職でしたので、一から学び、知っていくことからの始まりでした。 私が所属している施設は、小規模多機能型居宅介護とグループホームです。最初の仕事は、小規模多機能事業所で日中利用(デイサービスを利用)される方々とのコミュニケーションからでした。 初めはとても緊張し、話が噛み合わず、しらけた空気になってしまい、「これはマズイぞ」と思う時もありましたが、少しずつ、ご利用されている方々の個性が見えてきて、一緒に笑えた時はとても嬉しくなりました。 他に、ご利用者と一緒に食べる食事も作ります。料理は好きでしたが、「辛いわ」「おいしくない」など、人生の先輩方にはっきり言われることもあり、へこんだり、勉強になったりしました。そして、「美味しかった」と褒められた時は、「やった!」と、食事作りが大きな喜びに変わりました。 グループホームでは 夜に不安になられるご利用者もいらっしゃり、日中とはまた違った精神的な面で、ケアが必要になってきます。どういう風に対応して良いのかに悩み、その都度、上司や同僚に相談し、どうしたら、ご利用者に安心して過ごしていただけるかを学んでいます。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2020年3月13日
- 更新年月日
- 2023年3月17日
- 宣言有効期限
- 2026年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 【法人】
平成28年度 入職 30名 うち28~30年度の退職 4名
平成29年度 入職 17名 うち29~30年度の退職 10名
平成30年度 入職 19名 うち30年度中の退職 4名
人材育成
- 求める人材像
- ① 「基本理念」及び「運営方針」を具現化し実践する職員
② 「職員の誓い」の内容に賛同し、実践できる職員
③ 責任感を持ち、目標達成のために自ら行動できる職員 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・職員研修の充実
・人事考課による処遇改善
・働きやすい職場環境作り - 研修体系の整備状況とその内容
- (1)職務内研修(OJT)
新人職員を対象とし、指導担当者(中堅職員)が職務内において指導していきます。
(2)事業所・法人内研修
①課題別研修:介護や医学、認知症、リスクマネジメント等課題別に研修会を行います。
②階層別研修:新人職員、中堅職員、指導的職員、管理職研修等階層別に研修を行います。
(3)外部研修
派遣職員については施設長(管理者)が選抜し、研修後は職場での発表会を実施します。
(4)自己啓発による研修
職員の興味のある内容の研修に参加していきます。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・勤務調整
・研修内容を職員間で決定し、全体又は個別に実施していく。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 自己評価、目標管理、面接等による個別評価
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①経営職(施設長:運営責任):平均勤続 約15年、約464万円~約563万円
②管理職(管理者:運営管理):平均勤続 約10年、約397万円~約493万円
③監督職(主任:介護監督、指導責任):平均勤続 約8年、約363万円~約459万円
④上級職(主任補佐:介護指導、付帯業務、介護業務):平均勤続 約5年、約328万円~約424万円
⑤中級職(一般職中堅:付帯業務、介護業務):平均勤続 約3年、約312万円~約408万円
⑥初級職(一般職新人:介護業務):平均勤続 約1年目、約293万円~約389万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 半期毎に人事考課を実施(賞与)。
半期の人事考課を基に総合評価(年1回)を決定。給与規程に基づき昇給に反映する。 - 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 218,900円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 233,700円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】(モデル賃金:短大・専門学校卒業の場合)
基本給:188,900円
手 当:住宅手当 5,000円、処遇改善手当 25,000円
【中途採用】(モデル賃金:専門学校卒業、前職歴5年の場合)
基本給:203,700円
手 当:住宅手当 5,000円、処遇改善手当 25,000円(2019年度)
※処遇改善手当は年度により異なります。
※中途採用者の基本給は法人の定める給与表によります(前歴・学歴による)。 - 主な手当
- ・住宅手当(5,000円)
・時間外勤務手当
・夜勤手当(1回 5,000円)
・通勤手当(全額支給)
・処遇改善手当
・ケアマネ手当
・役職手当
・業務手当
・扶養手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 588,900円 【モデル賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,304,500円 【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5回
- 平均有給休暇取得率
- 70%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 年5回以上の取得としております。
旅行等、プライベートの時間を大切にしていただくためにも、取得しやすい職場間としております。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 約2時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・基本的に超過勤務について、月5時間以内を目標としている。
・業務の効率化に向け、記録のIT化や職員間の情報共有のシステム化を図っている。 - 育児休業取得者数
- 3名
- 介護休業取得実績
- 実績なし(申請者なし)
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児、介護等と仕事との両立が出来るよう、休業、時間短縮勤務、時間外勤務の制限等、各種規程の遵守や勤務シフト上の配慮をしております。相談窓口は管理者としております。
- 健康管理に関する取組
- ・健康診断、腰痛検査の実施
・AIU損害補償(入院補償、通院補償、健康相談、メンタルケア(カウンセリングサービス、セカンドオピニオンサービス等)加入
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人敬愛会
- 法人所在地
- 190-0002
東京都立川市幸町4丁目52番1号 あおば保育園内 - 電話番号
- 042-536-3912
- FAX番号
- 042-536-3925
- ホームページURL
- http://www.keiaikai.org/
- 事業分野
- 高齢者
子供 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型通所介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
保育所(認可保育所) - この法人が運営するその他の事業所
-
- あおば第二保育園(保育所(認可保育所))
- あおば保育園(保育所(認可保育所))
- ウェルケア立川(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホーム敬愛の森(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- ショートステイ敬愛の森(短期入所生活介護(介護予防))
- デイサービス敬愛の森(通所介護(介護予防))
- ヘルパーステーション敬愛の森(訪問介護(介護予防))
- 看護小規模多機能レエンデ敬愛(看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス))
- 看護小規模多機能敬愛の森(看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス))
- 居宅介護支援事業所上砂地域福祉サービスセンター(居宅介護支援事業者)
- 高齢者グループホームウェルケアひだまり(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- 小規模多機能ウェルケアひだまり(小規模多機能型居宅介護)
- 小規模多機能施設ウェルケア国立(小規模多機能型居宅介護)
- 上砂地域福祉サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 上砂地域福祉サービスセンター(地域密着型通所介護)
- 上石神井第二保育園(保育所(認可保育所))
- 特別養護老人ホームほゝえみ(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホームほゝえみ(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護)
- 特別養護老人ホーム敬愛ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム敬愛ホーム(短期入所生活介護(介護予防))