社会福祉法人同胞互助会 愛全園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
196-0014
東京都昭島市田中町2丁目25番3号 愛全園
電話番号
042-541-3100
FAX番号
042-546-8284
メールアドレス
aizenen@doho-gojyokai.or.jp
ホームページURL
https://www.aizenen.jp(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
法人の理念は、「老いの装い支援」です。私たちは、老いても生き生きとした美しさを保てるように高齢者の装いを支援します。当法人は高齢者に特化した福祉サービスを行っています。人はいくつになっても、毎日明るく、楽しく、元気よく過ごしたいものです。
高齢に伴う、各種の疾病や機能低下等の様々な問題を抱えながら、それでも諦めずにこの当たり前の願いを実現し、老いてこそ得られる成熟した美しさとプライドを保ちながら、装う気持ちになっていただけるよう以下の行動指針に基づく支援を行っています。
1.人権と尊厳の尊重
利用者の皆様の意思と生活上の自由を最大限尊重し、人権と尊厳を守ります。
2.個別の介護・医療サービス
利用者の皆様の「快眠・快食・快便・快感」を追求し、お一人お一人に合ったサービスを提供します。
3.真実の瞬間の重視
利用者の皆様の満足度を高めるため、利用者様と職員が触れ合う際の一瞬一瞬の「真実の瞬間」を大切にし、真剣に真心を込めた対応をします。
4.精鋭のプロ集団
深い専門性と豊かな人間性を備えた人材を育成することにより、広い視野を持ったプロ集団を目指し、職員充実感100%を目指します。
5.開かれた福祉拠点
地域に開かれた総合的な福祉拠点として、地域の方々や関係機関とのネットワークを結び、ボランティア等の協力も得て、専門知識・技術などを共用します。
PR
愛全園は昭和39年に設立された東京都第一号の特別養護老人ホームです(特養112名、ショートステイ20名)。併設の診療所に常勤医が配置され、夜間の利用者様の特変にも常に対応できるよう24時間オンコール体制をとっています。施設内看取り率がほぼ100%で、居室の整備やエンゼルケアの質の向上にも力を入れています。常勤医が講師となって行う月2回の医療研修では、勤務時間内に職員が、高齢者の健康管理や疾患、AED、緊急時の対応などの知識を学ぶことができます。また、常勤医及び看護師、管理栄養士、歯科衛生士、機能訓練指導員、介護職員、相談員などのメンバーが週一回のペースで実施するNST(栄養評価)ラウンドによって、利用者様に対する個別ケアの徹底を図っています。法人理念に基づく人権尊重の観点から「食の楽しみ」を重視し、利用者様の摂食・嚥下機能を正確に評価するためビデオ内視鏡検査を導入して、最適な食形態の提供を行っています。また、最後まで美味しい食事を安全に口から召し上がっていただけるよう、広島県で開発された凍結含浸食を東京都の施設では初めて提供し、食のバリアフリーに成功しました。職員教育、特に新人教育には力を入れており、チューター制度や介護技術の検定制度の導入、マニュアルを完備しています。また、教育研修室を設置し法人内研修にも力を入れています。産休・育休、介護休業等、福利厚生も充実しています。
職場のアピールポイント
愛全園は昭和39年に設立された東京都第一号の特別養護老人ホームです(特養110名、ショートステイ22名)。併設の診療所に常勤医が配置され、夜間の利用者様の特変にも常に対応できるよう24時間オンコール体制をとっています。施設内看取り率がほぼ100%で、居室の整備やエンゼルケアの質の向上にも力を入れています。常勤医が講師となって行う月2回の医療研修では、勤務時間内に職員が、高齢者の健康管理や疾患、AED、緊急時の対応などの知識を学ぶことができます。また、常勤医及び看護師、管理栄養士、歯科衛生士、機能訓練指導員、介護職員、相談員などのメンバーが週一回のペースで実施するNST(栄養評価)ラウンドによって、利用者様に対する個別ケアの徹底を図っています。法人理念に基づく人権の尊重の観点から「食の楽しみ」を重視し、利用者様の摂食・嚥下機能を正確に評価するためビデオ内視鏡検査を導入して、最適な食形態の提供を行っています。また、最後まで美味しい食事を安全に口から召し上がっていただけるよう、広島県で開発された凍結含浸食を東京都の施設では初めて提供し、食のバリアフリーに成功しました。職員教育、特に新人教育には力を入れており、チューター制度や介護技術の検定制度の導入、マニュアルを完備しています。また、教育研修室を設置し法人内研修にも力を入れています。産休・育休、介護休業等、福祉厚生も充実しています。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
H26年度19名(4名) H27年度16名(2名) H28年度26名(1名)
職員雇用区分別人数
常勤職員47名、非常勤職員55名
職員数(男女別構成比)
男性33名、女性69名
職員の平均年齢
48
在職職員の年齢構成比
20代(6%)、30代(24%)、40代(24%)、50代~(46%)
職員の平均勤続年数
6.1
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
地域支援事業として以下の行事等を開催。(フリーマーケット)地域住民の方々にブースを開放、模擬店の設置、利用者様の作品販売等を行う。(納涼祭)盆踊り、各種アトラクション、模擬店の設置等を行い盛大に開催。(文化祭)利用者様の作品展示・販売、バザーの開催、模擬店の設置など。(愛全フォーラム)文化祭と同時開催で、介護教室や食事の展示、在宅介護に役立つ専門ミニ講座など。(すずらん喫茶の運営)精神障害者の方の就労支援として天然酵母のパンとコーヒーの販売を実施。(楽夢食)地域住民の方に対して法人スタッフが行う栄養事業で、各専門家が相談に応じるワンポイント健康講座、料理実習など。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
■介護職員(①常勤②契約)【資格】①社会福祉士②初任者研修(旧ヘルパー2級)以上【就業時間】(①②共通)7:20~16:35、9:50~19:00、11:00~20:00、18:00~翌10:00【賃金(資格手当含)】①月額185,500~275,000円②月額170,500~260,000円【夜勤手当】(①②共通)6,000円/回【処遇改善手当】(①②共通)25,000円/月
■看護師(常勤)【資格】正看護師または准看護師【就業時間】8:30~17:30【賃金(資格手当含)】月額234,000~332,000円【オンコール手当】4,000円/回
※その他職種の募集あり。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年7月20日
宣言年月日
2018年8月17日
更新年月日
2024年9月5日
宣言有効期限
2027年8月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
H28年度 入職61名 退職者数14名
H27年度 入職35名 退職者数 9名
H26年度 入職19名 退職者数 4名

人材育成

求める人材像
私たちが一緒に働いていきたいと思う人材は、それぞれの職種でしっかりとした専門性を身につけ、この仕事に誇りを持って誠実に働いていただける方です。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
チューター制度により、教育担当者が1名つき、相談等を受けながら安心して業務を覚えていく体制をつくっている。また、楽しく活気のある職場風土を醸成するため、日々の気づきを大切にし、職員間のコミュニケーションを活発にして課題を迅速に解決していく取り組みや、目を見て明るく挨拶を確実にするなどの取り組みを行っている。
研修体系の整備状況とその内容
教育研修室を設置し、以下の法人研修を実施①新入職職員研修、職員基礎研修②副主任基礎研修、主任基礎研修③副主任級・主任級専門研修Ⅰ④管理職研修⑤副主任・主任事業所交流研修⑥相談員研修⑦研修・研究成果発表会開催⑧自主研修・研究支援 また、教育研修室は、内部・外部研修情報の提供を行うほか、研修毎に設定されたポイントの管理と研修履歴を管理し、職員のキャリアアップに寄与。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
教育研究室による内部・外部研修情報の提供と、教育研修室が実施する研修は、四半期毎に事業所長と研修担当に通知されると共に経営層会議で周知され、その後、研修担当から対象職員に周知され研修受講の申込みを行う。受講希望の職員に対してはシフト調整を行い参加できるようにする。また、全職員対象の悉皆研修も行っており研修の受講を促している。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
全職員(常勤・非常勤)が評価制度の対象。評価は「人事考課表と評価シート」に基づき実施。職級毎に規定された役割の達成度合いを評価するもので、職員自身が実施する「自己評価」とその監督者による「評定者評価」により総合評価を行う。評定者は一次評定者、二次評定者とし。被考課者の役職毎に定める。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
一般職員1~上級    平均勤続年数5年  
副主任~主任      平均勤続年数10年  
課長            平均勤続年数15年 
部長(副園長)      平均勤続年数20年 
施設長・事務局長    平均勤続年数20年

※上記はモデルケース。各等級への承認・給与は上記経験年数を踏まえ、上級職員の協議により決定
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
年1回の評価結果を基に総合評価が決定され、翌年度の昇給に反映される。昇給は給与規程に定める別表(職能給)を使用して行なわれ、評価結果に応じて号俸昇給する。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
297000(モデル賃金)
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
306500(モデル賃金)
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル】基本給182,000円資格手当15,000処遇改善手当100,000円

【中途採用/モデル】基本給191,500円資格手当15,000円
 処遇改善手当100,000円

※処遇改善手当は、令和6年度実績。
主な手当
資格手当、役職手当、夜勤手当(6,000円/回)、介護職員処遇改善手当、通勤手当(月額45,000円まで)
住宅手当12,300円~(賃貸)、扶養手当(配偶者14,000円、子供2人まで4,500円/人、3人目から3,200円/人)
※支給要件・支給額は法人規定による
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇(育児休業・介護休業など)、慶弔休暇、夏季休暇(3日)、冬季休暇(4日)など
※取得要件・付与日数は法人規定による
1ヶ月平均夜勤回数
4.6回
平均有給休暇取得率
82%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
特別休暇として夏季休暇(3日)・冬期休暇(4日)を付与し、全員取得を目指す。
※対象者・付与日数は法人規定による
超勤時間縮減に向けた取組の内容
残業は事前申請によって、所属長が承認した場合に残業ができる体制をとっている。また、仕事の業務時間の効率化を意識し、”業務の標準化、平準化”を目指した基準を作り、それを守ることを徹底することで、残業を最小限とし、ワークライフバランスに配慮した職場環境の確保に努めている。
育児休業取得者数
対象者なし
介護休業取得実績
実績なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児休業等、育児休業給付、産前産後休業など諸制度の周知を図る。
健康管理に関する取組
健康診断、ストレスチェックの実施。また、産業医を配置し必要に応じて受診・相談を行える体制を整えています。更に、職員が健康でその能力を発揮できるように職場環境の整備と施設内感染の予防対策を推進するため衛生管理委員会・感染症対策委員会を設置しています。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人同胞互助会
法人所在地
196-0014
東京都昭島市田中町2丁目25番3号
電話番号
042-545-8011
FAX番号
042-545-8012
ホームページURL
https://www.aizenen.jp
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
養護老人ホーム
この法人が運営するその他の事業所