-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年07月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 182-0016
東京都調布市佐須町1丁目26番地1 - 電話番号
- 042-443-1294
- FAX番号
- 042-443-1296
- メールアドレス
- jindaiji@rakuen1294.com
- ホームページURL
- http://www.rakuen-1294.com(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 利用者の「人間性の尊厳」を守り、自立支援を図る。
家庭的な雰囲気の中で、「安らぎと幸せに満ちた空間の提供」に努める。
地域に開かれた施設として、「地域高齢者福祉」に貢献する。 - PR
- 快適・安心・ふれあい・家庭的・・・
「施設」から「第二の家」へ。 - 職員数
- 48人 (未経験・無資格者の在籍:なし)
- 職員数(男女別構成比)
- 男性と女性が同程度
- 在職職員の年齢構成比
- 40代~50代が多い
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- あり
- ボランティアの受け入れに関する情報
-
受入窓口:②各事業所
活動テーマ:①施設の運営補助 / ②イベントの運営補助 / ③レクリエーション活動への参加
ワンポイントチェック:②土日参加可 / ③ 1時間~可 - 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域の保育園との交流があります。
- 外国人受入れ情報・実績
- あり
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
5%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2025年1月31日
- 宣言年月日
- 2025年2月17日
- 宣言有効期限
- 2028年2月29日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 取組中
- 新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 取組中
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 取組中
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 取組中
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 取組中
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 取組中
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 取組中
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 取組中
- 地域貢献や地域との交流を実施している 取組中
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和5年度 入職 7名 うち退職 4名
- 職場体験・職場見学の受入れに関する情報
-
受入窓口: 各事業所
対象者: 大学生・専門学校生
人材育成
- 求める人材像
- 当法人の理念に共感して、同じ方向を目指していける職員を求めます。経験のある方は、即戦力として求めます。ユニット型の施設の就業経験者であれば尚可です。未経験者に関しても、やる気や努力を重視しています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 新人職員に対しては、OJTによる研修を行っています。また、定期的に面談も行っています。
- 業務に関するマニュアル整備の有無
- あり
- 研修体系の整備状況とその内容
- 研修体系は、リーダーの育成とリーダー候補の育成に努めています。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 様々な研修の中から、希望者および打診を行い参加者を募っています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤に限らず、評価制度の対象者としています。日々の業務に目を配り、スキルシートで確認しています。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 介護職員:平均勤続年数4年
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 評価制度は実施しているが、給与賞与への反映の仕組みは今後実施予定
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 274,800円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 304,700円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】
大卒・介護福祉士の場合(新卒の雇用が無いため、モデルケース)
基本給192,800円 資格手当5,000円 介護職員手当48,000円 処遇改善手当Ⅱ9,000円 居住支援手当20,000円
【中途採用】
年齢30代・介護歴10年程度・介護福祉士の場合
基本給200,700円 資格手当5,000円 介護職員手当48,000円 処遇改善手当Ⅱ9,000円 居住支援手当20,000円夜勤手当22,000円 - 主な手当
- 処遇改善手当 資格手当 夜勤手当 リーダー手当 役職手当 通勤手当 住宅手当 扶養手当 居住支援手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 有給休暇 慶弔休暇 災害休暇 公務公職休暇 生理休暇 産前産後休業 育児休業 介護休業
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4回から6回程度
- 平均有給休暇取得率
- 84%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 年間5日間の有給取得は、取得率に併せて取得を促しています。また、希望取得についても、推奨しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 94
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 基本的に、超過勤務を削減出来るように促しています。
- 育児休業取得者数
- 1名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 必要に応じて、時短勤務や夜勤の免除等を行っています。
- 健康管理に関する取組
- 年間1回から2回の健康診断があります。
職場環境・風土
- 職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
- 社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある
- 表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
- あり
- 苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
- あり
- 地域との交流実績の内容
- 地域開放を念頭に、地域の保育園との交流をしています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人寿真会
- 法人所在地
- 409-3811
山梨県中央市極楽寺748番地 - 電話番号
- 055-274-1294
- FAX番号
- 055-273-0007
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設