株式会社エムイーネット あすなろ訪問看護ステーション

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
177-0044
東京都練馬区上石神井1丁目5番5号 パールビル1階
電話番号
03-5991-9300
FAX番号
03-5991-9305
メールアドレス
kamishaku@asunaro-st.com
ホームページURL
http://www.asunaro-st.com/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
運営方針・理念
【基本方針】
利用者を全人的にとらえ、権利を尊重し、信頼関係構築に努めます。
訪問看護師は常に最新の医療について学ぶ姿勢を持ち、訪問看護に必要な知識・技術と人間性を磨き、創造性あふれる看護を実践します。
主治医との連絡を密にし、利用者に対してまごころこもったケアを行い、利用者中心の望まれるサービスを提供できるよう、常に『元気に明るくはつらつと』接します。
医療・保健・福祉などの諸サービス機関の連携・協力を大切に地域貢献に努めます。
【あすなろの理念】
「私たちは地域に根ざした在宅医療サービスを提供し、社会に貢献します」
【あすなろの約束】
「さまざまな職種と連携し地域とともに歩み続けます」
「良いサービスを生み出す、良い職場を作り続けます」
職場のアピールポイント
私共の職場はとにかく「働きやすさ」を追求しています。現在よく利用している一時間から取得できる有給システムは、スタッフからの提案を機に始まりました。ワークライフバランスを取りやすくなり、個人の趣味やお子様の保護者会の出席などの用事に利用できています。
訪問看護ステーションは利用者様を取り巻くサービス事業者やケアマネージャー、主治医がうまく連携を取り情報共有をすることが重要ですが、ステーションの中では、看護師とリハビリスタッフとの連携が大切です。職場内では利用者様のご様子や検討事項についての情報共有が図れており、それがサービスの質の向上につながっています。利用者様には「安心できます」「あすなろさんでよかった」などの言葉をいただくことも多く、各スタッフがやりがいを持って働いています。私共の職場は、働くスタッフと、地域の方々(利用者様・各サービス事業者・ケアマネ―ジャー・医師等)の両方が「安心」して「笑顔」になれる職場を目指しています。
職員雇用区分別人数
看護師 常勤6名、理学療法士 常勤6名、言語聴覚士 常勤2名、事務員 常勤1名 
職員数(男女別構成比)
女性13名、男性2名
在職職員の年齢構成比
30代(30%)、40代(60%)、50代(10%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

小沢 綾子 入社2016年

仕事の内容

今年で3年目になります。利用者様は幼児から高齢者まで、看護ケアは人工呼吸器管理、清潔ケア、服薬管理、点滴管理など幅広いため、訪問看護は知識や経験も必要であると思います。そのため弊所では定期的に希望した研修に参加でき、研修で得た知識を現場に活かすことができます。病院と違い、訪問には基本一人で行くため、責任感や判断力も鍛えることができると思います。弊所はチーム制であり、全利用者様の情報を共有し、報連相もきちんと行えています。利用者様やご家族様に、信頼と感謝を伝えていただくことが多く、その都度達成感を感じています。その分、利用者様各々で満足度が異なり、ご家族も含め、より個別性の看護が必要なので、日々緊張感をもって働いています。

メッセージ

弊所では、訪問看護が好きで誇りを持って働いている職員が多く、とても活気がある職場です。またできるだけ定時に退所することを心がけており、ワークライフバランスが取れていると思います。利用者様とご家族様や、他職種とのコミュニケーションも大切にしており、信頼してくださっていると感じる言葉をよく頂きます。自分はまだ3年目ですが、訪問看護経験豊富な職員が多く、病院の看護と全く異なるため勉強になります。 所長は、職員の働きやすさを第一に考えてくれていて、無理のないよう勤務調整をしてくれています。今の職場を選んで本当によかったと思っています。一緒に働いて下さる方、ぜひお待ちしております。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

82%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年3月26日
更新年月日
2024年2月22日
宣言有効期限
2027年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職者3名、退職者なし
平成28年度 入職者1名、退職者なし
平成29年度 入職者なし、退職者なし

人材育成

求める人材像
【看護師】
・訪問看護に興味のある方
・臨床経験3年以上(ブランクのある方や、訪問看護未経験でも大丈夫です。)
【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士】
・訪問リハビりに興味のある方
・実務経験1年以上(ブランクのある方や、訪問未経験でも大丈夫です。)
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・応募前に、同行訪問やお仕事説明会を開催し、働いているスタッフと話をする機会を設け、訪問看護を理解していただいています。
・指導担当の看護師を配置
・定期的な面談
・OJTシートを活用し、本人の達成度を確認しながら、教育を行っています。
研修体系の整備状況とその内容
年間研修計画の作成と外部研修費の補助。また、定期的な勉強会を事業所内で開催しています。
ステーション内の勉強会は、業者を招いての研修やスタッフ主催の勉強会等を行っています。
【ステーション内の勉強会の例】
・リハビリスタッフのための吸引手技  ・看護師のためのリハビリテーションの基礎
・認知症についての理解         ・高齢者の栄養と脱水について          ・納棺体験 等
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
外部教育受講取扱規程を定め、受講費の補助を行っています。研修当日はシフト調整を行い、希望する研修に参加できる体制を整えています。

評価と処遇

評価に関する面談の実施
なし
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
300,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
300,000円
初任時の月次給与額の説明
※新卒採用はしていないため、上記金額はモデル給与額です。看護師は臨床経験3年以上、リハビリ職は実務経験1年以上の方を採用しております。
【看護師】
基本給:180,000円
手当:資格手当30,000円、調整手当80,000円、住宅手当10,000~20,000円、
【リハビリ職】
年俸制4,300,000~4,500,000円  月額358,000円(月額=年俸÷12)
主な手当
【看護師】
資格手当30,000円、調整手当80,000円、住宅手当10,000~20,000円、緊急電話手当10,000~30,000円
時間外手当、通勤手当(月額上限50,000円)
【リハビリ職】
時間外手当、通勤手当(月額上限50,000円)、備品手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇、夏季休暇(4日)、年末年始12/30~1/3
採用1年目の休日出勤日数
対象者なし
1ヶ月平均夜勤回数
対象者なし
平均有給休暇取得率
74%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
1日・半日・1時間から有給休暇が取得可能になっています。
時間外労働時間数(月平均)
約9時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
法人内の他事業所と業務会議を行い、効率よく仕事ができるように、業務改善を行っています。
また、業務時間内に収まる訪問のあり方を工夫し、業務時間内に書類の記入や他職種との連携ができるように、年間目標に「ワークライフバランスをとる」ことを掲げスタッフ全員に周知を図っています。
育児休業取得者数
3名
介護休業取得実績
1名
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児・介護休業の規定を定め、復職後も働きやすいように、子の看護休暇や介護休暇、所定労働時間の短縮措置等行っています。
就業中に子の体調不良など連絡があれば、スタッフ間で仕事を調整し、すぐ早退できるよう協力し合っています。
健康管理に関する取組
年一回の健康診断を義務付けています。また、加入している健保の健康増進を目的としたイベント等の案内を通知し、周知しています。

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社エムイーネット
法人所在地
101-0054
東京都千代田区神田錦町3丁目20番 アイゼンビル5階
電話番号
03-5283-1600
FAX番号
03-5283-1610
ホームページURL
http://www.menet-jp.com/
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
この法人が運営するその他の事業所