医療法人社団福寿会 かもめ訪問看護ステーション

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
123-0852
東京都足立区関原3丁目37番22号
電話番号
03-5681-0993
FAX番号
03-5681-0976
ホームページURL
http://www.fukujukaigr.or.jp/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
運営方針・理念
①理念 : 必要な時に、必要な人へ、必要なだけ、トータルにサービスを提供していく
②運営方針 : 住み慣れた街も住み慣れた場でずっと暮らしていきたい、を支える
に基づき、医療介護をトータルに展開している法人です。当法人の中心にあるのは、自宅で・自分の望む場で暮らしている患者さん・利用者さんです。その方々が安心して生活していくためのサービスを介護保険施行前からずっと提供しています。また、地域の方が必要とするサービスを常に模索し、時代と共に変化し続け、介護保険施行前から在宅医療介護を展開してきたフロンティアでもあります。病院・クリニック・介護老人保健施設・デイサービス・グループホーム・訪問介護など多様な形でのよりよいサービス提供のため、介護職・相談職・看護職・リハビリ職・コメディカル職・事務職・そして医師がそれぞれの専門性を生かして多職種連携している組織です。
職場のアピールポイント
介護保険事業のほぼすべてがここにはあります。ですから、介護職として様々な経験をしながら、自分自身のスキルアップだけでなく、組織の中での勤続年数も伸ばしていくことが可能で、ローテーション研修・ラダーも可視化されています。医療・介護のトータルサービスの環境で業務に従事することになるため、これからますますニーズ拡大が予測される在宅医療を支える貴重な人材としての能力習得が可能です。また、所属する事業所の職員だけでなく、組織横断的な人的交流機会が数多くありますので、「仲間」がたくさんできます。さらに、評価と処遇が制度によりしっかりと連動していますので努力や成果がしっかりと報酬へつながること、バースデープレゼント制度などアットホームなものも含めた福利厚生制度が充実しており、安心して働ける・働きがい・やりがいを感じられる職場です。
職員雇用区分別人数
211名(常勤146名 非常勤65名)
職員数(男女別構成比)
211名(男性 70名 女性141名)
在職職員の年齢構成比
平均年齢 44.5歳
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年6月14日
更新年月日
2022年6月30日
宣言有効期限
2025年6月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
2016年度 入職 0 名 内2016年度退職 0 名
2017年度 入職 0 名 内2017年度退職 0 名
2018年度 入職 0 名 内2018年度退職 0 名

人材育成

求める人材像
①仕事を通じて会社と社会への貢献をしたい方
②熱き良きリーダーとして少しでも自分を高め会社と共に成長したい方
③素直な気持ちを兼ね備え成長するために悩みを打ち明けられる方
④向上心をもって色々な事にチャレンジし器量を広げたい方
⑤サービス精神が旺盛で人と接することが大好きな方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
入職前内定式にて配属先所属長・同期との交流(新卒)、中途採用職員オリエンテーションの実施、集合研修(新人研修・新人海外研修・フォローアップ研修)・e-learning・OJT(プリセプター制度)などの継続研修の実施、ラダー・ローテーション育成制度による継続的なキャリア支援、年2回の管理職との定期面談・評価、組織横断的な行事の開催
研修体系の整備状況とその内容
法人内各施設でのローテーション研修及び法人内研修で認定されたプリセプター制度によるサポート体制有。全体新卒入職者研修があります。その他にはフォローアップ研修、海外研修も実施しています。海外研修先では、諸外国の医療介護状況、特徴を知り、現地では実際に自身が外国人スタッフとして施設で実習を行います。2019年は、韓国とフィリピンで研修を行いました。
この他にも学研のe-learningを導入しており、時間場所不問でいつでも必要研修を受けることができます。デバイス受講のみではなく、集団研修も実施しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修形式が複数あること(集合・e-learning)、希望による勤務調整、研修計画の事前周知等により、できる限り全職員が希望する研修に出席できる体制にしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象者:全職員
評価方法 : 等級・対象者別のチャレンジシートおよび職種別ラダー制度を用いて実施しています。目標設定から評価まで基準に基づき、自己・複数考課者にて公平で適正な評価運用をしています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
勤続年数は現職員の平均年数です。当法人のキャリアパスと勤続年数はリンクしていません。あくまで行動目標の達成度を評価し、給与に反映させています。下記金額には処遇改善加算金も含みますので加算状況や行政施策により変動あります。
【モデル給与】
勤続年数: 1年程度(新卒介護福祉士)    389万円
勤続年数: 3~5年(中堅介護福祉士)    400万円
勤続年数: 4~7年(リーダー職介護福祉士) 430万円以上
勤続年数: 10年以上(管理職介護福祉士)   500万円
勤続年数: 15年以上(部長職)        600万円以上
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
チャレンジシートの評価結果を昇給・昇格ルールに基づき、処遇への反映を実施しています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
199,680円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
207,980円
初任時の月次給与額の説明
大卒:介護福祉士/月給19万9680円
大卒:介護職員初任者研修/月給18万5120円
大卒:健康運動指導士/月給18万7520円
大卒:無資格/月給18万2000円
短大・専門卒:介護福祉士/月給18万8130円
短大・専門卒:介護職員初任者研修/月給17万3570円
短大・専門卒:無資格/月給17万450円
※超過分別途支給
※時間外手当別途支給
想定年収例:3,895,437円(大卒・介護福祉士 処遇改善加算含む)
中途採用者に関しては、職務経歴、適性検査、面接を実施し、その結果を基に算定します。
(大卒:介護福祉士、経験5年目のモデル給与)
主な手当
夜勤手当:10,000円/回
老健勤務早番手当:1,000円/回
デイサービス・デイケア早出手当:5,000円/月
送迎車運転手当
処遇手当
家族手当(対象者)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
リフレッシュ休暇(3日)、慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
21%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
一日単位ではなく午前・午後など、半日単位での取得ができる制度を導入。
人事部より月次ベースで取得数について管理者へ通達し、管理者から当該職員へ個別にて取得奨励を行っています。
時間外労働時間数(月平均)
5時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
①業務の生産性を向上させるための委員会を実施、業務改善提案を推奨
②超過勤務時間数の事業所別の月時管理を実施し、適正な労務管理
③業務の効率化を推進するためのICTの活用
④変形労働時間制によるシフト勤務への変更により年間を通した適正人員運用がしやすい体制
育児休業取得者数
22名 (平成28年9月~平成30年3月まで)
介護休業取得実績
11名
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児休暇・介護制度だけでなく、限定職制度(事業所異動なし・休日など一部の組織行事研修等への参加免除)、時間短縮勤務制度あり。個別に付与されるIDがあるため、e-learningにより休暇中や時短でも自己研鑽・スキルアップも可能。
健康管理に関する取組
健康診断、ストレスチェック、必要に応じて法人内医療機関受診、敷地内全面禁煙、クラブ活動支援

運営する法人の情報

所属法人名称
医療法人社団福寿会
法人所在地
123-0851
東京都足立区梅田7丁目32番6号 3階
電話番号
03-5681-0336
FAX番号
03-5681-8080
ホームページURL
http://www.fukujukaigr.or.jp
事業分野
高齢者
実施事業
介護老人保健施設
訪問看護(介護予防)
訪問リハビリテーション(介護予防)
通所介護(介護予防)
通所リハビリテーション(介護予防)
短期入所療養介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
この法人が運営するその他の事業所