
-
- 高齢者
- 通所介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 165-0035
東京都中野区白鷺2丁目51番5号 - 電話番号
- 03-3336-6568
- FAX番号
- 03-3336-5220
- メールアドレス
- nakano-j@nfsj.jp
- ホームページURL
- http://www.nfsj.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 通所介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 運営理念:「お任せください!あなたの介護」
運営方針:
①利用者の気持ちを大切にし、安心、安全なサービスを提供します。
②根拠に基づいた専門的なサービスが提供できる職員を育成します。
③在宅生活支援の拠点として、持てる力を最大限に発揮し、地域に貢献します。
④「チームしらさぎ」・・事業、職種にこだわらず、一体となって施設運営を行います。 - 職場のアピールポイント
- ・一般型のデイサービスと認知症型のデイサービスの2つの事業を実施しています。
・認知症についても専門知識や経験を積んだ職員が多く、ケアについて相談しやすい職場環境です。
・職員間の情報共有に努め、利用者の笑顔を絶やさないように一人一人に合わせたケアを実践しています。
・若い職員からベテラン職員まで、年齢層も幅広く、働きやすい環境です。
・フロア業務の補助や催し物など、多くの地域ボランティアも来てくださり、楽しく1日を過ごしていただけるように取り組んでいます。
・地域包括ケア推進の取り組みとして、地域支援活動に尽力しています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤8名、非常勤職員11名、派遣職員2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性5名、女性16名
- 在職職員の年齢構成比
- 30代(15.8%)、40代(57.9%)、50代以上(26.3%)(固有職員のみ)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
太田幸祐 入社2015年
仕事の内容
デイサービスのケアワーカーとして、通所されるご利用者を送迎するバスに添乗したり、食事・排泄・入浴等の日常生活上での支援や体操や歌、言葉遊びなどのレクリエーション活動を他の職員と分担して行っています。また、多職種と協働し、ご利用者一人ひとりの状態観察に努め、安心・安全な生活が送れるように努めています。その為の生活支援記録も大切な仕事の一つです。日常生活支援業務に加え、年中行事の他、担当する業務(物品の管理や各委員会活動など)もありますが、ご利用者が充実した生活を送るためには大切なお仕事になっています。勤務シフトは日勤と遅番で勤務し、決められた範囲での希望休も取得できるので、安心して仕事が出来ています。
メッセージ
自社では、一年に一回『意向調査』を行っており、「異動したいか」「異動したくないか」等話し合い、なるべくスタッフの意向にそうようにしております。現に私は「いろいろな部署を経験したい」と意向を法人に伝えたところ、3年間で3回の異動をさせて頂いてます。このようにスタッフの意向を汲んでなるべく職員が働きやすい環境を整えていると思います。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年5月28日
- 宣言年月日
- 2018年6月22日
- 更新年月日
- 2024年9月2日
- 宣言有効期限
- 2027年7月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職11名 退職0名
平成28年度 入職 3名 退職1名
平成29年度 入職 9名 退職1名
人材育成
- 求める人材像
- ・笑顔で接し、丁寧な言葉づかいができる人
・利用者の立場に立ったサービスが実行できる人
・知識、技術を向上させ、専門性を高めることのできる人
・健康管理に努め、常に体調を整えて業務に臨むことのできる人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 採用時研修を実施します。業務のレクチャーについては、オリエンテーション期間を設け実施します。
保有資格や経験年数。習得状況によっては、オリエンテーション期間を延長し、不安なくひとり立ちできるように柔軟に対応しています。
また、定期的な面談を行い、本人の不安を解消するように対応しています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- ・東京都等が主催する外部研修や専門職を対象とした研修に参加し、介護技術の習得や専門知識の向上に努めています。
・常勤職員を計画的に認知症介護実践者研修に参加させ、より専門性の高い認知症ケアサービスが提供できるよう育成しています。
・施設内研修の充実を図るため、感染症予防、リスク管理、法令遵守等を含む悉皆研修の他、介護に必要な医療の知識や介護技術について毎月計画的に実施しています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 法人本部で計画する職層別研修、管理者研修、個別課題研修(外部研修等)などにより、それぞれの職責や知識・技術の向上を図っています。
法人研修や外部研修についても参加後は報告書を提出し、外部研修に参加した場合は研修内容によって伝達研修を実施し、研修受講機会を確保して情報の共有も図っています。
また、施設内研修においては、悉皆研修として位置付ける内容を設けたり、複数回開催として出席率を向上させています。
時間外に研修に参加した職員へは、時間外手当の支給を行っています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 人事考課制度を常勤職員対象に導入しており、個人目標については事業計画と連動した内容にして上司との面談を通して必要な調整を行っています。
これにより事業計画を各職員の目標・行動に落とし込み、職員の自発性を促し、経営への参画意識を高めることにも繋げています。
①利用者の立場からサービス提供業務をどこまでできているか。
②仕事の成果や業務の効率化をどこまでできているか。
③自分の職務を責任を持って遂行する他、協力する姿勢がどれほどあるか
について評価の視点としています。
また、非常勤職員においても勤務評定を年1回行い、勤務姿勢を評価項目別に行っています。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 【一般職層(1級)】業務を遂行するために必要な基礎知識を保有し、マニュアルの確認や上司の指示を受けながら正確に業務を行うことができる。
勤続年数0~2年程度、短大卒年収例:約345万円
【一般職層(2級)】業務遂行に必要な知識を保有し、与えられた業務について独力で期限内に正確に完遂することができる。
勤続年数3年~、短大卒年収例:約366万円
【一般職層(3級)】自己及び部署全体の業務を俯瞰することができ、職場全体のレベルアップのため業務を効率的かつ合理的に進めることができる。
勤続年数5年~、短大卒年収例:約393万円
【主任・主任心得(4級)】法人の経営戦略・事業計画を理解し、担当部署において推進すべき取組を中心となって計画し実行します。また、指導職として一般職層の職員の業務に関して指導・支援を行う。
勤続年数7年~、短大卒年収例:約450万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 常勤、非常勤共に評価結果により、高い評価の場合は、通常よりも基本給の昇給段階を増やし、低い評価の場合は、通常よりも基本給の昇給段階を減じることとなっています。基本給の増減により賞与にも反映されます。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 224,800円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 249,200円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒(大卒)】
基本給189,800円、処遇改善手当35,000円
【中途採用】(モデル賃金:前職5年(介護)・大卒・介護福祉士の場合)
基本給204,200円、処遇改善手当35,000円、資格手当10,000円
※中途採用の場合は法人の定める前歴換算の方法により額を決定します) - 主な手当
- 住居手当(世帯主等月9,000円)、時間外手当、通勤手当(上限あり)、扶養手当、資格手当、役職手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇、出産支援休暇等
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 40%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 年間5日間の計画有休制度があります。
半日単位での有給休暇の取得が可能です。
1時間から有給休暇の取得が可能です(年間5日分まで)。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 8.2時間(平成28年度実績)
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 上司に事前申告し、上司が承認した場合に残業ができる体制を取っています。
- 育児休業取得者数
- 延8名(法人全体)
- 介護休業取得実績
- 2名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 勤務時間の短縮について、子が小学校4年生の始期に達するまで取得できます。
- 健康管理に関する取組
- ・安全衛生委員会を毎月1回開催し、職場や職員の健康管理に関する情報発信や意見について議論しています。
・週24時間以上勤務する非常勤職員にも健康診断を実施しています。また、常勤職員及び週40時間勤務する非常勤職員のうち、希望者にはオプション健診(大腸がん、肺がん、消化器、婦人科)を実施しています。
・インフルエンザ予防接種費用について助成しています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人中野区福祉サービス事業団
- 法人所在地
- 165-0035
東京都中野区白鷺2丁目51番5号 しらさぎホーム内 - 電話番号
- 03-5356-6617
- FAX番号
- 03-3336-5220
- ホームページURL
- https://www.nakano-fj.jp/
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- しらさぎ介護保険センター(居宅介護支援事業者)
- デイサービスセンターしらさぎホーム(認知症対応型通所介護)
- デイサービスセンター小淀ホーム(認知症対応型通所介護)
- 小淀介護保険センター(居宅介護支援事業者)
- 中野区福祉サービス事業団ヘルパーステーション中野(訪問介護(介護予防))
- 中野区福祉サービス事業団ヘルパーステーション中野(居宅介護[総合支援法])
- 特別養護老人ホームしらさぎホーム(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホームしらさぎホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホームしらさぎホーム(ショートステイ[総合支援法])
- 特別養護老人ホーム小淀ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム小淀ホーム(短期入所生活介護(介護予防))