-
- 高齢者
- 短期入所生活介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 110-0001
東京都台東区谷中2丁目17番20号 - 電話番号
- 03-3824-1094
- FAX番号
- 03-5685-3596
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 短期入所生活介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 『理念』
〇利用者の意向を尊重して多様な福祉サービスを提供します。それにより、子供たちが心身ともに健やかに成長することや、高齢者がその能力に応じて自立した日常生活を送ることを支援します。
〇区が設立した社会福祉法人として、行政サービスの一翼を担い、区と一体となって区民福祉の向上に寄与するとともに、柔軟迅速な対応によりセーフティネットの役割を果たします。
〇社会福祉法人として、組織体制の強化及び透明性の確保、経営の健全化を図るとともに、社会環境の変化に伴い多様化する福祉ニーズに迅速かつ的確に応えていきます。
『運営方針』
〇利用者本位のサービス提供をします
〇地域福祉機能を充実させます
〇透明性、信頼性の確保を図ります
〇事業団らしさを発揮します
〇効率的運営を推進します - PR
- 台東区の地域に根ざした施設です。多床室が基本ですが、セミプライベート空間と家庭的な雰囲気の中で、「寄り添うケア」を実践しています。ご家族やボランティアの方の来訪も多く、地域の行事や季節の行事への参加が多いことも特徴です。職員は入所者お一人おひとりに暖かい眼差しで接しています。
- 職場のアピールポイント
- 台東区社会福祉事業団は「プロフェエッショナルなケアを実践している」ことを真っ先にお伝えします。ご利用者お一人おひとりの個性を第一に、適切なアセスメントから得られたニーズに対するケアをチーム一丸となって行っています。介護は利用者に寄り添うことからはじまります。事業団では「寄り添うケア」を実践するため、課題別検討委員会が生活行為ごとに指針とマニュアルを作成、改善を繰り返して、サービス水準の向上に努めています。たとえば、利用者の体力維持や疾病予防のための基本として、栄養士は美味しく、食べやすい食形態の提供を、介護職員はその方のペースにあった食事摂取と口腔ケアを、看護師、歯科衛生士は嚥下状態や全身状態をじっくり観察して、嚥下性肺炎等の予防を目指します。当事業団で行った「口腔ケア検証モデル事業」が現在の口腔ケア加算等の下地になっており、このようにエビデンスに基づいた実践がさまざまな場面で行われ、課題があればカンファレンスや検討会が開催されて、チームケアが実践されています。さらに施設での研修、法人が企画する研修が体系化されており、職員一人ひとりがスキルアップ・キャリアアップを目指せるのも当事業団の特徴です。
- 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 令和2年度 4
- 職員雇用区分別人数
- 法人全体 常勤267名 短労72名
- 職員数(男女別構成比)
- 法人全体 男性115名 女性224名
- 職員の平均年齢
- 介護職(常勤)44.3/(短労)57.0
- 在職職員の年齢構成比
- 法人全体 20代52名 30代55名 40代111名 50代以上121名
- 職員の平均勤続年数
- 介護職(常勤)12.2/(短労)11.0
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 台東区内で開催される町会のお祭りへの参加、児童館や近隣小学校の子供たちとの交流
- 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 介護職(正社員)を募集しています。当法人ホームページをご覧ください。
動画
職員からのメッセージ
M 入社2017年
仕事の内容
当事業団が運営する老人ホームにて、食事や入浴、排せつなど利用者様の生活サポート全般を行います。あたり前の日常を実現すること、一人ひとり寄り添った支援をします。1年目は介護の基礎を現場や研修で学び、できることから行います。
メッセージ
ここは、介護のプロフェッショナルとして成長できる職場です。資格取得支援制度もそうですし、高いスキルや志を持った先輩がたくさんいます。 何でも相談できる雰囲気があり、ケアの技術だけでなく人間力も伸ばしていけるような職場です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年8月17日
- 更新年月日
- 2024年9月9日
- 宣言有効期限
- 2027年8月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- (児童含まず)
平成29年度26名採用2名退職、平成30年度27名採用4名退職、平成31年度22名採用4名退職
人材育成
- 求める人材像
- 台東区社会福祉事業団では、①プロフェッショナルなケアを目指す職員②利用者に寄り添い、個人個人を大事に、尊重できる職員③チームメイト、職員同士のコミュニケーションを大切にする職員を求めています。ただし、最初から専門性の高さを求めてはいません。事業団で働きながら、一歩一歩前に進んでくださるその気持ちがあれば十分です。先輩や仲間とともに、日々切磋琢磨しながら、よりよいケアを目指せる方を求めています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 新人研修やフォローアップ研修、施設ではチューター制度を取り入れ基礎から丁寧に学んでいます。各施設にメンターを配置しています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 新人・中堅・主任リーダー・係長・管理職と職層ごとの研修、職種ごとの研修、だれでも参加できる研修など幅広く年間計画を立て参加しやすくしています。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 4月に年間計画を立て、職員に周知し、自分の参加したい研修を早目に把握し、シフトを組めるように配慮しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤ともに評価制度の対象です。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 職員の育成及びキャリア形成を最重要項目として、職員研修に力を入れています。年間の研修計画を(1)組織性科目、(2)専門性科目の2体系とし、またOFF-JT、OJT、SDSの3層の仕組みで教育体系を整えています。さらに各専門ごとに必要な研修、経験年数別に新人研修、中堅研修、上級研修とステップアップしていく仕組みを充実いたします。よりよいケアのため、また職場環境の整備のため、職員一人ひとりのモチベーションや意欲向上のため、年間を通じて職員の研修を実施いたします。
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年1回の人事評価があり、直属の上司と所属長との個別ヒアリングを行っています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 186,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 228,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 新卒:大卒、資格(介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)取得者
中途採用者:大卒資格あり10年以上の介護職経験ありの場合 - 主な手当
- 本俸のみ表記(ほかに手当として夜勤手当・早出手当・通勤手当(35000円/月上限)・扶養手当(要件あり)・住居手当(要件あり)・時間外手当等を加算すると変動します
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 800,000円 【モデル賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,200,000円 【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇・介護休暇・育児休暇・夏季休暇(令和2年度5日)
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4
- 平均有給休暇取得率
- 49%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 短時間有給休暇制度(1時間単位で有給休暇を取得できます)
- 時間外労働時間数(月平均)
- (介護職)12時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 残業を行うときは事前に直属の上司に申請し、承認を受けた場合に残業ができる体制。
- 育児休業取得者数
- (事業団全体)15名
- 介護休業取得実績
- (事業団全体)6名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児短時間勤務導入、夜勤免除や日勤のみの事業への異動。
- 健康管理に関する取組
- 法人としては年1回の定期健康診断の受診とストレスチェック、深夜業勤務従事者には半年に1回の腰痛健診を行っています。事業所内では腰痛予防研修を行い、職員の一人ひとりの健康に対する意識を高めています。安全衛生委員会も定期的に開催。産業医によるカウンセリング実施。インフルエンザ予防接種は全職員の費用を負担。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人台東区社会福祉事業団
- 法人所在地
- 110-0011
東京都台東区三ノ輪1丁目27番11号 - 電話番号
- 03-5603-2228
- FAX番号
- 03-5603-2230
- ホームページURL
- http://www.taitoswc.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型通所介護
ショートステイ[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- みのわホームヘルプステーション(訪問介護(介護予防))
- ケアマネジメントセンターみのわ(居宅介護支援事業者)
- ケアマネジメントセンターやなか(居宅介護支援事業者)
- 台東区立特別養護老人ホーム三ノ輪(指定介護老人福祉施設)
- 台東区立特別養護老人ホーム三ノ輪(ショートステイ[総合支援法])
- 台東区立特別養護老人ホーム谷中(指定介護老人福祉施設)
- 東京都台東区立うえの高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 東京都台東区立みのわ高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 東京都台東区立やなか高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 東京都台東区立特別養護老人ホーム三ノ輪(短期入所生活介護(介護予防))
- 東京都台東区立特別養護老人ホーム千束(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護)
- 東京都台東区立特別養護老人ホーム竜泉(短期入所生活介護(介護予防))
- 東京都台東区立特別養護老人ホーム竜泉(短期入所生活介護(介護予防))