-
- 高齢者
- 短期入所生活介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 142-0063
東京都品川区荏原2丁目9番6号 - 電話番号
- 03-5750-3706
- FAX番号
- 03-5750-3746
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 短期入所生活介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 基本理念は、「正義」「友愛」「奉仕」と「福祉はサイエンス」。
保健・医療・福祉は一つのものでであり、三徳会はこれらを統合し連携する努力をしている。
ヒトの老化や障害を科学的に理解し、それに基づく処遇を行うことが、利用者本位であり、安心と安全をもたらすことになる。勿論優しい「心」、温かい「手」が根本になければならない。それらの理念を全職員が理解し、実践することが法人の使命である。 - PR
- 昭和57年に品川区初の特別養護老人ホームとして、駅から歩いて5分の商店街に隣接する立地に、医療機関に併設する形で作られました。当施設は、介護保険サービスが始まる20年も前から「在宅サービスセンター(デイサービス)」「ショートステイ」を開始し、今や在宅介護の要とも言えるケアマネジャーも、成幸ホームが平成3年に都内初となる「在宅介護支援センター」の設立を源流としています。
都市型老人ホームの先駆けとして、地域のボランティアやご家族とともに住み慣れた地でできる限り本人らしい生活を続けるための支援を行ってきました。平成24年には、創立30周年を迎えましたが、これからも品川区における高齢者福祉のトップランナーとして質の高いサービスの提供に努めていきます。 - 職場のアピールポイント
- 特養ホームの建物内にありますが、30床ある単独型のショートステイはめずらしいのではないでしょうか。
みなさん、家に帰りたいのは言わずもがな。そこをくみ取り安心できる声かけを試行錯誤しながら見つけていきます。
日中は利用者個々の熱中できるものを探し、夜の安眠へつなげていく。
本人に「また来たい!」と言っていただけた時の喜びもひとしお。それがショートステイの醍醐味です。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 9人(法人全体・全職種)
- 職員雇用区分別人数
- 常勤9名、非常勤12名
- 職員数(男女別構成比)
- 男4名、女17名
- 職員の平均年齢
- 40.4
- 在職職員の年齢構成比
- 20代1名、30代1名、40代8名、50代3名、60代4名、70代4名
- 職員の平均勤続年数
- 11.2
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 近隣の保育園や小中学校との交流がさかんです。施設でのおゆうぎ披露やボランティア体験の受け入れ、学校行事の見学などが行われています。近隣町会と防災協定を結び、合同防災訓練を実施。夏のお祭りの時期には盆踊りへ参加したりお神輿が来たりと地域とのつながりを大切にしています。
- 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 社会福祉法人 三徳会 職員採用担当者宛
〠142-0063 東京都品川区荏原2丁目9番6号
☎03-5750-3632(採用担当者直通)
持参・問い合わせ受付時間 9時00分~17時00分(日曜および祝日を除く。)
※ 但し、選考内容・結果についての問い合わせについては応じられません。
採用情報はこちらからhttps://www.santokukai.com/recruit/
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2022年11月11日
- 宣言有効期限
- 2025年11月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 取組中
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 法人全体
令和元年度 入職 35名 うち令和元~令和3年度の退職 11名
令和2年度 入職 27名 うち令和2~令和3年度の退職 11名
令和3年度 入職 32名 うち令和3年度中の退職 10名
人材育成
- 求める人材像
- 法人理念をよく理解し、想像力を持ち、能動的に行動ができる職員。サービス業とういう事を念頭に、利用者の満足度を第一に考え、行動できること。マナーや挨拶はコミュニケーションを円滑にし、チームワ-クにも重要である。また、これからの社会福祉法人は、ますます地域貢献や活動が求められ、どう応えていくかを考え、実行に移せる職員が欠かせない。平成30年度より新たな人事制度が開始となった。階層や役職に応じた役割が明確となって、それぞれが目標設定している。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 人材確保プロジェクトチ-ムを令和3年10月に起ち上げ、現在、離職防止・定着に向け定期的に活動。アンケート実施。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 常勤職員対象にオンライン研修を実施。2か月ごとに研修計画を定めて、各自の裁量で受講できる内容となっている。研修内容は虐待防止や看取りといった必須研修をメインに、興味があれば介護技術や介護支援専門員受験講座など幅広い内容を受講することができる。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- オンライン研修を中心とすることでコロナ禍であってもそれぞれのタイミングで受講することができるようになった。集合型の研修実施の場合は日程を複数回に設定し、常勤・非常勤ともに都合に合わせて参加できるように取り組んでいる。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 評価は「評価制度要綱」に基づき行われる。常勤を対象とした「人事考課制度」と、管理職と室長以上の職員を対象とした「目標管理制度」で運用している。
また「人事考課制度」は大きく3つに分けられ、そのうちの1つ「経営管理実績」は管理職を対象とする。他の2つ「業活動実績」「意欲態度考課」は常勤職員対象。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ・施設サービス課長 : 施設全体の統括管理について、施設長を補佐する役割
・室 長 : 担当部署における業務推進の指揮監督の責任者
・主 任 : 室長を補佐し、担当部署を指揮すると共に、自らの担当業務を完遂する役割
・副主任 : 主任候補者として主任業務を補佐しつつ、自らの担当業務を完遂する役割
・一般職3級 : 2等級職員として一定の実績を残した監督職候補者であるベテラン職員で、必要に応じて上位者を
補佐代行し、担当業務を完遂する役割
・一般職2級 : 担当部署の実務におけるベテランとして担当業務を持ちその完遂にあたる役割
・一般職1級 : 担当部署の主力メンバ-であり、上位者の指揮に従って、担当業務を完遂する役割
・一般職0級 : レギュラ-への見習い的な位置づけの役割 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 人事考課シートで上期および下期考課では7段階に応じ賞与に反映し、年間考課では5段階に応じ昇給に反映。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 215,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 225,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/短大卒、世帯主の場合のモデル賃金】
基本給:200,000円、 住宅手当:15,000円
【中途採用/世帯主の場合のモデル賃金】
基本給:210,000円、 住宅手当:15,000円 - 主な手当
- 扶養手当、通勤手当、夜勤手当、時間外手当、年末年始勤務手当、介護職員特定処遇改善加算、
処遇改善加算ベースアップ - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 756,000円 【モデル年間賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 4,032,000円 【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- リフレッシュ休暇、健康促進休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4
- 平均有給休暇取得率
- 100%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 計画的年休付与
- 時間外労働時間数(月平均)
- 7
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 取組中
- 育児休業取得者数
- 0
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児・介護休業規程、時短制度、業務内容・業務量の配慮
- 健康管理に関する取組
- 安全衛生委員会を毎月1回開催
朝礼時の体操
就業規則第51条において職員は「健康診断」を受けることと定めている。
インフルエンザ予防接種費用の法人負担、ストレスチェックの実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人三徳会
- 法人所在地
- 142-0053
東京都品川区中延1丁目8番7号 - 電話番号
- 03-3787-3616
- FAX番号
- 03-3783-6580
- ホームページURL
- http://www.santokukai.com
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
特定相談支援[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- 成幸ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 成幸ホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 成幸在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 成幸在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区荏原在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区荏原障害者計画相談支援事業所(特定相談支援[総合支援法])
- 品川区戸越台在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区小山在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区小山台在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区杜松在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区立荏原在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 品川区立荏原在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 品川区立荏原特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 品川区立荏原特別養護老人ホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 品川区立戸越台在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 品川区立戸越台特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 品川区立戸越台特別養護老人ホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 品川区立小山在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 品川区立平塚橋特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 品川区立平塚橋特別養護老人ホーム(短期入所生活介護(介護予防))