社会福祉法人三徳会 成幸在宅介護支援センター

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
142-0053
東京都品川区中延1丁目8番7号
電話番号
03-3787-7493
事業分野
高齢者
実施事業
居宅介護支援事業者
運営方針・理念
基本理念は、「正義」「友愛」「奉仕」と「福祉はサイエンス」。
保健・医療・福祉は一つのものでであり、三徳会はこれらを統合し連携する努力をしている。
ヒトの老化や障害を科学的に理解し、それに基づく処遇を行うことが、利用者本位であり、安心と安全をもたらすことになる。勿論優しい「心」、温かい「手」が根本になければならない。それらの理念を全職員が理解し、実践することが法人の使命である。
職場のアピールポイント
複合施設の3F,4Fが特養となっています。3Fは48床、4Fは72床の合計120床の大きな施設です。ひろびろしたデイルームや廊下はゆとりがあり、ご利用者がのんびり過ごしていただける空間となっています。大規模施設ではありますが、各回ともグループケアを取り入れご利用者の生活を多角的な視点で支援できるように取り組んでいます。
介護機器についてはセンサー類はもちろん、移乗用リフトやスライディングボードなど職員の負担軽減ができるものを取り入れています。
職員雇用区分別人数
常勤10名
職員数(男女別構成比)
男4名、女6名
在職職員の年齢構成比
40代2名、50代6名、60代2名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
近隣の保育園や小中学校との交流がさかんです。施設でのおゆうぎ披露やボランティア体験の受け入れ、学校行事の見学などが行われています。近隣町会と防災協定を結び、合同防災訓練を実施。夏のお祭りの時期には盆踊りへ参加したりお神輿が来たりと地域とのつながりを大切にしています。
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

94%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2022年11月11日
宣言有効期限
2025年11月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 取組中
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
法人全体
令和元年度 入職 35名 うち令和元~令和3年度の退職 11名
令和2年度 入職 27名 うち令和2~令和3年度の退職 11名
令和3年度 入職 32名 うち令和3年度中の退職 10名

人材育成

求める人材像
法人理念をよく理解し、想像力を持ち、能動的に行動ができる職員。サービス業とういう事を念頭に、利用者の満足度を第一に考え、行動できること。マナーや挨拶はコミュニケーションを円滑にし、チームワ-クにも重要である。また、これからの社会福祉法人は、ますます地域貢献や活動が求められ、どう応えていくかを考え、実行に移せる職員が欠かせない。平成30年度より新たな人事制度が開始となった。階層や役職に応じた役割が明確となって、それぞれが目標設定している。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
人材確保プロジェクトチ-ムを令和3年10月に起ち上げ、現在、離職防止・定着に向け定期的に活動。アンケート実施。
研修体系の整備状況とその内容
中堅職員(3~5年) 適切なケアマネジメント手法におけるケアマネジメントの標準化研修(疾患別)、虐待予防研修(応用研修)
管理者:高齢者権利擁護研修
※保険者および職能団体等が実施する研修には、受講適任者を選抜し受講。受講後は事業所内において伝達研修の実施が必須。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
勤務調整の徹底。受講者に対してのフォローの徹底を図り、受講者が不在の状況であってもクライエントの対応が行えるよう、日々の業務において申し送りを確実に行うこととする。
個人において年間研修計画を立案。研修計画を遂行するにあたり、自ら研修機会を確保する動きに加えて、上司や同僚からの研修の案内や参加の奨励を行う。 ※常勤、非常勤に関係なく実施する。研修によっては法人からの費用助成あり。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
評価は「評価制度要綱」に基づき行われる。常勤を対象とした「人事考課制度」と、管理職と室長以上の職員を対象とした「目標管理制度」で運用している。
また「人事考課制度」は大きく3つに分けられ、そのうちの1つ「経営管理実績」は管理職を対象とする。他の2つ「業活動実績」「意欲態度考課」は常勤職員対象。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
・施設サービス課長 : 施設全体の統括管理について、施設長を補佐する役割
・室 長 : 担当部署における業務推進の指揮監督の責任者
・主 任 : 室長を補佐し、担当部署を指揮すると共に、自らの担当業務を完遂する役割
・副主任 : 主任候補者として主任業務を補佐しつつ、自らの担当業務を完遂する役割
・一般職3級 : 2等級職員として一定の実績を残した監督職候補者であるベテラン職員で、必要に応じて上位者を
        補佐代行し、担当業務を完遂する役割
・一般職2級 : 担当部署の実務におけるベテランとして担当業務を持ちその完遂にあたる役割
・一般職1級 : 担当部署の主力メンバ-であり、上位者の指揮に従って、担当業務を完遂する役割
・一般職0級 : レギュラ-への見習い的な位置づけの役割 
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課シートで上期および下期考課では7段階に応じ賞与に反映し、年間考課では5段階に応じ昇給に反映。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
215,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
255,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/短大卒、世帯主の場合のモデル賃金】
 基本給:200,000円、 住宅手当:15,000円

【中途採用/世帯主の場合のモデル賃金】
 基本給:240,000円、住宅手当:15,000円
主な手当
扶養手当、通勤手当、夜勤手当、時間外手当、年末年始勤務手当、介護職員特定処遇改善加算、
処遇改善加算ベースアップ
新卒入職3年目の年間賞与支給額
756,000円 【モデル年間賞与支給額】
新卒入職3年目の年収
4,032,000円 【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
リフレッシュ休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
100%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
計画的年休付与
時間外労働時間数(月平均)
1.5
超勤時間縮減に向けた取組の内容
取組中
育児休業取得者数
1
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児・介護休業規程、時短制度、業務内容・業務量の配慮
健康管理に関する取組
安全衛生委員会を毎月1回開催
朝礼時の体操
就業規則第51条において職員は「健康診断」を受けることと定めている。
インフルエンザ予防接種費用の法人負担、ストレスチェックの実施

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人三徳会
法人所在地
142-0053
東京都品川区中延1丁目8番7号
電話番号
03-3787-3616
FAX番号
03-3783-6580
ホームページURL
http://www.santokukai.com
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
特定相談支援[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所