-
- 高齢者
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 185-0032
東京都国分寺市日吉町3丁目14番地1 - 電話番号
- 042-320-5161
- FAX番号
- 042-320-5162
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 運営理念
私たちは、個人の意志や尊厳を重んじ、いきいきと健やかに安心した生活が送れますよう、お手伝いいたします。
また、その人らしく生きる姿を支援すると共にケア技術の向上を目指します。
基本理念
『いつまでも“自分らしく”いられる生活』
行動指針
1.個別ケアの確立
私たちは、「その人らしさを大切に」を合言葉に入居者様のご希望に添った生活を支援します。
2.心の通う介護
私たちは、入居者様が「安心して生活ができる」ように笑顔と真心で接します。
3.地域社会と連携
地域の方々と交流の機会を持ち「地域から愛される存在」になります。
4.向上心とチームワーク
介護のプロとして常に向上心を持ち知識と技術習得に努めます。
また「共に学び共に支えあう心」を忘れずにチームワークを大切にします。 - PR
- 地上3階建てで、居室、共有スペースともに、明るい日差しが入る造りとなっており、自然の暖かさがあるホームです。また、より快適に日常生活が送れるようサポート体制が充実しています。
また看護師が24時間常駐。1階に診療所がある為、緊急時には医師が対応してくれますので医療ケアの必要な方でも安心して暮らせるホームです。 - 職場のアピールポイント
- ・スキルアップ支援
資格取得支援制度によりスキルアップの支援制度の充実
・育児と仕事が両立できる環境
保育園を利用している職員に対して保育補助制度の充実
・プライベートの充実
残業ゼロ・有給休暇の取得100%を実現できる職場 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 未経験、無資格でも介護アシスタント(身体介助なし)からスタート出来ます。2
- 職員雇用区分別人数
- 常勤33名 非常勤33名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性15名 女性51名
- 職員の平均年齢
- 45.3
- 在職職員の年齢構成比
- 20代11% 30代13% 40代21% 50代33% 60代17% 70代5%
- 職員の平均勤続年数
- 3
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 近くの小学校との交流。敬老の日、学芸会への訪問。
中学生の職場体験実施。 - 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 看護、介護、介護アシスタント、洗濯員、生活相談員。
職員からのメッセージ
渡邊 賢人 入社2016年
仕事の内容
入職し2年近く経ちます。入社当時は非常勤として勤務しておりましたが、2018年1月より常勤雇用となりました。前職は郵便局で働いており介護の仕事は全くの未経験だった為不安もありましたが、会社の資格支援取得制度を利用し、初任者研修を取得しました。ご入居者様との触れ合いを通し、自分自身も自然と笑顔が増えるようにもなりました。週に2度程度あるレクリエーションでは外部からジャズ奏者やヨガ講師に来て頂いています。職員も演奏に参加しご入居者様と共にレクリエーションを楽しんでおります。
メッセージ
アットホームな雰囲気で仕事のしやすい環境だと思います。介護職が未経験の場合、介護アシスタント業務からスタートし、シーツ交換や物品補充、傾聴、食事の準備等の業務から徐々に職場に慣れ、介護職へと移る事が出来る為安心して始める事が出来ました。資格取得支援制度も充実しており、介護福祉士、ケアマネージャー等の資格取得も勤務しながら可能です。「自分らしくいられる生活」という理念の基にご入居者様に寄り添ったケアを職員一同心掛けております。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年8月21日
- 宣言年月日
- 2018年8月31日
- 更新年月日
- 2024年10月29日
- 宣言有効期限
- 2027年8月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 2015年 入職29名 退職10名
2016年 入職17名 退職 5名
2017年 入職 8名 退職 4名
人材育成
- 求める人材像
- ・常に考える意識を持ち、主体的に行動できる人
・仕事を通して自分を成長させたい人
・医療福祉業界に興味を持っている人
・組織を牽引するリーダーとしてモチベーションの高い人
・学びの気持ちを忘れない人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新人育成プログラム新人トレーニングシートに基づき教育を行う。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 保有資格及びキャリア段位制度に基づく評価があり、レベルがあがる毎に手当が支給されます。
介護職全員にオムツ研修、認知症とコミュニケーション、褥瘡予防、感染予防、移乗・トランス研修、口腔ケア研修等から月に1度研修があり
中堅職員には認知症基礎研修、チームリーダー研修、マネジメント研修への参加があります。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・内部研修は参加しやすいよう内容、日にちが年間で決められております。
外部研修時には参加者を優先し、シフト調整を行っております。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 評価は介護技術評価票に基づき行います。自己評価とアセッサーによる評価の総合評価にて決定します。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 取組中
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年2回の評価結果を基に年に1度の昇給、年2回の賞与に反映されます。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 202,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 214,900円
- 初任時の月次給与額の説明
- 新卒:基本給110000円、調整給60000円、処遇改善30000円、レベル手当2000円
中途入社(介護経験5年目 目安)基本給115,900円、調整給63000円、処遇改善30000円、レベル手当6000円 - 主な手当
- 夜勤手当1回8000円、介護福祉手当8000円、介護支援専門員10000円
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者無し
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者無し
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年次有給休暇、特別有給休暇、産前産後休暇、母性健康管理の為の休暇、育児休業、介護休業、生理休暇、子の看護休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5回
- 平均有給休暇取得率
- 8%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 夏季3日間、冬季4.5日の特別有給を付与し、全員が取得しております。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 54時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・残業の事前申請制度・・残業が必要な際には事前に申請が必要となります。不要な残業を削減すると共に所属長が現状把握出来る環境にしております。
- 育児休業取得者数
- 3名
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・保育料補助制度あり。
・時短勤務の申請可。
・深夜時間帯(午後10時から午前5時まで)の勤務を免除。
・3ヶ月以上育児休業した者が希望する場合には、必要に応じて復職後の業務に関する教育を実施する。
・本人の希望がある場合、部署または職務を変更する事がある。 - 健康管理に関する取組
- ・年1回の健康診断
・インフルエンザ予防接種費補助あり
・ストレスチェック年1回
・安全衛生委員会月1回
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 医療法人社団美誠会
- 法人所在地
- 121-0064
東京都足立区保木間5丁目38番15号 - 電話番号
- 03-5851-1601
- FAX番号
- 03-5851-1602
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 介護老人保健施設
訪問看護(介護予防)
訪問リハビリテーション(介護予防)
通所リハビリテーション(介護予防)
短期入所療養介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
軽費老人ホーム(都市型) - この法人が運営するその他の事業所