特定医療法人社団潤恵会 特定医療法人社団潤恵会ひのき居宅介護支援センター

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
123-0865
東京都足立区新田2丁目16番13号
電話番号
03-5902-3323
FAX番号
03-5902-3124
事業分野
高齢者
実施事業
居宅介護支援事業者
運営方針・理念
「地域の皆様の健康と福祉に貢献し、地域の皆様に信頼される病院・施設」を基本理念に、常に患者様の立場にたった医療・介護サービスを提供できるよう努めています。優しく明るい色調の空間づくりや、見晴らしの良さを生かしたバルコニー、四季に応じた観葉植物など、当法人を訪れる方々皆様に安らいで頂けるよう心掛けています。スタッフ達は「心地よい対応、心地よい言葉遣い、心地よい職場」を掲げ、医療・介護に従事する従業員にとっても快適な職場づくりを目指しています。医療部門は、病床数68床(一般28床・療養40床)、腎透析センター、複数の診療科目(内科・糖尿病科・外科・胃腸科・循環器科・呼吸器科・肛門科・整形外科・皮膚科・腎臓内科・眼科・耳鼻科・泌尿器科・リハビリテーション科)を標榜する病院です。介護部門は、居宅介護支援・ショートステイ・通所リハビリ・訪問看護・訪問介護の5つのサービスを提供する介護複合施設です。中でも、ショートステイでは空床型、訪問介護では、居宅介護・重度訪問介護・同行援護といった障がいサービスも行っています。規模は小さいですが、医療・介護の総合施設であり、緊密に連携して患者様や利用者様にサービスを提供することが出来ます。
PR
母体である敬仁病院が施設の目の前にあり、スムーズな連携が可能です。利用者さんだけでなく、スタッフの健康管理も万全です。また、入職後すぐに利用可能な託児施設があります。
職場のアピールポイント
医療・介護の複合施設のため、多職種との連携が可能です。定期的な勉強会・研修会も医療的なもの、介護的なものをまじえ開催しています。完全週休2日制なので年間休日は120日以上、プラス夏期休暇、有給休暇を取得することができ、無理なくライフワークバランスを保つことができます。また入職と同時に利用できる託児施設があるので、子育て中のお父さん・お母さんも安心して仕事することができます。キャリアアップのための補助金制度、勤務時間の調整、研修参加費用支給等もあります。職員達で運営する親睦会では、年数回の食事会をはじめ、ゴルフコンペ、スキー、野球等の楽しいイベントもあります。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
未経験者は数名
職員雇用区分別人数
常勤職員2名、非常勤職員1名
職員数(男女別構成比)
女性3名
職員の平均年齢
45
在職職員の年齢構成比
30代(33.3%)、50代(33.3%)、60代(33.3%)
職員の平均勤続年数
5
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
地域包括ケアセンター主催の集いに参加している。母体の敬仁病院と共催している消防訓練に地域の皆様を呼び、行っている。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
居宅支援専門員の資格をお持ちの方。未経験の方、マンツーマンでフォローします。

職員からのメッセージ

濱中 章子 入社2010年

仕事の内容

要介護認定、申請の代行、認定調査の受託、介護サービス計画(ケアプラン)の作成 サービスの仲介や実施管理、サービス提供実況の継続的な把握および評価、給付管理に関する業務など

メッセージ

9~17時で残業はほとんどない為、働きやすい職場です。 ケアマネ初心者でも先輩方が丁寧に業務を教えてくれます。是非、一緒に働きませんか?

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年9月19日
宣言年月日
2018年10月5日
更新年月日
2024年10月16日
宣言有効期限
2027年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職1名 うち27~29年度退職1名
平成28年度 入職0名 うち28~29年度退職1名
平成29年度 入職0名 うち平成29年度中退職0名

人材育成

求める人材像
チームワークを大切にできる、思いやりのある方 仕事に対する責任感のある方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
定着のため、管理者による個別面談の実施、個別の要望を知り対応できるよう努める
実現可能な要望についてはすぐに実施する
研修体系の整備状況とその内容
・外部研修会参加費用の補助(年30,000円上限)
・月に一度のペースで外部講師による研修会の実施
・年1回 接遇研修の実施
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・受動的な研修会にならないよう、テーマをスタッフから募り能動的な構成にしている
・可能な限り、求められているテーマを取り上げ、研修会を実施している

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
評価制度は基本的に常勤職員に対し行っているが、非常勤職員に対しても年に1度の個人面談をしている
評価内容は年に2回の人事考課面談、評価シートによる自主評価および管理者評価を実施している
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①管理者・主任(5級) 平均勤続年数10年以上 年収500万円~
②主任・副主任(4級) 平均勤続年数7~10年程度 年収400万円~
③リーダー上級(3級) 平均勤続年5~10年程度 年収360万円~
④中級(2級) 平均勤続年数2~5年 年収330万円~
⑤初級(1級) 平均勤続年数概ね1年程度 年収300万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
一定の利率外で、評価に対する金額を増額している
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
225,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
230,000円
初任時の月次給与額の説明
新卒 ○○○円 中途 ○○○円
主な手当
職務手当:10,000~20,000円
住宅手当:25,000~35,000円
皆勤手当:12,000円
資格手当:3,000~35,000円
保育手当:15,000~20,000円
家族手当:7,000~25,000(扶養家族数により更に増額)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
584,800円(モデル賞与)
新卒入職3年目の年収
3,308,800円(モデル年収、皆勤手当含まず)

ライフワークバランス

各種休暇制度
年度ごとに特別休暇4日、有給休暇以外に付与される
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
90%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
取り立てて奨励はしていないが、スタッフ同士譲り合って連休をとり有給消化している
時間外労働時間数(月平均)
2時間程度
超勤時間縮減に向けた取組の内容
ほとんど超過勤務がないため、取組は行っていない
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
徒歩30秒の場所に、託児施設を整備している、シフトの調整。
健康管理に関する取組
・年1回の健康診断(夜勤勤務者は年2回)の実施、個人の希望により随時健康診断の実施
 (胃カメラ、超音波検査等)
・インフルエンザ予防接種費用の負担・HBワクチン接種
・年に一度ストレスチェックを実施しメンタルケアにも力を入れています。

運営する法人の情報

所属法人名称
特定医療法人社団潤恵会
法人所在地
123-0865
東京都足立区新田2丁目18番6号
電話番号
03-3913-3106
FAX番号
03-3913-3184
ホームページURL
http://www.keijin-hospital.or.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
介護医療院
訪問介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所