
-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 153-0044
東京都目黒区大橋2丁目19番1号 - 電話番号
- 03-3466-0269
- FAX番号
- 03-3466-0460
- ホームページURL
- http://www.nozomi-airin.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- 子どもの幸せを第一に考え、保護者とより良い協力関係を築きながら、子どもの育ちを支えます。
・子どもや保護者の思いや気持ちを受けとめます。
・職員同士よく話し合い、園全体で子どもの育ちを支えます。
・いろいろな体験を通し、子どもの良いところを伸ばす保育を目指します。 - PR
- 都心に近い文教地区にありながら、広い法人構内、公園の多い環境を生かし、保育目標である「心身共に健康な子ども」を目指して外活動を多く取り入れ、体操教室など体を動かす取り組みを進めています。
また、法人内の高齢者施設や障がい者施設、児童施設等と連携し、日常的な交流や行事等における相互訪問等により、高齢者や障がい者等多様な方と触れ合うことができます。 - 職場のアピールポイント
- 都心に近い交通至便な立地でありながら十分な広さの園庭、広い法人構内、公園の多い文教地区の利点を生かし、保育目標である「心身共に健康な子ども」を実現すべく、子どもたちは外活動を中心にたくさん体を動かしています。またコーナー設定等、子どもたちが遊び込める保育環境を整備するとともに、子どもの思いを受け止める保育を心がけ、自己肯定感をはぐくめるように取り組んでいます。さらに法人内の老人施設や障がい者施設等と日常的に交流したり、近隣の保育園や小学校とも相互に訪問したりして、地域を含めていろいろな方々と接する機会を増やし、他人を思いやる心の育ちを促しています。そのうえ開園してから60年以上の歴史があり、地域に根ざした保育園として保護者や地域の方々と良好な関係を築いています。
職員の労働条件については4週6休、週38時間の変形労働時間制で週休2日制ではありませんが、平日の振り替え休みが発生しないので有給休暇が取りやすく、採用時から有給休暇が20日間付与される上に取得率は8割に達しています。また病気休暇制度があり、3カ月までは有給で取得できるので安心して療養できます。さらに給与は毎年定期昇給し、賞与も年間4カ月支給されるので収入の見通しがつきやすくなっております。その為、職員の定着率もよく、平均勤続年数は15年近くになっています。一方、職員育成に関しては新人職員向けの法人研修が1年間通してあり、福祉職員としての基礎的知識を学びます。またリーダー層はキャリアアップ研修に派遣するとともに、その他の職員についてもそれぞれの研修計画に沿った外部研修に参加してもらっています。
将来の認定こども園への移行も視野に入れて、昨年園舎を建替えました。歴史ある新しい園舎で未来ある子どもたちを一緒に育んでいきましょう。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 4人
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員 19名、 非常勤職員 5名、 パート職員 9名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性 4名、 女性 29名
- 職員の平均年齢
- 47
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 4名、 30代 8名、 40代 6名、 50代 7名、 60以上 8名
- 職員の平均勤続年数
- 9
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域向け給食試食会や講演会の開催、夏まつりの実施、地域のお祭りへの協力
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- ハローワークに公開
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
82%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2020年8月3日
- 宣言年月日
- 2020年8月20日
- 更新年月日
- 2023年8月18日
- 宣言有効期限
- 2026年8月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和2年度 入職 4名 うち令和2~令和4年度の退職 2名
令和3年度 入職 3名 うち令和3~令和4年度の退職 2名
令和4年度 入職 6名 うち令和4年度中の退職 3名
人材育成
- 求める人材像
- ・常に課題意識を持ち、サービスの向上に取り組む。
・常に学ぶ姿勢を持ち、スキルアップに取り組む。
・利用者の思いを受け止め、利用者の立場で理解しようとする。
・チームメンバーや他部門、他機関と連携し、チームで役割分担をして業務を遂行する。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 法人で新人職員研修を1年間通して行い、福祉職員としての基礎的知識や心構えを学ぶとともに、毎回振り返りを行って現場にフィードバックし、必要に応じて指導役の上司がフォローしています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 経験年数おおむね3年以上の職員からキャリアアップ研修に派遣しています。
キャリアアップ研修に該当しない職員については、それぞれの研修計画に従い外部研修に派遣しています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 新人職員研修は対象者全員参加。それ以外の職員は非常勤職員も含めて、個別の研修計画に沿ってキャリアアップ研修や外部研修に派遣しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 評価制度ではなく目標到達度管理制度を実施しています。
年度末に常勤・非常勤職員と面談を行い、前年度の取り組みを振り返って次年度の目標を設定してもらっています。評価することを目的とせず、あくまで職員一人一人の気づきを促すことによって、自ら成長につなげてもらいます。 - 評価に関する面談の実施
- なし
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 【一般職 (初級)】 指導を受けつつ担当業務を安全・的確に行う。
勤続~2年 : 四大卒 年収370万円以上
【一般職 (上級)】施設の中での自分の役割を理解し、担当業務を遂行する。
勤続3~17年 : 四大卒 年収420万以上
【指導職】チームの目標を立て、課題解決に取り組む。
勤続18年~ : 四大卒 年収660万円以上
主任 : 年収最低保証480万円
【管理職】施設の目標を設定し、計画を立てて遂行する。
施設長 : 年収最低保証500万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 評価制度ではありませんので反映しません。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 242,720円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 327,056円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】 (四大卒、有資格者の場合)
基本給 : 181,000円
調整手当 : 21,720円
処遇改善加算 : 40,000円
【中途採用】 (四大卒、経験10年、有資格者の場合)
基本給 : 256,300円
調整手当 : 30,756円
処遇改善加算 : 40,000円 - 主な手当
- 住宅手当 : 10,000~16,000円
扶養手当 : 2,000~15,500円
通勤手当上限 : 40,000円 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 該当者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 該当者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇(慶弔、労災1年まで、産前産後)、病気休暇3か月まで
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 80%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 勤務シフト作成前に有給休暇希望日を出してもらい、なるべく希望通りに休暇が取れるように配慮しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 3.5時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 超過勤務は原則事前申告とし、時間を区切って勤務してもらっています。
- 育児休業取得者数
- 0名
- 介護休業取得実績
- 申請無し
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・看護休暇、介護休暇は5日間(対象者が2人以上いれば10日間)有給で取得できます。
・勤務シフトで配慮しています。 - 健康管理に関する取組
- ・職員健診 年2回、 ストレスチェック 年1回実施
・インフルエンザ予防接種 年1回実施
・看護師が職員の健康管理も行う
・法人で産業医を配置し、職員の健康相談に応じる
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人愛隣会
- 法人所在地
- 153-8516
東京都目黒区大橋2丁目19番1号 - 電話番号
- 03-3466-0264
- FAX番号
- 03-3466-0265
- 事業分野
- 高齢者
子供
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
養護老人ホーム
軽費老人ホーム(都市型)
保育所(認可保育所)
児童養護施設
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- あゆみ園(生活介護[総合支援法])
- いずみ保育園(保育所(認可保育所))
- めぐみ保育園(保育所(認可保育所))
- グループホームこまば(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- ケアプランセンターこまば(居宅介護支援事業者)
- デイサロンこまば(通所介護(介護予防))
- ヘルパーステーションこまば(訪問介護(介護予防))
- 愛隣会学童保育クラブ(学童クラブ)
- 柿の木坂ホーム/柿の木坂ホーム(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 駒場苑(指定介護老人福祉施設)
- 白寿荘(養護老人ホーム)
- 氷川ホーム(軽費老人ホーム(都市型))
- 目黒恵風寮(ショートステイ[総合支援法])
- 目黒恵風寮(生活介護[総合支援法])
- 目黒恵風寮(施設入所支援[総合支援法])
- 目黒若葉寮(児童養護施設)