
-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年07月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 114-0022
東京都北区王子本町3丁目3番3号 3号棟101号室 - 電話番号
- 03-3900-5098
- FAX番号
- 03-3906-8261
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- ONE FOR ALL、ALL FOR ONE
~ひとりはみんなのために みんなはひとりのために~
素朴に純真に忍耐強く、子どもたちを軸として連動する絆を結び、未来社会への人づくり、国づくりの基礎(基盤)力を育む。 - 職場のアピールポイント
- 年齢層が20代、30代、40代、50代、60代とバランスよく働いているので、仕事中だけでなく休憩中なども職員間の風通しがよいです。また保育環境にも恵まれており、保育室前に設置されているテラスや拡張された1157平方mの園庭だけでなく、隣接する北区最大規模の中央公園に1フロア全てが子ども関連の書籍や紙芝居を備えた中央図書館など、保育の引き出しを豊富に活用できる保育園です。保育士の配置についても国の基準を大幅に上回る人数で保育を実践しており。全クラスが複数担任制であり、保育園全体で子どもたちの成長を見守っています。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤22名。非常勤16名
- 職員数(男女別構成比)
- 職員数37名のうち、男性3名 女性34名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代~60代と幅広い世代が活躍しています。
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
76%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年7月20日
- 宣言年月日
- 2018年8月10日
- 更新年月日
- 2024年8月27日
- 宣言有効期限
- 2027年8月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 【企業全体】
平成27年度 入職0名 うち27~29年度退職0名
平成28年度 入職4名 うち28~29年度退職1名
平成29年度 入職5名 うち29年度中退職0名
人材育成
- 求める人材像
- 園の特色に記載しているように、全職員が全園児の家庭環境から日々の育ちまでしっかり把握し、一人ひとりの成長に何が必要なのかを全員が考えられる保育を目指せる職員。遊びを中心とした保育で、保育者は先走らず、常に子ども自らの気づきを大切にしていける職員を求めています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 家庭との両立ができるよう、育児、介護休暇の取得促進。ならびに有給休暇の積極的取得促進。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 常勤職員については全員が一度は外部の研修に参加できるように計画をたてており、法人内では他の姉妹園と合同研修の実施。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- キャリアアップのための研修については法人負担で参加しています。
3園合同の研修会も行っています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤職員ともに評価制度の対象です。
評価は「評価シート」と施設長との面談によって行われます。希望者は、理事長面談も行います。
役割ランク(階級)毎に求められる役割期待レベルをどの程度達成できたか振り返りながら、今後のキャリアアップのビジョンのヒアリングして評価を行います。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 開園5年目の保育所です。平均勤続年数3.8年。
【保育士 3年目】
住宅手当あり:年収4,499,000円(月給166000円~、地域手当20,000円、住宅手当最大85,000円、賞与4.5ヶ月+年度末賞与、その他手当て有)
住宅手当なし:年収3,479,000円(月給166000円~、地域手当20,000円、賞与4.5ヶ月+年度末賞与、その他手当て有)
【保育リーダー】
住宅手当あり:年収 約5,375,000円(月給190,000円~、処遇改善Ⅱ40,000円、地域手当20,000円、住宅手当最大85,000円、賞与4.5ヶ月+年度末賞与、その他手当て有)
住宅手当なし:年収 約4,355,000円(月給190,000円~、処遇改善Ⅱ40,000円、地域手当20,000円、賞与4.5ヶ月+年度末賞与、その他手当て有) - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年1回の評価結果を基に総合評価が決定され、総合評価は翌年度の昇給に反映されます。昇給は給与表を使用して行われます。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 184,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 184,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【保育士】
大学卒 184,000円
短大卒 180,000円
高卒・専門卒 170,000円
【調理職】
大学卒 188,000円
短大卒 182,000円
高卒・専門卒 176,000円
【看護師】
保健師 250,000円
大学卒 230,000円
高卒・専門卒 180,000円 - 主な手当
- 通勤手当 上限24,000円まで支給。自転車通勤可能。
住居手当 上限14,300円まで支給。
社宅制度有り。月額上限82,000円まで。
転勤・転居支度金有り。
扶養手当あり。 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 1,700,000円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,927,224円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 土曜日出勤した場合は、平日振休。
法定休暇のほか、慶弔時や夏季休暇などの特別休暇 - 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 45%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- パート職については2年連続で95%以上取得。当日の子どもの出席状況に応じて、クラス間で話し合い、当日の有給取得を奨励。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 約4時間(常勤職員の平均時間。非常勤は0時間の為、算出から除外)
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 東京都北区が実施している、保育補助者雇上げ事業の活用。全ポジションにおいて複数担任(担当)制の導入。時間外の事前申請制。
- 育児休業取得者数
- 2
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 仕事復帰の予定日調整。時短勤務の実施。シフト勤務の変更ならびに固定時間への調整。雇用形態の変更。(スイッチ制度の導入。社員⇔パート)
- 健康管理に関する取組
- 健康診断、予防接種、検便など
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人ゆうゆう
- 法人所在地
- 400-0851
山梨県甲府市住吉3丁目24番20号 - 電話番号
- 055-237-4101
- FAX番号
- 055-237-4124
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- この法人が運営するその他の事業所