株式会社小学館アカデミー 小学館アカデミーアトレ大井町保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
140-0014
東京都品川区大井町1丁目1番1号
電話番号
03-5718-3301
事業分野
子供
実施事業
認証保育所(A・B型)
運営方針・理念
★保育理念 “あったかい心”をもつ子どもに育てる
わたしたちは“あったかい心”とは、愛情・信頼・認め合い・思いやりの気持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと考えます。
子どもたちが、やりたいことや得意なことを見つけられるように、
乳幼児期からの「あそび・せいかつ」から「まなび」につながる経験や体験を大切にしています。
それは、子どもたちが好奇心や興味を持ち、得意なことを見つけることができれば、
自ら伸びていく力を持っていると信じているからです。
たくさんの経験から多くを学び、“あったかい心”を育てることが、
人として生きる力の基礎づくりにつながると考えています。

★基本方針
「思いやり」の気持ちを大切にします。
「生きる力」を大切にします。
「主体性」を大切にします。
「好奇心」が伸びる環境を大切にします。
「経験」「体験」を大切にします。
一人ひとりの「得意」を大切にします。
「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします。
「地域との関わり」を大切にします。

★目標
こころ・・・認め合う子ども、チャレンジする子ども
あたま・・興味を表現する子ども、発見を大切にする子ども
からだ・・・楽しくよく食べる子ども、からだじゅうであそぶ子ども
PR
子どもは「おもしろい!」と思えば
自ら興味・関心をもって取り組み伸びていく
私たちはそんな子どもの力を信じ
教育(Education)とあそび(Entertainment)という
子どもを笑顔にする仕事を50年以上続けてきました。

2022年より保育の専門会社として独立、
株式会社小学館アカデミーとして歩み始めています。
職場のアピールポイント
20代から60代まで幅広い年齢の職員が、あったかい雰囲気の中お子さまと過ごしております。
それぞれの先生方が自分の得意を生かし、園全体で協力しながら保育を進めております。
子どもたちがたくさんの経験・体験を経て、自ら学びにつなげる主体性を持つことができるような「子ども主体の保育」を
心がけています。とにかく子どもが楽しく、伸び伸びと生活できる保育園が理想、という方はぴったりの環境です。

職員のみなさまには、自身の生活も充実していただきたいため、休暇もみんなで協力しながら取得しやすい雰囲気を作り出しています。もちろん持ち帰りや不要な残業はせず、公私でメリハリのついた勤務となるよう推奨しています。

また、資格取得支援制度も完備。会社からの補助(規定有)もあり、「まなび続ける」職員の皆様を心より応援します。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
約80名:株式会社小学館アカデミー採用実績(新卒・既卒含む))
職員雇用区分別人数
常勤13名 非常勤6名
職員数(男女別構成比)
女性18名 男性1名
職員の平均年齢
35
在職職員の年齢構成比
20代:5名 30代:6名 40代:3名 50代:5名
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
株式会社小学館アカデミーが運営する保育施設で勤務される職員を募集(保育士・栄養士・看護師・事務員)
募集要項などの詳細は、小学館アカデミー保育士採用サイト(https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/recruit/)よりご確認ください。

職員からのメッセージ

N・M 入社2022年

仕事の内容

保育業務全般 クラス担任業務 保育準備 環境整備など

メッセージ

小学館アカデミー保育園は先輩の先生方が本当に親切に仕事を教えてくれます。ベテラン保育士も若手の保育士も。子どものために皆で協力する雰囲気があり、恥ずかしくなるような失敗も、細やかな心づかいで優しくフォローしてくださり、毎日楽しく保育できています。親切で謙虚な先生方が揃っていて、心から尊敬できる先輩に出会える保育園です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

82%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2024年3月14日
宣言有効期限
2027年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和3年度 入職 1名 うち令和元~令和3年度の退職 0名
令和4年度 入職 2名 うち令和2~令和4年度の退職 1名
令和5年度 入職 2名 うち令和5年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
・保育理念 「“あったかい心”をもつ子どもに育てる」に共感している方
・子ども主体の保育を理想とされる方
・楽習保育®に興味があり、実践していただける方
・子どもや保護者、職員同士など、誰とでも気持ちのよいコミュニケーションをお取りいただける方
・気配り、目配りができる方
・自身が成長していける環境で保育をしていきたい、とお考えの方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
すっきり相談室の開設/入社後の一カ月面談の実施
育成研修の実施/福利厚生の充実/資格取得支援制度の導入
研修体系の整備状況とその内容
育成研修(1年目から4年目まで必須の研修)/アドバンス研修/主任候補研修/園長候補研修などがあります。
社会人力・危機管理について・職種別研修など
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修はすべて出勤扱いで参加土曜日実施の場合は平日に振休取得ができる

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤のみ 評価制度あり/専門性・社会人性・人間性についての5段階評価ポイント
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
2022年度平均
2年目平均:¥3,697,481
5年目平均:¥4,033,213
主任平均:¥5,160,442
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
専門性・社会人性・人間性についての5段階評価ポイントを元に反映
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
238,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
244,500円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金】
 基本給185,000円
 保育士処遇改善手当40,500円
 住宅手当13,000円
 ※別途諸手当あり

【中途採用/経験6年の場合】
 基本給191,000円
 保育士処遇改善手当40,500円
 住宅手当13,000円
 ※別途諸手当あり
 ※中途入社の方は185,000円に年齢給・経験給が加算され、基本給が決定いたします。
主な手当
◆交通費全額支給
◆時間外勤務手当全額支給
◆家族手当(配偶者10,000円、子5,000円)
◆役職手当 ★
◆ひとり親家庭手当★(20,000円)
◆大型園保育士手当★(10,000円)
◆日祝稼働施設手当★(10,000円)
◆日祝出勤手当★(出勤時日額:5,000円)
★は支給条件あり
新卒入職3年目の年間賞与支給額
529,050円 【モデル年間賞与支給額】 ※評価により変動あり
新卒入職3年目の年収
3,696,880円 【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏季休暇3日間
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
15%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
会議などで、有給取得を促したり、シフトで体制が整っている日にはさらに取得をできるように呼び掛けをしている。
時間外労働時間数(月平均)
4.5
超勤時間縮減に向けた取組の内容
シフトの中で協力して事務作業もできるように取り組んでいる
育児休業取得者数
3名
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児短時間制度/介護休暇制度/子の看護休暇の周知など
健康管理に関する取組
◆定期健康診断
◆インフルエンザ予防接種
◆人間ドック(健保一部負担)
◆医薬品割引購入
◆産業医・保健師・健康相談
◆すっきり相談室(職員相談窓口)

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社小学館アカデミー
法人所在地
101-0051
東京都千代田区神田神保町2丁目20番地 SP神保町第2ビル4階
電話番号
03-3515-6886
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
認証保育所(A・B型)
認定こども園
この法人が運営するその他の事業所