-
- 高齢者
- 認知症対応型通所介護
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 194-0005
東京都町田市南町田5丁目16番1号 - 電話番号
- 042-796-2762
- FAX番号
- 042-796-2734
- メールアドレス
- hono-bono@fuyouen.jp
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 認知症対応型通所介護
- 運営方針・理念
- 第一 私たちは『老人は国の宝』の念をもって高齢者の尊厳を守り、その自立を精一杯支えたい
第二 私たちは、高齢者が『ここに相談し、ここで生活できて本当に良かった』と言って下さる、そんな法人・施設でありつづけたい。
第三 私たちは、常に向上心をもって研鑽に励むと共に、協調と和を大切にしてゆきたい。 - 職場のアピールポイント
- 私たちの事業所は、平成23年4月に事業を開始しました。ご利用者、ご家族、地域の皆様にとってなくてはならない施設つくりを目指してきました。多くのボランティアの皆様や誰もが気軽に訪ねて下さる施設となっています。たとえ、無資格、未経験の方であっても、インターンシップ制度、チューター制度、施設がすべての費用を負担し資格取得まで支援します。これは、当園の独自システムの資格取得支援制度です。職員の皆様には、安心して働いていただくためにも、充実した福利厚生に加え、特に新任職員を対象とした教育専任トレーナー・チューター制度の手厚い教育体制を整備して、スタッフ一人一人がスキルアップできる最善の教育研修システムがと取っております。私たちに感動をくれるのは、利用者の笑顔や「ありがとう」の一言です。私たちと一緒に、この職場で輝いてみませんか。皆様の笑顔をお待ちしております。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員2名 非常勤職員4名
- 職員数(男女別構成比)
- 常勤職員女性2名 非常勤職員女性4名
- 在職職員の年齢構成比
- 平均男性35歳 女性36歳
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
職員からのメッセージ
日高夏希 入社2017年
仕事の内容
施設への入所様にかかる生活援助全般にわたる介護業務(生活援助・食事介助・排泄介助など) つきに1回~2回イベントがあります。その手伝いをして頂きます。
メッセージ
私が芙蓉園を選んだきっかけは、家から近いという単純な理由でした。子供がまだ幼いため、安心のためにも自宅からの距離は重要な点でした。初めての認知症対応型通所介護での勤務で不安もありましたが、1人1人のご利用者と密に接することができ、充実した毎日を送ることができています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年9月14日
- 更新年月日
- 2024年9月25日
- 宣言有効期限
- 2027年9月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成26年度 入職者 8名 退職者 1名
平成27年度 入職者 8名 退職者 2名
平成28年度 入職者 6名 退職者 1名
人材育成
- 求める人材像
- 「自ら考え、行動できる職員」
●常に感謝の気持ちを持ち、謙虚にふるまう。
●常に利用者や相手の目線、立場に立って考える。
●利用者の望みを聴き、その実現に向けて行動する。
●利用者の願いを叶え、ともに喜び・達成感を実現する。
●常に目的をもって物事に取り組み、自分の役割を認識して行動する。
●組織、チームの一員としてお互い助け合いながら共に成長する。
●働きやすい職場にするため、工夫やアイディアを積極的に提案・実践する。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 職員アンケートやいつでも職員からの相談に応じる態勢を整えることにより、職員からの様々な意見、要望を聞いています。また、前向きなアイデアなどを取り入れています。人材育成センターとの連携により職員の力量に応じた研修を、階層別な研修なども組み込みながら実施しています。また、住宅借り上げ制度、資格取得制度、リフレッシュ休暇など福利厚生面を通じて職員の定着化を進めています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 入職から6か月未満、6か月から1年、1年以上は原則として1年ごとにそれぞれの等級ごとの階層別研修を行っています。
① 初級職
新任職員研修、フォローアップ研修という形でOJTリーダーとトレーナーにより実施
② 中級職
介護技術系の研修のほか、リスクマネジメント・法令遵守の研修を重層的に実施
③ 上級職
チームリーダーとしての研修、自己実現に向けた研修(施設内学会発表のための研修)など
④ 次世代リーダー研修
主任・副主任を対象とした指導者研修として実施。施設外の課題解決型研修への積極的な参加勧奨
⑤ 管理者研修
各種マネジメント研修(施設外含む)、人事考課者研修、リーダー育成研修 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・同様の研修を複数回実施
同じ内容の研修2~3回と実施し、全員が研修を受けられるようにします。
・個別研修の実施
内容と勤務の状況により、指導者が個々の職員(少数を対象とした)へ実施し漏れがないようにしています。
・シフト勤務の調整
階層別研修など、その対象に応じた研修内容を提供する場合、事前に所属長がシフト勤務の調整を行い、参加できるよう配慮しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- ・人事考課制度の対象は、原則としてその人事考課の実施時に、在籍する常勤職員全員に実施します。人事考課制度の評価方法は、「業務考課」と「期待行動評価」の2つの側面から評価します。個人別の目標を設定しますが、上司との面談で双方合意の上目標を設定します。年度内には、個々の目標に対する実施状況を振り返り評価します。実施状況は業務効果として評価し、期待行動は本人の将来目標や期待する成果についての評価となります。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 短期入所芙蓉園:①経営職(経営的視点から方針を策定し、組織目標達成のための統括的な管理を行う) 平均在職年数 15年以上 700万~
②管理職(事業実施の方針と目標を策定し、それぞれの部門を統括的に管理する) 平均在職年数 13年 650万~
③指導職1~3級(3級は主任上級レベルで部門長の指示のもとで、部署の目標と方針を作成でき目標達成に向けた統括管理行う職位、2級は主任レベルでチーム内に置ける特定の責務を担う、1級は副主任) 平均在職年数 15年 500万~
④リーダー・上級職(チームリーダーとしての必要なスキルを身に着けている、部下への指導や業務遂行能力が求められる) 平均在職年数 13年 450万~
⑤中級職(日常業務をこなしチーム内の模範的役割を果たす) 平均在職年数 4年 400万~
⑥初級職(日常業務ができる) 350万~
ヘルパーステーション芙蓉園:①経営職(経営的視点から方針を策定し、組織目標達成のための統括的な管理を行う) 平均在職年数 15年以上 700万~
②管理職(事業実施の方針と目標を策定し、それぞれの部門を統括的に管理する) 平均在職年数 13年 650万~
③指導職1~3級(3級は主任上級レベルで部門長の指示のもとで、部署の目標と方針を作成でき目標達成に向けた統括管理行う職位、2級は主任レベルでチーム内に置ける特定の責務を担う、1級は副主任) 平均在職年数 15年 500万~
④リーダー・上級職(チームリーダーとしての必要なスキルを身に着けている、部下への指導や業務遂行能力が求められる) 平均在職年数 13年 450万~
⑤中級職(日常業務をこなしチーム内の模範的役割を果たす) 平均在職年数 4年 400万~
⑥初級職(日常業務ができる) 350万~
芙蓉園:①経営職
経営的視点から方針を策定し、組織目標達成のための統括的な管理を行う
平均辞職年数 15年以上 700万~
②管理職
事業実施の方針と目標を策定し、それぞれの部門を統括的に管理する
平均在職年数 13年 650万~
③指導職1~3級
3級は主任上級レベルで部門長の指示のもとで、部署の目標と方針を作成でき目標達成に向けた統括管理
行う職位、2級は主任レベルでチーム内に置ける特定の責務を担う、1級は副主任
平均在職年数 15年 500万~
④リーダー・上級職
チームリーダーとしての必要なスキルを身に着けている、部下への指導や業務遂行能力が求められる
平均在職年数 13年 450万~
⑤中級職
日常業務をこなしチーム内の模範的役割を果たす
平均在職年数 4年 400万~
⑥初級職
日常業務ができる 350万~
デイサービスセンター芙蓉園:①経営職(経営的視点から方針を策定し、組織目標達成のための統括的な管理を行う) 平均在職年数 15年以上 700万~
②管理職(事業実施の方針と目標を策定し、それぞれの部門を統括的に管理する) 平均在職年数 13年 650万~
③指導職1~3級(3級は主任上級レベルで部門長の指示のもとで、部署の目標と方針を作成でき目標達成に向けた統括管理行う職位、2級は主任レベルでチーム内に置ける特定の責務を担う、1級は副主任) 平均在職年数 15年 500万~
④リーダー・上級職(チームリーダーとしての必要なスキルを身に着けている、部下への指導や業務遂行能力が求められる) 平均在職年数 13年 450万~
⑤中級職(日常業務をこなしチーム内の模範的役割を果たす) 平均在職年数 4年 400万~
⑥初級職(日常業務ができる) 350万~
認知症対応型通所介護芙蓉園:①経営職(経営的視点から方針を策定し、組織目標達成のための統括的な管理を行う) 平均在職年数 15年以上 700万~
②管理職(事業実施の方針と目標を策定し、それぞれの部門を統括的に管理する) 平均在職年数 13年 650万~
③指導職1~3級(3級は主任上級レベルで部門長の指示のもとで、部署の目標と方針を作成でき目標達成に向けた統括管理行う職位、2級は主任レベルでチーム内に置ける特定の責務を担う、1級は副主任) 平均在職年数 15年 500万~
④リーダー・上級職(チームリーダーとしての必要なスキルを身に着けている、部下への指導や業務遂行能力が求められる) 平均在職年数 13年 450万~
⑤中級職(日常業務をこなしチーム内の模範的役割を果たす) 平均在職年数 4年 400万~
⑥初級職(日常業務ができる) 350万~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年度末の評価結果について、総合的に判断して翌年度の賞与へ反映されます。また、給与についても、人事考課制度の結果を踏まえて、昇給する仕組みとなっています。本人の努力・実績によりアップします。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 277,620円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 287,980円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル】(高卒)基本給163,050円 諸手当114,570円
【中途/モデル】(高卒)5年目基本給172,300円 諸手当115,680円 - 主な手当
- 短期入所芙蓉園:地域手当:基本給の12% 処遇改善手当:25,000円 居住支援特別手当20,000円
扶養手当:配偶者10,000円 子供5,000円~6,000円(1名)
住宅手当:賃貸住宅世帯主 15,000円~20,000円
夜勤手当:(1回)10,000円 (平均5~6回)
ヘルパーステーション芙蓉園:地域手当:基本給の12% 処遇改善手当:25,000円 居住支援特別手当20,000円
扶養手当:配偶者10,000円 子供5,000円~6,000円(1名)
住宅手当:賃貸住宅世帯主 15,000円~20,000円
芙蓉園:地域手当:基本給の12% 処遇改善手当:25,000円 居住支援特別手当20,000円
扶養手当:配偶者10,000円 子供5,000円~6,000円(1名)
住宅手当:賃貸住宅世帯主 15,000円~20,000円
夜勤手当:(1回)10,000円
デイサービスセンター芙蓉園:地域手当:基本給の12% 処遇改善手当:25,000円 居住支援特別手当:20,000円
扶養手当:配偶者10,000円 子供5,000円~6,000円(1名)
住宅手当:賃貸住宅世帯主 10,000円~20,000円
認知症対応型通所介護芙蓉園:地域手当:基本給の12% 処遇改善手当:25,000円 居住支援特別手当:20,000円
扶養手当:配偶者10,000円 子供5,000円~6,000円(1名)
住宅手当:賃貸住宅世帯主 10,000円~20,000円 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 640,680円(モデル年間賞与支給額)
- 新卒入職3年目の年収
- 4,046,760円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇(特別休暇)、病気休暇、公務休暇、リフレッシュ休暇(連続7日間)
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日
- 平均有給休暇取得率
- 40%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・上司が連続休暇を取り、部下がとりやすい環境を作るようにしています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 約10時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・業務改善による取り組み
サービスの質の担保しながら業務改善を行い、就業時間中に勤務が終了する取り組んでいる。具体的には、施設内研修を勤務時間内に行うようにしています。
・超過勤務の事前申請制度
超勤をする場合は原則として「何の業務を、どの程度」するかについて、所属長に事前に届け出て承認を得るようにしています。これは、業務を計画的に進めていくことの気づきになります。また、雇用者側も残業の発生頻度・時間・超勤内容等の実態の把握につながり、労務管理の適正化につながります。 - 育児休業取得者数
- 5名
- 介護休業取得実績
- 2名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 所属長と本人の面談により、シフト勤務を外す、部署替えをするなど比較的負担の少ない業務に当たっていただくなどの対応をしています。
- 健康管理に関する取組
- 安全衛生委員会を月1回開催し、職員の健康管理に関する意見を職員から聞く機会を設けています。その他、各種健康診断を実施しています。 ストレスチェックは年に1回実施し、高ストレス者には産業医の面接やその医師の判断により仕事内容の配慮もできるようにしています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人芙蓉会
- 法人所在地
- 194-0005
東京都町田市南町田5丁目16番1号 - 電話番号
- 042-796-2736
- FAX番号
- 042-796-2734
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
地域密着型通所介護 - この法人が運営するその他の事業所