-
- 障害者・児
- 生活介護[総合支援法]
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
- 所在地
- 168-0062
東京都杉並区方南1丁目3番4号 - 電話番号
- 03-3322-1020
- FAX番号
- 03-3328-0625
- メールアドレス
- asunaro06@hyuman.com
- ホームページURL
- http://hyuman.com(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 生活介護[総合支援法]
- 運営方針・理念
- 私たちの仕事は、人を成長させることで自分自身も成長していく仕事です。
法人理念として「人生(存在)への支援・援助」を掲げていますが、言うまでもなくそのあり方は人それぞれで、
個別の支援計画が重要となります。
利用者と心を通わせながら目標に向かって進んでいくことは、口で言うほど簡単ではありません。
本当につらい時もあれば、壁にぶつかることもあります。
それでも利用者の人生と真摯に向き合い、考え抜くことができれば、必ずその壁を乗り越えることができます。
利用者と共にまた一歩前進・成長できたと感じられる時、そこには他では得がたい達成感と喜びが待っています。
同愛会で「人」として大きく成長していきましょう。 - 職場のアピールポイント
- 少子化の影響などもあり、福祉の分野に就職される方が、数年前から減少し人材確保が難しくなってきていました。その頃から、「福祉の分野(障がい分野)に興味をもってもらうにはどうすれば良いか?」を考え、「職員にとって働きやすい職場とはなんだろう?」と考えながら、事業所として取り組んできました。現場職員の業務の情報について「知らない」「聞いてない」を無くす為、情報共有出来る掲示板を作成し、非常勤の方も含めた情報共有を図っています。入職した職員が安心して働けるよう「OJT期間」を設けています。また職員には年2回の施設長との職員面談を設定し、その面談を基に「職員育成計画書」を作成し、それぞれが自身のキャリアパスをイメージして働ける環境を設定しています。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤18 非常勤10
- 職員数(男女別構成比)
- 男14 女14
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 4名/30代 5名/40代 7名/50代 7名/60代 4名/70代 1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
職員からのメッセージ
冨士絵未 入社2022年
仕事の内容
・日直(月に2回程度)普段より1時間早く出勤し、鍵開け、清掃、電話対応、朝礼と終礼の司会を行っています。 ・朝礼、終礼への参加 ・朝の準備 利用者さんが来る前に活動室の清掃とアルコール消毒、ウォーキングに持って行くお茶の準備を行って います。 ・日中支援 利用者さんの受け入れ 自立課題やその他活動(体操、ダンス、レク、創作など)の提供 見守り 食事介助 着替え介助 トイレ介助 連絡帳の記入 利用者さんの送り出し などを行っています。 ・利用者さんが降所した後の清掃 活動室の清掃、アルコール消毒、トイレ清掃、洗い物などを行っています。 ・ケース入力 利用者さんが1日どのように過ごしていたかをパソコンを使って記録に残しています。 ・担当の行事 各行事で担当が決まっているので、担当の行事の打ち合わせに参加したり、準備を行っています。 ・その他担当業務 私はインスタグラムの担当なので、週に1回、インスタ用の写真、コメントを作っています。 ・夜勤 月に1回グループホームで夜勤を行っています。(食事の提供、入職介助、服薬介助、清掃など)
メッセージ
就職活動お疲れ様です。たくさんの選択肢があって迷っている方、自分は何がしたいのかいまいちわかっていない方、やりたいことに向かって突き進んでいる方、いろいろな状況の方がいらっしゃると思います。私は大学で福祉を学んでいましたが、就職については漠然としか考えておらず、やりたいことも曖昧でした。でもたくさんの求人情報を見たり、見学に行ったり、説明会に参加する中で、「ここで働きたいな」と思う職場が見つかり、今は毎日楽しく働いています。みなさんもたくさんの仕事の中から、働きたいと思える場所、やりたいことを見つけられるよう応援しています。頑張ってください。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2023年3月30日
- 宣言有効期限
- 2026年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和元年度 入職 3(2)名 うち令和元~令和3年度の退職 1(1)名
令和2年度 入職 3(2)名 うち令和2~令和3年度の退職 2(0)名
令和3年度 入職 3(2)名 うち令和3年度中の退職 0(2)名
※( )は非常勤
人材育成
- 求める人材像
- 「人」が好き、「人」の役に立ちたい、そして、そんな「人」を通して自分も成長したい、そんな熱い志を持っている人を大歓迎です。
利用者の中には、重い障害のためコミュニケーションの取りづらい方もいらっしゃいます。
そういう方の価値観にいかに思いを馳せ、自らの価値観を重ねながら支援していけるか。
深いところでご利用者と心が通じ合った時の喜びは格別です。
人と向き合っていくことに喜びを感じられる方をお待ちしています! - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 年2回の事業所長との面談を実施し、その中で職員と相談しながら職員育成計画の作成。半年後に振り返り面談を行っている。現在は現場のリーダー層や先輩職員が定期的に話をする機会を設け、相談しやすい環境設定に努めている。現在、OJT担当が職員育成にあたっているが、今年、中堅職員研修、主任研修において、メンター研修を実施。
- 研修体系の整備状況とその内容
- ・法人
階層別研修として管理職研修、係長研修、主任研修、中堅職員研修、新任フォローアップ研修(新任フォローアッ
プ研修は一人年2回)を毎年実施している。
毎年2月に実践報告会を行い、日頃の支援についての発表の場を設けている。
・事業所
階層別研修として、東社協のキャリアパス研修を受講(初任者、中堅職員、チームリーダー、管理職) - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 毎月オンライン研修日(視聴日)を設定し、全職員が視聴。視聴日に受講できなかった非常勤職員も別日に受講できるように時間を設けている。
今年度新卒2名の職員は、東社協のキャリアパス研修(初任者研修)、強度行動障害支援者養成研修(基礎)、法人他事業所主催の研修を受講している。
受講要件(経験年数)を充たした中堅職員は、サービス管理責任者養成研修や強度行動障害支援者養成研修(実践)を受講している。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 原則、全職員。職員育成計画の進捗、階層別研修の参加をふまえ、昇格試験(面接あり)等により評価。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- <キャリアパスの概要>
*職位、職責、職務内容等について規程等で定め、職位に応じた賃金体系を整備している。
*階層別職員研修を実施(昇格試験受講の条件としている)。
*職員育成計画に基づき、個々の目標・キャリアアップに応じた研修等を法人負担で実施している。
*昇格試験による昇格制度と規程に基づく昇給を実施している。
<階層ごとの年収:R3実績>
●支援員418万 ●主任補447万 ●主任489万 ●係長576万 ●課長級628万 ●所長級744万 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 昇格の場合、規程に応じた昇給を図っている。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 209,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 230,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/4大卒の場合】
月額: 基本給185,000円、 職務手当18,000円、 処遇改善手当6,000円 合計209,000円
【中途/4大卒、30歳、経験7年想定の場合】
月額: 基本給206,000円、 職務手当18,000円、 処遇改善手当6,000円 合計230,000円 - 主な手当
- 条件該当の場合、以下を支給
・住宅手当(賃貸13,000円、持家8,000円)
・扶養手当3,000円/人
・資格手当2,000円
・年末年始手当3,000円/日
*別途、超過勤務手当、夜勤手当、通勤手当等支給あり - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 有給休暇:15日
※入職時5日、勤務3ヵ月後15日付与
休暇制度:慶弔休暇、育児休暇、介護休暇
備考:その他特別休暇 等 - 採用1年目の休日出勤日数
- 0日
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 1回
- 平均有給休暇取得率
- 48%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 労使協定により与えられた年次有給休暇のうち5日を限度として、時間単位で取得することができる。
職員は付与された年次有給休暇のうち、最低5日分については、付与基準日から1年を経過するまでの間に自ら利用するものとする。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 5時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 全ての業務に関して、業務分掌を作成。業務担当者は業務実施計画書を作成し、業務の進捗管理が出来るようにしている。また、利用者降所後の夕方に事務作業が偏らないように職員体制を確保し、日中にも事務作業が出来るようにしている。また、多機能事業所であることを活かして相互に応援できる体制を整え、業務が偏らないようにしている。
- 育児休業取得者数
- 1名
- 介護休業取得実績
- 1名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 介護休業規定、育児休業規定を設定している。
- 健康管理に関する取組
- 職員健康診断を年1回実施。健康診断後は、必要に応じて作業所の看護師が面談を行っています。
メンタルヘルスチェックを今年度から実施しています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人同愛会
- 法人所在地
- 240-0051
神奈川県横浜市保土ケ谷区上菅田町金草沢1749番地 - 電話番号
- 045-373-9661
- FAX番号
- 045-382-3089
- ホームページURL
- http://www.douaikai.com
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 訪問介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
行動援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労継続支援(A型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
一般相談支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
福祉型児童発達支援センター〔児童福祉法〕 - この法人が運営するその他の事業所
-
- あすなろ作業所(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- あすなろ作業所/マングローブ(生活介護[総合支援法])
- ひゅーまんネット(訪問介護(介護予防))
- ひゅーまんネット(居宅介護[総合支援法])
- ひゅーまんネット(行動援護[総合支援法])
- ひゅーまんネット(重度訪問介護[総合支援法])
- グループホームかんらんしゃ/グループホームかんらんしゃ(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- スイッチ北町/スイッチ北町第一(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- スイッチ北町/スイッチ北町第二(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- プロシード(生活介護[総合支援法])
- プロシード(就労継続支援(A型)[総合支援法])
- ワークセンター福咲く(生活介護[総合支援法])
- 加賀福祉園(児童発達支援センター〔児童福祉法〕)
- 秋川ハイム事業所/アイムホームユニット1(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 秋川ハイム事業所/アイムホームユニット2(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 秋川ハイム事業所/秋川ハイムユニット1(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 秋川ハイム事業所/秋川ハイムユニット2(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 生活介護ほ~ぷ(生活介護[総合支援法])
- 大泉つつじ荘(ショートステイ[総合支援法])
- 大泉つつじ荘(特定相談支援[総合支援法])
- 大泉つつじ荘(障害児相談支援[児童福祉法])
- 大泉つつじ荘/大泉つつじ荘A(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 大泉つつじ荘/大泉つつじ荘B(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 大泉福祉作業所(生活介護[総合支援法])
- 大泉福祉作業所(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 大田区立大田福祉作業所(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 大田区立大田福祉作業所/大田区立大田福祉作業所大森西分場(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 大田地域生活相談室(一般相談支援[総合支援法])
- 大田地域生活相談室(特定相談支援[総合支援法])
- 仲宿ハイム/かがやきハイム(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 仲宿ハイム/仲宿ハイム(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 東京都板橋区立加賀福祉園(生活介護[総合支援法])
- 東京都板橋区立加賀福祉園(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 東京都板橋区立加賀福祉園(特定相談支援[総合支援法])
- 日の出福祉園(ショートステイ[総合支援法])
- 日の出福祉園(生活介護[総合支援法])
- 日の出福祉園(施設入所支援[総合支援法])
- 堀ノ内ハイム/堀ノ内ハイムA(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 堀ノ内ハイム/堀ノ内ハイムB(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])