
-
- 障害者・児
- 生活介護[総合支援法]
- 2025年06月18日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 174-0065
東京都板橋区若木3丁目20番15号 - 電話番号
- 03-6281-0433
- FAX番号
- 03-6281-0434
- ホームページURL
- https://www.1234.gr.jp/aikou/(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 生活介護[総合支援法]
- 運営方針・理念
- 【法人理念】
優しい心、思いやりの心、困っている人に手をさしのべる心を大切にします。
地域の人たちの縁の下の力持ちになれるような施設・職員を目指します。
自分の親、自分の子どもを預けたい、そう思えるような施設・職員を目指します。
・必要とする ひとのために・・・
・温かく優しく ふりそそぐ・・・
・生命の調和の みなもとのように・・・
私たちひふみ会はこの【ひふみ】の心を大切にし、利用される方々が明るく陽気に毎日を過ごすことができるようお手伝いをさせていただき、地域の方々の縁の下の力持ちになれるよう努めてまいります。
【運営理念】
皆が喜びと笑顔にあふれる施設を目指します
【運営方針】
・一人ひとりの個性を尊重し支援します
・様々な経験を通し、生活の質の向上を目指します
・より良い支援に向け、資質の向上を図ります - 職場のアピールポイント
- 当施設は平成29年4月に開設しました。
主に身体障がいや知的障がいのある方の日常生活支援を行う定員60名の生活介護の事業所です。重症心身障害者通所事業も行っており、医療的ケアのある方も通所されております(重心事業:定員10名)。
利用者様やご家族のニーズを踏まえ、利用者様の障がい特性に合わせた活動やそれぞれの自立を意識した生活の支援を心がけています。
一人ひとりの個性を尊重し、丁寧に支援します。様々な経験を通して利用者様も職員も共に楽しみ、笑顔になれるような活動を心がけています。
仕事面でわからないことは先輩職員がサポートするのはもちろん、業務マニュアルを用いて早く仕事に慣れるための体制も整えています。
長期的な視点に立ったキャリア形成のための研修計画や、資格取得支援制度も用意しています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員18名 非常勤職員2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性 9名 女性11名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 4名 30代 6名 40代 7名 50代 3名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
T.K 入社2020年
仕事の内容
大学で福祉の勉強をして、新卒で愛光に入社しました。 私の所属する生活介護フロアでは、知的障がいや身体障がいのある方に対し、作業訓練やレクリエーション、運動などの日中活動を通して、利用者様に楽しく達成感のある日々を過ごしていただくことを目標に支援しています。お食事や日常生活の場面で支援や介助が必要な方、コミュニケーションを上手に取ることが難しい利用者様もいますが、できるだけ皆様の気持ちやペースを大切にしながら支援しています。
メッセージ
支援で悩んだり、会議や行事の準備で大変な時もありますが、皆さんに助けてもらっています。通所施設なので夜勤もなく、週末しっかり休めるので、しっかり休んで、また元気に働いていこうと思うことが出来ます。今は利用者様と関わるのが何より楽しいです。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2021年2月18日
- 宣言年月日
- 2021年3月12日
- 更新年月日
- 2024年3月27日
- 宣言有効期限
- 2027年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入職 15名 うち平成29~令和元年度の退職 9名
平成30年度 入職 6名 うち平成30~令和元年度の退職 2名
令和元年度 入職 4名 うち令和元年度中の退職 1名
人材育成
- 求める人材像
- ・利用者様の求めるニーズを的確に把握し実践できる職員
・互いに挨拶を交わし、福祉人として相応しい言動を守る職員
・向上心を持って、自己の成長や業務の改善に取組むことができる職員
・チームの一員として役割を果たすことができる職員 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 新規職員育成計画(1年間)
新規職員には育成担当を配置します。全体的な業務を確実に理解することに半年間、得た知識をもって実践していくことに半年間と余裕のある計画を作成し、確実に業務を習得してもらえる体制を整えています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 新入職員配布新入職員育成計画に基づく育成を行います。
在職職員は研修計画に基づき研修を行います。
内部研修:定期的にマニュアル研修を行い、配布しているマニュアルについての詳細な説明や日ごろ感じている疑問などを解消できる場を持ちます。
外部研修:東京都社会福祉協議会のキャリアパス研修を軸に、キャリアパスの階層に合わせた専門的な研修を受講することにより、職位に応じた知識や技術を学べる機会を作っています。
・一般職3級 初任者キャリアパス研修
・一般職2級 中堅職員キャリアパス研修、摂食・嚥下指導(基礎・実習)講習
・一般職1級 中堅職員キャリアパス研修、東京都強度行動障害支援者養成研修(基礎)、たんの吸引実施のための研修(特定の者)、東京都障害者虐待防止・権利擁護研修
・上級職 チームリーダー研修
・管理職 チームリーダー研修、サービス管理責任者研修 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 研修は年間スケジュールを立て、職員に周知します。
内部研修(マニュアル研修)については業務内の時間に行うことにより、確実に受講できるようにします。
外部研修は必要な研修が受けられるようにシフトの調整等を行います。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 就業規則に定めている服務規律等を基準とした日頃の勤務態度と、遅刻早退欠勤等の勤怠集計から、総合的に判断し、面談にて評価を行い、本人にフィードバックする。職位に応じた業務への取り組み状況も評価する。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 階層ごとの年収(給与額)は給与規定に定めています。
経営職1級(施設長) 経営幹部であり、経営責任を負う
経営職2級(副施設長) 経営幹部であり、経営責任を負う
管理職1級(課長) 部門の運営管理を行う
管理職2級(係長) 部門の運営管理を行う
上級職1級(主任) 担当フロアの管理運営、部下指導
上級職2級(副主任) 担当フロアの管理運営、部下指導のサポート
一般職1級(卓越したサービス提供者) 通常の業務に加えて難解な業務を実施
一般職2級(自立でサービス提供ができる一人前) 通常の業務に加えて難解な業務を実施
一般職3級(自立でのサービス提供を目指す新人) 支援の通常業務を行う - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年度末面談で行った評価は翌年度の昇進や昇給に反映されます。昇進の場合には役職に応じた役職手当支給の対象となります。昇給は俸給表を使用して行われており、評価結果に応じて給与がアップする仕組みとなっています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 211,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 211,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒者(福祉系大学新卒)】(モデル賃金)
基本給:175,000円
手当:地域手当 11,000円、処遇改善手当 15,000円(R1年度実績)、資格手当 10,000円(介護福祉士の場合)
【中途採用者】(モデル賃金)
基本給:175,000円 (経験年数5年以上の場合)
手当:地域手当 11,000円、処遇改善手当 15,000円(R1年度実績)、資格手当 10,000円(介護福祉士の場合) - 主な手当
- 地域手当(11,000円)、処遇改善手当(実績により変動)、住宅手当(15,000円)、家族手当(2人まで 1子 5,000円、2子 3,000円)、通勤手当(上限25,000円)、資格手当(5,000~20,000円)、役職手当(2,000円~)
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 【福祉系大学新卒】(モデル賞与額) 445,000円(本俸×2.5ヶ月)
- 新卒入職3年目の年収
- 【福祉系大学新卒】(モデル年収) 3,013,000円(賞与・資格手当含む)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年末年始休暇(12/29~1/3)、特別休暇(忌引・結婚等)
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 73%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 有給休暇取得数が少ない職員には新しい有給休暇が付与される日の3ヶ月前頃には取得をすすめます。
有給休暇取方法のフローを定め、必要に応じて取得できるよう周知しています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 3時間/月
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 【残業事前申請制度の導入】
事前に施設長へ申請し、承認を受けて残業を行う体制を取っています。必要な残業は申請するよう管理職側からも声掛けを行い、適正で効率的な残業を行うことが出来るような管理を行っています。 - 育児休業取得者数
- 2名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 時短勤務制度(週30時間勤務)の整備。
育児・介護休暇制度、 - 健康管理に関する取組
- 健康診断
健康診断付加健診(乳腺超音波検査、マンモグラフィー)
インフルエンザ予防接種
ストレスチェックとしてセルフチェックシートの実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人ひふみ会
- 法人所在地
- 332-0012
埼玉県川口市本町3丁目9番21号 - 電話番号
- 048-420-8123
- FAX番号
- 048-420-9945
- ホームページURL
- http://www.1234.gr.jp/
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 生活介護[総合支援法]
- この法人が運営するその他の事業所